goo blog サービス終了のお知らせ 

Sometime Somewhere

気ままに撮った花々を、気ままにアップしています。
お越しくださった際、足跡を残してくださるとうれしいです。

2020年鎌倉・光則寺のヤマアジサイ(12) 土佐20、土佐のきら星、土佐の茜色、土佐の楽園、土佐の暁、土佐の月、土佐の誉、土佐織姫、土佐碧25、土佐遊蝶、土佐涼風

2020-06-11 20:40:39 | 鎌倉・ヤマアジサイ

関東も梅雨入りし、今日は午後から強風&雨で蒸し暑いです。
でも、紫陽花たちにとっては恵みの雨ですね。


今日は品種名に『土佐』がつく、高知県産のヤマアジサイたちをご紹介します
品種名にはその土地の名前を冠にしたものも多く、『伊予』と言ったら愛媛、『富士』は静岡、
『祖谷』は徳島、『大山』は鳥取…という感じです。

 
土佐20
一重のガク咲きで、ガク片が重なります
装飾花は淡い青、両性花は白、爽やかな印象です
詳細は不明で、以前は仮称となっていましたが、今は「土佐20」で品種名となっているようです

 
 
土佐のきら星
本来は青色のようですが、今年はピンクのきら星になりました
一重のガク咲き、ガク片は先が少し尖り極淡い青を帯びています
 
(2013年撮影の土佐のきら星)

 
土佐の茜色(トサノアカネイロ)
もしかすると「土佐の茜空(トサノアカネゾラ)」で、名札の書き違いではないかなぁと…
でも、あらたに発見された可能性もありますので、なんとも言えません
 
(2017年撮影の土佐の茜空)

 
土佐の楽園(トサノラクエン)
ヘラ弁の一重ガク咲きです
少し見ごろは過ぎていましたが、咲いていましたと言うことで(^^;

 
 
 
 
土佐の暁(トサノアカツキ)
装飾花が多く、一重のガク咲き~テマリ咲きまで咲き方が様々
装飾花の色もいろいろ楽しめます
 
(2018年撮影の土佐の暁)


 
 
 
土佐の月
コガクウツギとヤマアジサイの自然交雑種です
丸弁の一重ガク咲き、ガク片に弱い鋸歯が入ります

 
 
土佐の誉(トサノホマレ)
装飾花、両性花ともに青、装飾花に白の散斑が入っています
本来は鋸歯は入らないようですが、、、入っていますね

 
 
 
土佐織姫(トサオリヒメ)
別名:横浪の月(ヨコナミノツキ)
両性花に小さな緑のガクあるのが特徴ですが、
今年は全体的にピンクが強く出てしまったようです(^^;
 
(2011年撮影の土佐織姫)
両性花のガクが緑色を帯びています

 
 
土佐碧25(トサミドリ25)
今年は花付きも良くきれいに咲きました
「土佐20」と同じように仮称とされてきましたが、
光則寺では「土佐碧25」で通すようにしたようです

 
土佐遊蝶(トサユウチョウ)
まさに蝶が群れ飛んでいるかのような…
発見者が山の中で見つけた時の感動が伝わってくるようです

 
 
 
 
土佐涼風(トサスズカゼ)
細剣弁の一重ガク咲きで装飾花は通常4弁で離れています
淡い青~青の装飾花は涼やかで美しい品種で、
私の好きな、楽しみにしている品種のひとつです♪♪


( 撮影日:2020年5月31日 )


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年鎌倉・光則寺のヤマアジサイ(11) 津江の絞り、津江緑、津江のコデマリ、津軽の海峡、大山丸、千代の光、瀬戸の涼風、酔湖の絣、新宮テマリ、ツシマ

2020-06-10 20:15:16 | 鎌倉・ヤマアジサイ


 
津江の絞り(ツエノシボリ)
大分県中津江村産
淡い青に白い絞りが入る品種ですが、わずかにピンクっぽいような…
一重ガク咲きで、両性花の部分が大きめです

 
津江緑(ツエミドリ)
大分県産
咲き初めですので装飾花の色がまだクリーム色です
昨年は黄みを帯びた白にわずかに淡青に絞りが入っていたような…
今年はガクに鋸歯が入っていますし、どのようになったか気になります
 
(昨年撮影をした津江緑です)

 
津江のコデマリ
大分県津江村産
テマリ咲きですが、装飾花の大きさが大小混在してなんともかわいい品種です
淡青色に白の絣が入るのが特徴のようですが、
昨年はピンク系のもみられました。
白の絣と装飾花の濃淡も見どころだと思います
 
 
(昨年撮影した津江のコデマリ)

 
津軽の海峡(ツガルノカイキョウ)
エゾアジサイ
今年の新入りさん、「津軽」と付いているので青森県産?でしょうか
装飾花、両性花とも淡青…のようです

 
大山丸(ダイセンマル)
鳥取県大山産
今年は装飾花が青ではなく虹色になりました♪

 
千代の光(チヨノヒカリ)
高知県産
なんとも気品のある色です

 
瀬戸の涼風(セトノスズカゼ)
高知県産
両性花が終わってしまってますが、
装飾花はまだ綺麗。。空色に淡いピンクの覆輪が入ってきています
きっともう少し前の装飾花は空色一色だったのではないでしょうか

 
 
酔湖の絣(スイコノカスリ)
高知県産
丸弁一重のガク咲き、装飾花は青紫に白の絣が入るのですが、
今年はピンクが強く出てしまったようです
 
(2011年に撮影の酔湖の絣)

 
新宮テマリ(シングウテマリ)
愛媛県産

 
ツシマ
長崎県対馬産
剣弁一重のガク咲きです
装飾花はピンクと淡青があるそうですが、今年はピンクです


( 撮影日:2020年5月31日 )


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年鎌倉・光則寺のヤマアジサイ(10) 白雪姫、白縞散斑、白鷺、七段花、四季咲きヒメアジサイ、佐橋の庄、胡蝶の舞、白甘茶、しまなみの光、コガク大分

2020-06-09 20:59:23 | 鎌倉・ヤマアジサイ

 
 
白雪姫(シラユキヒメ)
愛媛県産
装飾花に紫の斑が入っていますが、本来は白一色です
両性花も白ですが、八重のガク片にわずかに紫を帯びるので、
その紫が装飾花に出たのかもしれません(あくまでも私の想像です)
 
 
(2011年の白雪姫)
装飾花は白、両性花は僅かに紫を帯びていました
この時には、横に「七人の小人」がいたのですが…
今年は花がつかなかったのでしょう

 
 
白縞散斑(シロシマチリフ)
東京産
葉に白の散斑が入るのが特徴の品種
装飾花は基本は淡い青ですが、光則寺ではピンクもあります

 
白鷺(シラサギ)
意外に他のお寺にも植えられていて、私にも札が無くても判別できる品種です
装飾花は白から赤に、両性花は淡い青、葉は大きめです

 
七段花(シチダンカ)
1959年、兵庫県六甲山で再発見
星型の八重、ガク咲きで小輪の品種です
装飾花は淡い紫ですが、淡いピンクも…両性花は退化脱落してしまいます

 
四季咲きヒメアジサイ
ヒメアジサイ

 
佐橋の庄(サハシノショウ)
エゾアジサイ
新潟県十日町産
装飾花、両性花共にブルー、一重ガク咲ですが品のある品種です

 
胡蝶の舞(コチョウノマイ)  別名:扇八重
兵庫県美方郡扇の山産
星型八重、ガク咲きの大輪で、咲きすすむと装飾花の脇に小さな装飾花がつく子持ちになります
両性花は退化、装飾花の色は今はまだクリーム色ですが、淡いピンクになる予定。
淡い青になることもあります

 
 
白甘茶(シロアマチャ)
静岡県産

 
 
しまなみの光(シマナミノヒカリ)
高知県産
両性花は脱落してしまったのでしょうか。それとも退化?
シックな淡いブルーの色調が何とも言えず良いです

 
 
コガク大分
大分県産
詳細は不明です
ヤマアジサイとガクウツギの交雑種でしょうか??
装飾花は3弁で丸い形、両性花の方が彩りでは目立ちますね(^^♪


( 撮影日:2020年5月31日 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年鎌倉・光則寺のヤマアジサイ(9) 清澄、倉木てまり、九重錦、九重の花吹雪、久住の涼風、クレナイ

2020-06-08 21:00:14 | 鎌倉・ヤマアジサイ

ヤマアジサイのアップが長くなってしまいましたが、
終了するまであと10日くらいかかりそうです(^^;
今年も咲いてくれたそれぞれの品種を選別してしまうことができず、
もうしばらくお付き合いいただければ…と願っています♪



 
 
 
清澄(キヨスミ)
千葉県清澄山産
丸弁一重ガク咲き、光則寺の鉢植えの品種の中では一番の背高のっぽです
花も大型ですが、白に赤の覆輪がとても目を惹きます
最近は咲きすすむにしたがい、赤の覆輪が滲んだようになっているのが残念です

ネットなどでこの品種を「清澄沢」と紹介されているのを時折見かけますが、
沢アジサイ=ヤマアジサイと言うことですので正しくは「清澄」です
(以前は鉢に差した名札が「清澄沢」になっていましたが、修正されています)
 
(2011年に撮影)

 
 
倉木てまり(クラキテマリ)
大分県産
淡い青色のテマリ咲き、とっても爽やかな品種です

 
 
九重錦(クジュウニシキ)
詳細は不明ですが、品種名からたぶん大分県産…
葉に黄白色の斑が入ることから「錦」です
ヤマアジサイの楽しみ方は装飾花や両性花の色や形は言うまでもありませんが、
葉も様々、じっくり見ると面白いです

 
 
九重の花吹雪(クジュウノハナフブキ)
大分県産
昨年から仲間入りをした品種です

 
久住の涼風(クジュウノリョウフウ)
大分県産
剣弁一重ガク咲き
装飾花の極淡い青色が爽やかで、私の好きな品種のひとつです
今年は装飾花が1つしかついていなかったのが残念です
 
(2019年に撮影)

 
 
 
クレナイ
長野県飯田市産
光則寺のヤマアジサイを代表する品種です
咲き初めは装飾花・両性花共に純白、
両性花が脱落するころには装飾花が真紅になります
 
(2011年に撮影)


( 撮影日:2020年5月31日 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年鎌倉・光則寺のヤマアジサイ(8) 木曽変化、柏葉アジサイ、唐津、乾杯、鎌倉小町

2020-06-07 21:12:23 | 鎌倉・ヤマアジサイ


光則寺のヤマアジサイのその後が気になっていましたが、
長谷方面はもう人出が多く鎌倉駅周辺も密が予想されるので断念。。
今日は北鎌倉駅から葛原岡神社~化粧坂~海蔵寺~亀ヶ谷切り通し~北鎌倉駅を歩きました。
今日の撮影は450枚、光則寺のヤマアジサイの後にご紹介したいと思いますので、
少しお待ちください
 
 
葛原岡神社

 
 
海蔵寺


 
 
 
木曽変化(キソヘンゲ)
長野県産
咲き初めの装飾花が黄色っぽく、その後青になります
毎年安定的に咲くので、育てやすい♪

 
柏葉アジサイ(カシワバアジサイ)
北米原産
最近は八重やピンクの種類が作り出されているそうです

 
唐津(カラツ)
佐賀県産
ナデシコ弁二重ガク咲きで、内側の弁は細くて湾曲しているのが特徴です
 
( 2011年に撮影 )

 
乾杯(カンパイ)
高知県産
ヤマアジサイとコガクウツギの自然交雑種だそうです
装飾花が盃のように見えるので乾杯??でしょうか
 
(2017年撮影)

 
鎌倉小町(カマクラコマチ)
一重のガク咲き、白い装飾花の縁が赤く色づいてきます


( 撮影日:2020年5月31日 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年鎌倉・光則寺のヤマアジサイ(7) 木沢の光、木沢自生種1、木沢自生種2

2020-06-06 16:31:20 | 鎌倉・ヤマアジサイ


徳島県那賀郡にあった木沢村(きさわそん)付近で見つけられたヤマアジサイを今日はご紹介します
2005年、那賀郡の3町2村の合併により那賀町の一部となり、木沢村は廃止されています。
ヤマアジサイの中でも独時の姿と花色の変化は突出して美しく、
愛好家も多いと聞いています。

 
 
 
 
 
木沢の光(キザワノヒカリ)
別名:乙女の舞(オトメノマイ)
剣山系で蛇紋岩地帯に自生
細ヘラ弁で星型八重咲き、装飾花の色はオレンジ系ピンクですが、
ブルー系や真紅に近い色にも変化をします
 
( 2011年に撮影 )
 
( 2012年に撮影 )
咲きすすんだこの色も素晴らしい

 
木沢自生種1

 
 
木沢自生種2


( 撮影日:2020年5月31日 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年鎌倉・光則寺のヤマアジサイ(6) エゾ清流、エゾ八重、永楽、乙女の夢、乙姫、小田紅、石鎚の光、扇テマリ、梅小紋、大虹

2020-06-05 20:37:10 | 鎌倉・ヤマアジサイ

 
エゾ清流(エゾセイリュウ)
エゾアジサイ
鳥取県産
澄んだ青の装飾花がとても美しい品種です
両性花も青…のはず♪
咲き初めは特に綺麗で「清流」を感じさせてくれます

 
 
エゾ八重(エゾヤエ)
エゾアジサイ
詳細は不明です
装飾花は淡いブルーにピンクが入っていますね、
一重のガク咲きで少しばらけた感じ、、雰囲気があって好きです

 
永楽(エイラク)
高知県四万十川上流産
昨年から仲間入りした品種
底青で淡いピンクの一重ガク咲き、白斑がちょっと入っているようにみえますが、
本来の姿かどうかはわかりません
今年は他の品種でも装飾花に白斑が入っているのが見られますので、
生育途中の環境や気温などの影響があるのかもしれません

 
乙女の夢(オトメノユメ)
エゾアジサイ
新潟県産
一重のガク咲き、淡いピンクの装飾花が「乙女」ですね

 
乙姫 / 筑後紅花(オトヒメ / チクゴベニバナ)
乙姫と筑後紅花は産地が違うので、
どうして2つの品種名が書かれているのかがわからないので詳細不明ということに(^^;

 
小田紅(オダベニ)
鋸歯が入るナデシコ弁、ピンクに淡いブルーの斑が入った装飾花がきれいです

 
石鎚の光(イシヅチノヒカリ)
愛媛県石鎚山産
細弁の八重、ガク咲きですが、両性花は退化・脱落します
装飾花の色は淡い青と桃色があります

 
扇テマリ(オウギテマリ)
宮崎県椎葉村産
一重の半テマリ咲き、装飾花は淡い青色ですが、
まだ咲き初めなので白にうっすら虹色が入っていてきれいです

 
梅小紋(ウメコモン)
詳細は不明です

 
大虹(オオニジ)
愛媛県小田町産
大好きな品種のひとつです
丸弁一重ガク咲きで両性花は青、装飾花が底青で紅紫色がとても美しいです
今年は紅紫色ではなく桃色になってしまいましたが、
本来の姿は2011年に撮った色です
 
( 2011年の大虹です )


( 撮影日:2020年5月31日 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年鎌倉・光則寺のヤマアジサイ(5) 伊予の光、伊予の薄墨、伊予冠雪、伊予桜、伊予獅子テマリ、伊予時雨、伊予絣

2020-06-04 20:41:12 | 鎌倉・ヤマアジサイ

今日は品種名に『 伊予 』とつけられた愛媛県産のヤマアジサイをご紹介します。
 
伊予の光(イヨノヒカリ)
細弁で八重の半テマリ咲きの可愛い品種です
装飾花は淡い桃色に水色が入っています
山の中で出会えたなら…♪

 
伊予の薄墨(イヨノウスズミ)
別名:クロアジサイ
円弁の一重ガク咲きで、咲きすすんだ最後に暗紫色になることから『薄墨』
 
(2011年の伊予の薄墨です)


 
 
伊予冠雪(イヨカンセツ)
一重のガク咲きで、装飾花は淡い青
葉に入る白散斑(しろちりふ)を、葉の上に降った雪と表現したのだそうです
今年は白散斑がはっきりと分かるほどには入っていませんでした

 
 
伊予桜(イヨザクラ)
丸弁で一重のガク咲き、
さくら色の装飾花が美しい品種です

 
伊予獅子テマリ(イヨシシテマリ)
「獅子」と名前につくので大型かと思いきや、小型のテマリ咲きです
装飾花の色は、淡桃・淡青・白などがありますが、
今年のは極淡い青ですね

 
 
伊予時雨(イヨシグレ)
やや尖り弁の一重ガク咲き、
淡い紫に白斑がはいる爽やかな品種ですが、今年は弁先に淡いピンクが入っています

 
伊予絣(イヨガスリ)
ビックリするぐらいの濃い桃色になっていました
肥料を間違えてしまったのか、、、本来は藤色に白斑なんですが(^^;
その年によってヤマアジサイは変化をします
だからこそ、毎年通わずにいられない、撮らずにいられない、終わりがないのです♪♪
  
(2011年の伊予絣です)



( 撮影日:2020年5月31日 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年鎌倉・光則寺のヤマアジサイ(4) 藍姫、有松、篤姫、青野山、青甘茶、秋芳の桃姫、会津の華、アルテミス、アジアンビューティー・ミヤビ

2020-06-03 19:55:35 | 鎌倉・ヤマアジサイ


 
 
 
藍姫(アイヒメ)
福島と高知の県境産
一重のガク咲きで小輪です
装飾花のガク片は先が尖る剣弁で色は濃い紫ですが、今年はピンクが濃く出たようです
ヤマアジサイはその年の生育環境によって色などが変化するので、
その変化もまた楽しみです

 
 
有松(アリマツ)
詳細は不明です
テマリ咲きで装飾花の色・形とも可愛いです

 
 
 
篤姫(アツヒメ)
詳細は不明です
盃状で虹色の装飾花の愛らしさから、
「篤姫」と命名をした人の気持ちが伝わってくるような気がします

 
青野山(アオノヤマ)
島根県津和野青野山産
一重のガク咲きで装飾花、両性花ともに紫…ですが、ピンクが強く出てしまいました

 
青甘茶(アオアマチャ)
装飾花は淡い青ですが、咲きすすむと淡い紫が入ってきています
両性花は青…そろそろ脱落しそう

 
秋芳の桃姫(アキヨシノモモヒメ)
山口県産
本来濃いピンクの一重ガク咲きなのですが、なぜか青姫になっています(^^;
↓ は2015年に撮影をしたのですが、淡いピンクでした
 
( 2015年撮影/秋芳の桃姫 )

 
 
会津の華(アイヅノハナ)
福島県会津若松産
エゾアジサイ
葉に大きな斑が入るのが特徴ですが、なかなか入ったことが無く
昨年初めて斑が入った葉を見ることができました
今年も入りませんでしたね~(^^;

 
アルテミス
園芸アジサイ
清澄(キヨスミサワアジサイ)の交配種のようです
清澄の特徴の、装飾花の白に赤の覆輪がはっきり出ています

 
アジアンビューティー・ミヤビ
園芸アジサイとヤマアジサイを交配・選別をした品種です
花姿も色も端正な印象、あまり園芸種などは撮らないのですが、
ヤマアジサイの佇まいを感じられたので…♪

( 撮影日:2020年5月31日 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年鎌倉・光則寺のヤマアジサイ(3) 阿蘇姫絞り、一宇の月、九重麗華、四万十旅情、十五夜、石見の八重、石見紅ナデシコ、二ツ牡丹、無双の舞 

2020-06-02 21:28:28 | 鎌倉・ヤマアジサイ

画像の整理が一段落しました。
今日からしばらく光則寺のヤマアジサイたちをご紹介したいと思います。
楽しんでいただければうれしいです。


今日はお初の8品種をご紹介します
ヤマアジサイの品種名は発見をした方が命名するのだそうですが、
最近のは結構凝った名前の物が多くびっくりすることも…(^^;

 
 
 
阿蘇姫絞り(アソヒメシボリ)
熊本県産
品種名に「姫」とついているのでピンク色かと思ったのですが、
ヤマアジサイではあまり見たことが無いような鮮やかな青にはっきりとした白の絞り
両性花も青と白の色分けになっています(^^♪

 
 
一宇の月(イチウノツキ)
徳島県美馬郡産
なぜ「一宇」という名が付いたのか検索をしたら
『一宇村(いちうそん)は、徳島県美馬郡にあった村で、
2005年に貞光町・半田町と合併し、つるぎ町になった』とありました
品種名をその一宇村にちなんでつけたのかなぁなどと想像をするのも
ヤマアジサイの楽しみのひとつです

 
 
九重麗華(クジュウレイカ)
大分県産
一般的なヤマアジサイとはちょっと感じが違う葉や花の付き方で、
どちらかというとクサアジサイ系かなぁと…


四万十旅情(シマントリョジョウ)
高知県産
装飾花は淡いブルーのようですが、どちらかというとピンクが入っています
土や肥料などで微妙に色が変わるので、これも有りですね
装飾花にはっきりとした鋸歯が入っています

 
十五夜(ジュウゴヤ)
高知県産
満月のように丸い弁、それを十五夜の月に見立てたのでしょうか

 
石見の八重(イワミノヤエ)
島根県産
一重の額ブチ咲きで、底白に極淡いブルの筋が入って優しい印象です

 
石見紅ナデシコ(イワミベニナデシコ)
島根県産
一重の半テマリ咲き、わずかに空色を帯びた白の装飾花です

 
二ツ牡丹(フタツボタン)
愛媛県産
ピンクの額ブチ咲きです
装飾花が押し競饅頭(?)しているように見えてしまいます

 
無双の舞(ムソウノマイ)
愛媛県産
装飾花がとっても美しい色合いです
ここからどのように色が変化をしていくか…気になります

( 撮影日:2020年5月31日 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする