2月19日撮影 はれ
奈良の旅はまず奈良公園の鹿。鹿の群れ。おとなしくて可愛い・・・


都が京都の長岡京に移るまで、奈良朝7代の宮城として栄えた。現在
朱雀門「すざくもん」などが再建され、大極殿の再建も始められています。
朱雀門 朱塗りの壮麗な二重門
ざんねんなことに月曜お休み拝観できませんでした概観のみ・・


朱雀門 正面約25m側面約10m,高さ22m二重門で,平宮の正門、
平成10年復元された。

石段を上がると 平城宮跡 東西1.4km、南北1km広大なエリアが和銅3年(710)
に造営されて平城京の中心であった所・
国家儀式を執り行う大極殿を中心に内裏や、
官庁などが整然と立ち並んでいた跡。



平城宮イメージ

延暦3年(784)神武天皇が長岡京に還都したことにより廃され、
程なく水田に姿を変えた宮跡は、千年以上の時を刻み幕末になって
この地が平城宮跡であることが確かめられた。
昭和34年から本格的な発掘が始まり現在も調査が続けられている。
全域が国の特別史跡で、平成10年、わが国の遺跡としては始めて
世界文化遺産にも登録されました。 [文ガイドブックより」
明日奈良の旅Ⅱの予定です。お暇な時ご覧になってくださいね。
奈良の旅はまず奈良公園の鹿。鹿の群れ。おとなしくて可愛い・・・



都が京都の長岡京に移るまで、奈良朝7代の宮城として栄えた。現在
朱雀門「すざくもん」などが再建され、大極殿の再建も始められています。
朱雀門 朱塗りの壮麗な二重門
ざんねんなことに月曜お休み拝観できませんでした概観のみ・・



朱雀門 正面約25m側面約10m,高さ22m二重門で,平宮の正門、
平成10年復元された。

石段を上がると 平城宮跡 東西1.4km、南北1km広大なエリアが和銅3年(710)
に造営されて平城京の中心であった所・
国家儀式を執り行う大極殿を中心に内裏や、
官庁などが整然と立ち並んでいた跡。



平城宮イメージ

延暦3年(784)神武天皇が長岡京に還都したことにより廃され、
程なく水田に姿を変えた宮跡は、千年以上の時を刻み幕末になって
この地が平城宮跡であることが確かめられた。
昭和34年から本格的な発掘が始まり現在も調査が続けられている。
全域が国の特別史跡で、平成10年、わが国の遺跡としては始めて
世界文化遺産にも登録されました。 [文ガイドブックより」
明日奈良の旅Ⅱの予定です。お暇な時ご覧になってくださいね。

