goo blog サービス終了のお知らせ 

Sometime Somewhere

気ままに撮った花々を、気ままにアップしています。
お越しくださった際、足跡を残してくださるとうれしいです。

2024年光則寺・ヤマアジサイ(4)

2024-05-22 20:52:49 | 鎌倉・ヤマアジサイ

今回は咲き始めのせいもあってか、
装飾花が白っぽい品種が多かったように感じますが、
ヤマアジサイの魅力はこれからの色や形の変化(へんげ)!!
色が濃くなったりピンクや青が出てきたり、絞りや覆輪など…
終盤まで見届けずにはいられなくなります(^^♪

綾(あや)


木沢自生種1


木沢自生種2




木沢の光(きざわのひかり)


木沢テマリ(きざわてまり)


津江(つえ)のコデマリ


朝霧(あさぎり)


英彦山絞り(ひこさんしぼり)


筒井童子(つついどうじ)


桃仙(ももせん)

( 撮影日:2024年5月19日 )

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年光則寺・ヤマアジサイ(3)

2024-05-21 18:02:48 | 鎌倉・ヤマアジサイ


乾杯(かんぱい)


飛蝶(ひちょう)


石鎚てまり(いしづちてまり)


平井錦(ひらいにしき)


清少納言(せいしょうなごん)


白斑散斑(しろしまちりふ)


豆丹(まめたん)


土佐の月(とさのつき)


満天星(まんてんぼし)


胡蝶の舞(こちょうのまい)

( 撮影日:2024年5月19日 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年光則寺・ヤマアジサイ(2)

2024-05-20 21:42:49 | 鎌倉・ヤマアジサイ


屋久島コンテリギ


土佐涼風(とさすずかぜ)


酔湖の絣(すいこのかすり)


トカラの空(とからのそら)


青甘茶(あおあまちゃ)


黒揚羽(くろあげは)


春空(はるそら)


楊貴妃(ようきひ)

( 撮影日:2024年5月19日 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年光則寺・ヤマアジサイ(1)

2024-05-19 19:57:25 | 鎌倉・ヤマアジサイ

白内障の手術後、パソコン作業をしていると目が痛くなってしまうので
御岳山のアップができずに日が経ってしまいました。
まだ文章を打つことができないのですが、
今日、鎌倉・光則寺のヤマアジサイを撮ってきたので、
説明文無しで画像と名前だけ見ていただこうと思います。
*************


瑠璃美姫(るりみひめ)


満天星(まんてんぼし)


土佐の暁(とさのあかつき)


別子テマリ(べっしてまり)


八重咲き甘茶(やえざきあまちゃ)


晴嵐(はれあらし)


群蝶(ぐんちょう)


倉木美人(くらきびじん)


( 撮影日:2024年5月19日 )

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年 鎌倉・光則寺のヤマアジサイ(7)

2023-06-03 23:51:16 | 鎌倉・ヤマアジサイ

昨日の線状降水帯で、あちらこちらで被害が出てしまいました。
川の氾濫、土砂崩れ、床上浸水…年々酷くなってきていると感じるのは私だけではないはず。。
ここ横浜でも一瞬窓の外が雨風で白くなってちょっと恐怖を感じるほどでした。
地球温暖化を早く止めないと…
********************
5/26撮影の光則寺のヤマアジサイは今日で最後です
今年は撮りに行った時期が少し遅かったためか、
例年に比べ撮影ができた品種は少なかったです
また、両性花がすでに終わっていたものも多く、ちょっと不完全燃焼
でも、今年もヤマアジサイを楽しむことができて良かったです
 
無双の舞(ムソウノマイ)  愛媛

 
木曾変化(キソヘンゲ)  長野
咲き始めの装飾花の色が淡い黄色で風情があります
咲き進むと淡いブルーになります

 
 
木曾変化錦(キソヘンゲニシキ)  長野
木曽変化の変り葉の品種ですが、
装飾花にフリルが入っていて可愛いです

 
木沢テマリ  徳島県木沢村

 
木沢自生種2  徳島県木沢村
装飾花にうっすら淡い青紫色が入ってきています

 
木頭玉咲(キトウタマザキ)  徳島

 
耶馬の白てまり(ヤバノシロテマリ)  大分
咲き進むと装飾花の縁に紅を差したように…可愛い

 
 
野村No.3

 
由布の虹(ユフノニジ)  大分
なんとも不思議な装飾花、もう少し早めに見たかったなぁ

 
 
 
緑星テマリ(ミドリボシテマリ)  兵庫県六甲山
別名:六甲テマリ
八重の子持ちテマリ咲きで緑色の星状花が混じるのが特徴です

 
 
六甲山自生


( 撮影日:2023年5月26日 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年 鎌倉・光則寺のヤマアジサイ(6)

2023-06-02 21:28:45 | 鎌倉・ヤマアジサイ

光則寺のヤマアジサイの続きです。
今夜はちょっと草臥れてしまったので、品種名だけで説明は割愛させていただきます。
それぞれの品種の花弁の色や形を楽しんでいただければうれしいです。
 
 
土佐の茜空(トサノアカネゾラ)

 
 
 
土佐の月(トサノツキ)

 
土佐遊蝶(トサユウチョウ)
目を細めて見ると、蝶々が飛んでいるように見えるんです

 
桃仙(トウセン)

 
 
白麗(ハクレイ)

 
八重甘茶(ヤエアマチャ)

 
肥後八重(ヒゴヤエ)  熊本

 
浜千鳥(ハマチドリ)

 
碧の爽風(ミドリノサワカゼ)

 
萌黄(モエギ)

 
豊栄(ホウエイ)

 
 
豊前群青(ブゼングンジョウ)

 
望郷(ボウキョウ)

 
 
満天星(マンテンボシ)


( 撮影日:2023年5月26日 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年 鎌倉・光則寺のヤマアジサイ(5)

2023-05-30 22:44:04 | 鎌倉・ヤマアジサイ

 
佐橋の庄(サハシノショウ)  新潟県十日町町
エゾアジサイ
瑠璃色の装飾花と両性花がとても清々しい品種
この花を目的に来た方が、境内に並べられた鉢の札を頼りに探し当てて感動しておられました(^-^)

 
笹の舞(ササノマイ)  高知県
極淡色の青かピンクに咲く、一重半テマリ~テマリ咲きだそうですが、
今年は極々淡いピンクでしょうか

 
山の神テマリ
初見の品種
詳細はわかりません


山口の風(ヤマグチノカゼ) 山口県
装飾花の花弁が3枚、一重の額ブチ咲きです
超極淡いピンクと青の混合色…どう表現をしたらよいのか(^^;

 
城辺テマリ(ジョウヘンテマリ)  愛媛県
淡いピンクと青が入り混じった上品な色合い
これぞテマリ咲き!という咲き方です

 
雛人形(ヒナニンギョウ)  高知県
一重のガク咲き、桃色の装飾花が可愛い…

 
西谷テマリ
赤ちゃんのほっぺのようなピンクの装飾花
詳細はわかりません

 
 
青野山(アオノヤマ) 山口県津和野青野山か?
装飾花は紫で底青ですが、少し青の出方が強いみたいです
どちらかというと青に赤紫の覆輪…って感じでしょうか
両性花がきれいに開いていて、これも楽しみのひとつです

 
千代の光(チヨノヒカリ)  高知県
装飾花に入る白の絞りが特徴のひとつ

 
扇てまり(オウギテマリ)  宮崎県椎葉村
装飾花の色。模様をどのように表現したらよいか、、、
極淡いピンクに極淡い空色の絞りが入っているという感じでしょうか
綺麗です

 
祖谷テマリ(イヤテマリ)  徳島県祖谷渓
純白の一重テマリ咲きです

 
倉木てまり(クラキテマリ)  大分県
まだ咲き始め、咲き進むと淡い青色になるでしょう

 
大山ピンク(ダイセンピンク) 島根県大山
エゾアジサイ

 
大虹(オオニジ)  愛媛県小田
今年は葉が焼けてしまって、ちょっと残念
虹系では特に美しい品種ですが、年々ピンクが強くなってしまって…
以前のような大虹をもう一度見たいと思っています

 
 
蝶の舞(チョウノマイ)  高知県
蝶々がひらひら舞っています

 
 
津江のコデマリ(ツエノコデマリ)  大分県
白に淡青色の絣、淡青色に青の絣の装飾花、
自生をしているところを見てみたいです

 
津江の絞り(ツエノシボリ)  大分県
淡い青に白の絞りだそうですが、、、ほとんど白に近いですねー


( 撮影日:2023年5月26日 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年 鎌倉・光則寺のヤマアジサイ(4)

2023-05-29 21:19:30 | 鎌倉・ヤマアジサイ

今日もヤマアジサイです(^^;
 
クレナイ  長野県産
咲き始めは純白、咲きすすむと次第に紅色、最後は真紅になります
一時は「光則寺クレナイ」と言われるほどの真紅の装飾花を見ることができましたが、
日の当て方と葉焼けのバランスが難しいためか、
最近はなかなか以前のような真紅のクレナイを見ることができなくなっています
いつかまた、あの真紅のクレナイをみることができるといいなぁー

 
 
コガク大分  大分県産

 
ツシマ
装飾花の大きな鋸歯が特徴的です
本来は淡い青色のようですが…ピンクも可愛い!!

 
リオの夢  愛媛県産
初見の品種、名の由来が知りたいです

 
阿波遊蝶(アワユウチョウ)
名札にはそう書いてありましたが、ちょっと違うような…??
でも、ここ2年間の画像ではこれと同じものをアップしていました(^^;

 
愛媛の涼(エヒメノリョウ)  愛媛県産
ヤマアジサイとコガクウツギとの自然交雑種だそうです

 
綾(アヤ)  石川県山中温泉産
別名:八重エゾ
画像では他の品種と同じ大きさに見えますが、実は小形の愛らしい姿です

 
 
伊予の曙(イヨノアケボノ)  四国産
たぶん、初見・・・
サーモンピンクの装飾花が可愛い
両性花は白…でしょうか?

 
伊予の星屑(イヨノホシクズ)  愛媛県伊予産
淡い水色に中心部が白、涼やかな印象です

 
 
 
伊予の薄墨(イヨノウスズミ)  愛媛県伊予産
装飾花の色が濃紺(どちらかというと虹色ですが)から黒紫色に変化するのが特徴です
3枚目のは5/28に撮影したもので、かなり黒紫に近くなったような

 
伊予桜(イヨザクラ)  愛媛県伊予産
装飾花の色が白から桜色に変化します

 
脇川涼風(ワキカワリョウフウ)
初見です

 
京の舞姫(キョウノマイヒメ)  京都産
これもたぶん初見の品種
なんとも優しい色の八重のガク咲です

 
九重の花吹雪(クジュウノハナフブキ)

 
九重錦(クジュウニシキ)
どうみても「九重山(霧の三彩)」にしか見えないのだけれど…

 
 
群蝶(グンチョウ)  高知県梼原町産
確かに蝶が群れ飛んでいるような(^-^)

 
紅冠雪(コウカンセツ)  島根県産
夏には上部の新しい葉が白くなり、秋には紅葉するのが特徴の品種です
でも、なかなかそこまでは見るのを忘れてしまいます

 
 
春空(ハルソラ)  愛媛県久万高原町産

 
地吉八重(ジヨシヤエ)
外側の装飾花が終わりの状態ですが、どれが装飾花か両性花か…
もしかすると中心付近の小さめのが両性花かもしれません
見頃の状態が見られず残念!


( 撮影日:2023年5月26日 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年 鎌倉・光則寺のヤマアジサイ(3)

2023-05-28 23:20:16 | 鎌倉・ヤマアジサイ

明日から雨のという予報でしたので、
光則寺のヤマアジサイをもう一度撮りに行ってきました。
前回から2日しか経っていないのに、
もう装飾花が裏返り「終わりだよー」という合図の品種がたくさんありびっくり。
今年は開花も咲きすすみも早くて…残念!!
********************
今日のアップは、撮影順で(^^;
 
カルスト八重  愛媛県産
たぶん初見の品種、淡いブルーの装飾花が清々しい

 
しまなみの光
去年は確かブルー系だったような…

 
ひかり源氏

 
 
阿波錦(アワニシキ)
品種名に「錦」が付くのは大抵葉に黄色の絞りが入ったりするのですが、、、
装飾花が丸弁で湧いピンク、ブルー系の両性花、とても可愛い印象です

 
一閃(イッセン)  愛媛県仁淀川上流産
極淡いブルーに一筋の白い筋、印象的な品種です

 
 
 
屋久島コンテリギ  屋久島産
他の品種とは一風変わった装飾花と鋸歯の葉、一度見たら忘れられません

 
屋久島小雪(ヤクシマコユキ)

 
屋久島白雪(ヤクシマシラユキ)

 
四万十旅情(シマントリョジョウ)
ほぼ終わりかけの状態ですが、装飾花の花弁の鋸歯がちょっと素敵

 
 
鹿野の華(カノノハナ)  山口県産
初見の品種
これから咲き進むと装飾花は全部淡いピンクになるのでしょうか

 
松中手まり(マツナカテマリ)  高知県梼原町産
可愛すぎます!(^^)!

 
仁淀川慕情(ニヨドガワボジョウ)

 
 
 
清澄(キヨスミ)  千葉県清澄山産
白に紅色の覆輪が特徴の大型品種、
3枚目のは紅色の覆輪がほとんど目立たなくて、
一見すると白花かと思ってしまいます
本堂脇の海棠の木の下が定位置です

 
池川神楽(イケガワカグラ)  高知県仁淀川町池川産
ガクウツギの品種で初見です
何とも渋い色合いですが、本来は白色のようです

 
紅丸(ベニマル)  愛媛県産

 
豊後八重てまり(ブンゴヤエテマリ)  大分県産

( 撮影日:2023年5月26日 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年 鎌倉・光則寺のヤマアジサイ(2)

2023-05-27 22:26:02 | 鎌倉・ヤマアジサイ

昨日撮った画像を品種別のフォルダに整理したところ、93品種♪
5月初旬から咲き始めた品種は、来年に向けての剪定作業中でした。
今日は名前に「姫」がつく品種をご紹介します。
 
 
瑠璃美姫(ルリミヒメ)  九州クジュウ連山産
光沢を感じさせる不思議な色合いです

 
 
藍姫(アイヒメ)
ピンク系とブルー系♪♪

 
篤姫(アツヒメ)
装飾花の花弁が丸みを帯びていて可愛らしいです

 
深山黒姫(ミヤマクロヒメ)  京都北方美山町産

 
紅姫(ベニヒメ)  四国西部産

 
つる姫(ツルヒメ)  広島県産
紅姫に似ていますが、装飾花の形や重なり具合が違うのです

( 撮影日:2023年5月26日 )

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする