goo blog サービス終了のお知らせ 

Sometime Somewhere

気ままに撮った花々を、気ままにアップしています。
お越しくださった際、足跡を残してくださるとうれしいです。

2021年鎌倉・光則寺のヤマアジサイ(1)

2021-05-19 16:24:46 | 鎌倉・ヤマアジサイ

今日から数回に分けて5/16に撮った鎌倉・長谷地区にある
光則寺のヤマアジサイなどをご紹介します。
まずは「ア」がつく品種から(^-^)

 
 
揚羽蝶(アゲハチョウ)
ヤマアジサイ
高知県産
淡いピンクに微妙淡青が入り、撮影日一番の美しさ(だと思います)
装飾花はアゲハ蝶…です♪

 
綾(アヤ)  別名:八重エゾ
エゾアジサイ
石川県山中温泉産
咲きすすむともう少しピンクが濃くなるはずです

 
秋篠てまり(アキシノテマリ)
ヤマアジサイ
高知・愛媛石鎚山系
咲き初めは優しい色から始まります

 
青コガク(アオコガク)  別名:青花コガクウツギ
ヤマアジサイとコガクウツギの自然交雑種
福岡県英彦山産
こんな色になったのを見たのは多分初めて、、、
深窓の令嬢風、美しいです

 
青甘茶(アオアマチャ)
ヤマアジサイ

 
 
藍姫(アイヒメ)
ヤマアジサイ
福島県と高知県の県境産
毎年ピンク系と青系の2種類の色を楽しむことができます

 
会津の華(アイヅノハナ)
エゾアジサイ
福島県会津若松産

***********************
 
アジアンビューティー・雅
園芸アジサイとヤマアジサイを交配して作出された品種です


( 撮影日:2021年5月16日 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉・光則寺のヤマアジサイ

2021-05-16 18:32:43 | 鎌倉・ヤマアジサイ

今年は様々な花の開花が早いので、鎌倉・長谷の光則寺へヤマアジサイを撮りに行ってきました。
新型コロナ感染予防のため遠出は控えるべきとは思いつつ、
ヤマアジサイを撮ることは私のライフワーク(ちょっと大げさですが…)になっており
昨年同様1日だけの鎌倉・光則寺のヤマアジサイ撮影のつもりで行ってきました。

 
 
境内の通路脇には鉢植えで管理された様々な品種のヤマアジサイが並び始めています

 
「大虹(おおにじ)」
ヤマアジサイは咲き初めの状態のものが大半でしたが、
開き初めの装飾花は初々しく、咲きすすんだ時の姿を想像するのも楽しいものです(^-^)

画像は940枚になってしまいました
品種ごとの整理が終わりましたら、ご紹介していきたいと思っています
少々お待ちください
***********************

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年鎌倉・光則寺 風景編(2)

2020-06-26 19:40:02 | 鎌倉・ヤマアジサイ

長々とお付き合いくださり、ありがとうございました。
来年はどのようなヤマアジサイを見ることができるでしょうか。
鬼が大笑いしそうですが、楽しみです(^^♪
 
 
 
 
 
画像の中心に写っているのはバイカアマチャ、
この時はまだ咲いていませんでしたが、元気そうで良かったです
 
 
 
 
客殿の玄関前から
 
 
 
ドクダミの白い花(ガク片)も負けじと咲いていました
 
 
本堂裏の竹林下はトキワツユクサの白い花
 
 
山門を出て塀沿いに植えられた紫陽花
 
 
 
山門は深緑の中です

( 撮影日:2020年5月31日 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年鎌倉・光則寺 風景編

2020-06-25 20:29:56 | 鎌倉・ヤマアジサイ

撮影をしてからほぼ1か月近くが経過しているので、
光則寺の境内の様子はかなり変わっていると思います。
本堂前のハンゲショウ、境内のあちらこちらに植えられたギボウシ、
そしてもしかすると蓮の花の蕾が膨らんでいるかもしれません。
長谷方面は混雑が予想されるので、紫陽花の花が終わるまでは行くのを諦めています。
 
 
 
 
池の畔の山法師の大木、白い花(正しくはガク片ですが)をたくさん付けていました 
 
 
 
たぶん、今頃はハンゲショウがちょうど盛りでしょう
 
 
 

 
 
 
 
 
 
土牢への階段脇には地植えの紫陽花が少し遅れて色づきます
 
 
 
 



( 撮影日:2020年5月31日 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年鎌倉・光則寺のヤマアジサイ(16) 瑠璃美姫、竜馬1、羅漢の風、楊貴妃、妖艶、由布の華、夢、よさこい踊り、宵の星、ロジター

2020-06-24 23:10:28 | 鎌倉・ヤマアジサイ

長々と続けてきた今年の光則寺のヤマアジサイたちのご紹介は今日で最後になりました。
例年、ヤマアジサイの季節は毎週末に「いざ!鎌倉・光則寺」でしたが、
今年は外出自粛と密を避けるため1日しか行くことができませんでしたが、
色とりどりのヤマアジサイなどを楽しむことができました。
お付き合いくださりありがとうございました。
明日から2~3日は光則寺の境内の様子をアップの予定でいます。
 
瑠璃美姫(ルリミヒメ)
大分県九重連山産
青に白の絞りが美しい半テマリ咲きです
年によって装飾花の色は様々、いずれもきれいです
 
(2012年撮影の瑠璃美姫)

 
竜馬(リョウマ)1
高知県産
品種名は仮称ですが、光則寺ではこの名前で固定しています
この品種も年によって装飾花の形が違うように感じています

 
 
羅漢の風(ラカンノカゼ)
愛媛県産
装飾花の形が安定していないようですが…

 
楊貴妃(ヨウキヒ)
熊本県産
虹系の装飾花ですが、今年はブルー系になっていました
 
(2012年撮影の楊貴妃)

 
 
 
妖艶(ヨウエン)
詳細は不明ですが、虹系の装飾花も姿も美しいです

 
 
由布の華(ユフノハナ)
大分県産
咲き初めの黄緑色もきれいですが、この後の色の変化はどうなったのでしょう

 
 
夢(ユメ)
大分県産
極淡い青に淡青の絞りは今まで見たことが無い品種です

 
 
よさこい踊り 
詳細は不明です
装飾花の形がクローバーのようで可愛いですね
ちょっと虫食いになってしまってますけど(^^;

 
 
 
宵の星(ヨイノホシ)
園芸アジサイ

 
白ガク咲き_森芝

 
 
ロジター
園芸アジサイ


( 撮影日:2020年5月31日 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年鎌倉・光則寺のヤマアジサイ(15) 桃美里、八重咲甘茶、美栄の華、美萩錦、美方八重、満天星、未来、耶馬の白テマリ、緑星テマリ

2020-06-23 20:56:28 | 鎌倉・ヤマアジサイ

 
 
 
桃美里(モモミサト)
愛媛県産
今年は枝によって装飾花の色が違っているように思います
咲き初めと咲きすすんだガク片でも色が変わってくるので、
その変化をみるのもヤマアジサイの楽しみ方です

 
八重咲き甘茶(ヤエザキアマチャ)
長野県信濃町産
装飾花、両性花ともに淡い青、
ガク片も色も完璧な八重咲甘茶(だと私は思います(^^♪)

 
美栄の華(ミエノハナ)
詳細はわかりませんが、八重の装飾花がとても綺麗です

 
美萩錦(ミハギニシキ)
山口県産
葉に黄斑が出るのが特徴なのですが、画像では確認できませんね(^^;

 
 
美方八重(ミカタヤエ)
兵庫県美方郡鉢伏山産
両性花は退化しているようにみえます
装飾花の色のグラデーションが今年は特にきれいです

 
 
 
満天星(マンテンボシ)
大分県産
装飾花の鮮やかな色もさることながら、
両性花のガク片と長めの葯に目を奪われます

 
未来(ミライ)
エゾアジサイ
清澄サワアジサイと園芸アジサイを交配して作出された品種だそうです
白にくっきりと赤の覆輪が入るのは、「清澄(キヨスミ)」の特徴です

 
 
耶馬の白テマリ(ヤバノシロテマリ)
大分県産
白のテマリ咲き、両性花はたぶん淡い青(だと思います)

 
緑星テマリ(ミドリボシテマリ)
兵庫県六甲山産
装飾花はかなり控えめなピンク色で、子持ちになります
緑の星状花が混じるのが特徴です
 
(2012年の緑星テマリ)
はっきりとした緑の星状花が見えます


( 撮影日:2020年5月31日 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年鎌倉・光則寺ヤマアジサイ(14) モモイロ、モン・アソ、屋久島コンテリギ、屋久島白雪、雅、三嶺の月、三葩、三葩大山、山路紅額、深山黒姫、深山八重紫、村娘、桃花、桃仙

2020-06-22 20:32:31 | 鎌倉・ヤマアジサイ

アップが途中になっていた光則寺・ヤマアジサイのご紹介を再開♪♪
撮影をした日が3週間前ですので、
この日撮った紫陽花はすでに装飾花が裏返り、来年に向けての剪定が始まっていると思います。
来年の楽しみに、またご覧いただければ何よりです。

 
 
 
モモイロ
静岡県天竜川付近産
装飾花の桃色と両性花の白、とっても可愛い品種です
装飾花の形の変形などはあまり見たことが無く、毎年安定して咲いてくれています
装飾花の桃色のガク片に白の覆輪が入るのもきれいで好きです

 
モンアソ
里帰り品種

 
屋久島コンテリギ
屋久島産
今年は台風や気候の影響で悲惨な状態でした
大好きで毎年楽しみにしている品種だけに残念(*_*;
でも、少しだけでしたが花を見ることができ良かったです

 
屋久島白雪
屋久島コンテリギのガク片が強い鋸歯に対し、ほとんど目立たない鋸歯と大きな丸弁の品種です

 
雅(ミヤビ)
鳥取・大山産
細弁の十字ガク咲きで、装飾花・両性花ともに淡い青色で上品です

 
三嶺の月(ミウネノツキ)
ヤマアジサイとガクウツギの自然交雑種

 
三葩(ミヒラ)
装飾花のガク片が3枚ということから「三葩」
本来は淡青なのですが、今年は見頃を過ぎていたせいか極薄いピンクでした

 
三葩大山(ミヒラダイセン)
エゾアジサイ
鳥取県大山産
「三葩」によく似ているので、札が無かったら区別ができません

 
山路紅額(ヤマジベニガク)
丸弁一重ガク咲きで、装飾花が白から真紅に変化をします

 
深山黒姫(ミヤマクロヒメ)
一重ガク咲きで装飾花は濃紫ですが、虹色に見えます

 
 

深山八重紫(ミヤマヤエムラサキ)
京都・北方美山町堀越峠産
八重ガク咲きの大輪です
装飾花は黄紫とピンクがあります

 
村娘(ムラッコ)
鳥取県大山産
両性花の大きさに比べ、
まわりをちょこちょこっと飾っているかのような装飾花が印象的です

 
 
 
桃花(モモバナ)
静岡県産
天竜川付近産の「モモイロ」ととても似ていて、どこがどう違うのか…
見つけた人が違うだけ…とか??

 
 
 
桃仙(モモセン)
詳細は不明ですが、可愛いです


( 撮影日:2020年5月31日 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年鎌倉光則寺のヤマアジサイ(14) 丸山ボタン、紅テマリ、紅剣、紅奴、松中テマリ、松姫、星咲きエゾ、舞姫、別子テマリ、豊栄、望郷、防長の紅小鈴

2020-06-14 18:08:01 | 鎌倉・ヤマアジサイ

 
新型コロナ感染予防の緊急事態宣言から拝観を中止していた東慶寺、
昨夜公式サイトを見てみたら、19日(金)から拝観開始と書いてありました。
それを読んだだけで舞い上がり、一昨日から拝観再開と勘違い(*_*;
今日は朝から一日雨の予報もあって、人出は少ないのではないかと…
「いざ、北鎌倉・東慶寺!!」♪
9時半頃に山門前に到着したものの、石段の前には柵と19日から拝観開始の案内
ということで、1週間前に来てしまったのです。
でも、石段脇の紫陽花はちょうど見頃、雨に濡れとても綺麗でした。
境内には入ることはできませんでしたが、人は少なく結果オーライ!!
ヒメアジサイで有名な明月院も土日は拝観中止でしたので、
例年の交通整理の警備の人もおらず、休業中を知らずに来た観光客が山門前に留まる程度で
北鎌倉界隈は6月にしてはとても人が少なくて良かったです


光則寺のヤマアジサイのご紹介、あと5日程度お付き合いください
 
 
丸山ボタン(マルヤマボタン)
高知県産
大輪の装飾花が密集するボタン咲き、ガク片どおしが押し競饅頭状態
装飾花は淡いピンクに極淡いブルーの絞りです

 
紅テマリ(ベニテマリ)
別名:白テマリ
装飾花が白から紅に、両性花は青です

 
紅剣(ベニツルギ)
徳島県剣山付近産
剣弁一重のガク咲きで色は紫紅ですが、今はまだ色づきの途中です

 
紅奴(ベニヤッコ)
宮崎県産
装飾花は赤紫色ですが、今年はピンクが強くなっているような…
白のぼかしが入って可愛いです

 
 
松中テマリ(マツナカテマリ)
高知県梼原(ゆすはら)町産
美しいテマリ咲きです
装飾花の色は…見ての通り優しい色合いです(色の表現って難しい)

 
松姫(マツヒメ)
山梨県産
丸弁でガク片が重なる装飾花、なんだかとっても可愛らしい

 
 
星咲きエゾ(ホシザキエゾ)
エゾアジサイ
新潟県笹神村産
細弁星型八重咲き…という装飾花、両性花をぐるりと取り巻いていて目立ちます

 
舞姫(マイヒメ)
詳細は不明です

 
 
別子テマリ(ベッシテマリ)
愛媛県別子産
ナデシコ弁で半テマリ~テマリ咲き、
装飾花は淡い青・紫・虹など…

 
 
豊栄(ホウエイ)
高知県梼原(ゆすはら)産
渦巻のように見える八重の装飾花で、今まで見たことが無い形(私が)
内側からクリーム色~淡いブルー~淡いピンクに変化をしているようで面白いです

 
 
 
望郷(ボウキョウ)
詳細はわからないのですが、
鮮やかな青の濃淡が美しい品種ですね

 
防長の紅小鈴(ボウチョウノベニコスズ)
山口県産
盃状の装飾花、本来は赤のようですが今年はピンク?
いずれにしても可愛いです


( 撮影日:2020年5月31日 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年鎌倉・光則寺のヤマアジサイ(13) ピンク絞り、英彦山絞り、花吹雪、仁淀川慕情、西予八重娘、日向絞り、日高新錦山、濃紫、白凛、飛蝶、姫草の宝石、姫草慕情、浜千鳥、富岳

2020-06-13 21:32:37 | 鎌倉・ヤマアジサイ

 
ピンク絞り
愛媛県産
淡いピンクに淡い青の絞りの上品な品種だと思います

 
英彦山絞り(ヒコサンシボリ)
渋めの淡いピンクに白の絞り、両性花もピンクのようです

 
 
花吹雪(ハナフブキ)
愛媛県産
ナデシコ剣弁で鋸歯がはっきり出ている装飾花で色は白から淡い青へ変化
両性花の青とのバランスとテマリ咲きの姿が美しいです

 
 
仁淀川慕情(ニヨドガワボジョウ)
高知県仁淀川町産
両性花もしっかり開いて、そろそろ終盤でしょうか
極々淡いブルーにわずかにピンクを帯びた装飾花は落ち着いた雰囲気です

 
 
 
西予八重娘(セイヨヤエヒメ)
愛媛県西予市産
装飾花は丸弁と剣弁がありました
微妙な色合いのピンクに淡い青の絞りが入って大人好み?かな。。

 
日向絞り(ヒュウガシボリ)
宮崎県産
青紫にくっきり白の絞りの装飾花と青の両性花が目立ちます

 
日高新錦山(ヒダカシンニシキヤマ)
高知県日高山産
装飾花、両性花ともにピンク色、小ぶりのガク咲きが愛らしいです

 
濃紫(コムラサキ)
鳥取県大山産
エゾアジサイ
まさに濃い紫の装飾花、十字に入った青の筋が印象的な品種です

 
白凛(ハクリン)
詳細は不明ですが、純白の装飾花と淡い青紫色の両性花が美しいです

 
飛蝶(ヒチョウ)
詳細は不明です
昨年あたりから品種名に「蝶」がつくのが多くなってきたように感じます
確かに、装飾花が蝶々に見えます

 
姫草の宝石(ヒメクサノホウセキ)
愛媛県仁淀川上流産
ヤマアジサイとコガクウツギとの自然交雑種で装飾花は無く
両性花だけですが十分可愛い♪♪

 
姫草慕情(ヒメクサボジョウ)
愛媛県仁淀川上流産
淡い青に白の絞り、咲きすすんでいるので少しピンクが入ってきているようにみえます
両性花のまわりを装飾花が囲むようについていて優しい印象

 
浜千鳥(ハマチドリ)
高知県産
他にあまり見ない装飾花の色と形です
空を飛ぶ千鳥に重ねて名前をつけたのかなぁと想像するのも楽しいです

 
 
富岳(フガク)
淡いピンクに淡い青の絞りが入った装飾花、白の両性花が美しく、
一重のガク咲きの雰囲気が私の好きな品種です


( 撮影日:2020年5月31日 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年鎌倉・光則寺のヤマアジサイ(13) ティアラ、剣の舞、中津峡白大手鞠、天女、天竜千鳥、栃尾1、南国彗星、二十二時の女、虹の谷、虹丸、豊紫光 

2020-06-12 20:03:17 | 鎌倉・ヤマアジサイ

今年の光則寺のヤマアジサイはピンク系になってしまった品種が多いように感じます。
各地の山中に自生している状態とは環境も土壌も違うので、
色の変化は仕方のないことだと思っています。
紫陽花は七変化とも言われますので、その変化を楽しむ…
と言うことで14年も通ってしまっています(^^♪
そして、まだまだ、、、たぶん通うはずです


 
ティアラ
フランスからの里帰り品種
両性花のまわりにリング状に装飾花がつくのが特徴です
装飾花の色は淡い青、淡いピンクがあります

 
 
剣の舞(ツルギノマイ)
高知~徳島県剣山南麓産
装飾花は細いヘラ弁の星型八重咲き、両性花は退化しています
装飾花の柄が長く、両性花から下がる風情が素敵です

 
 
中津峡白大手鞠(ナカツキョウシロオオテマリ)
詳細は不明
装飾花は今は白色ですが、咲きすすむと淡い青になりそうです

 
天女(テンニョ)
ヤマアジサイ「クレナイ」の実生です
両性花は白ではなく青のようです

 
 
天竜千鳥(テンリュウチドリ)
別名:三河千鳥(ミカワチドリ)
ガクアジサイ
静岡県春野町の旧家で栽培されていたそうです
雄しべが長く千鳥が飛ぶ姿に似ることから付いた名だとのこと

 
栃尾1(トチオ1)
新潟県長岡市栃尾から寄贈された品種で栃尾1~4まであります
エゾアジサイ
今年は装飾花が虹系になって姿もとてもきれいです

 
南国彗星(ナンゴクスイセイ)
鹿児島県産
まだ咲き初めで色づきはまだ、「彗星」という名が付いていますので青!でしょうか?
 
(昨年撮影の南国彗星)
子持ちになっていたようです

 
 
二十二時の女(ニジュウニジノオンナ)
高知県梼原(ゆすはら)産
どうしてこの名をつけたのかと命名した人に聞いてみたい、ちょっとビックリした品種
装飾花の色と形が魅力的です

 
 
虹の谷(ニジノタニ)
宮崎県産
虹色の装飾花がちょうど見頃のこともありとても綺麗です

 
虹丸(ニジマル)
愛媛県産
何色と表現したらよいかわかりませんが、とても可愛らしい装飾花の色
整ったテマリ咲きです

 
 
豊紫光(トヨシコウ)
詳細は不明です
装飾花のガク片の大きさに変化がありますが、規則的のように感じます
淡い赤紫色のガク片に中心からスッと青い筋が引かれて…美しいです


( 撮影日:2020年5月31日 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする