四国霊場八十八カ所第51番札所石手寺へ
1月6日参拝

本堂に続く参道

国宝 二王門 文保2年「1318」の創建といわれ
三間一戸楼門、屋根入母屋造り、本瓦葺の重層で全体の容姿は
よく均整がとれていて全国指折りの楼門といえる。大わらじが右左に
鎌倉時代の建設の特色を示している。

本堂前 お線香70円蝋燭30円 参拝健康でありますように。
いぶしを体に受けて。
3重の塔 重要文化財 鎌倉時代のものとされています。

霊場51番本堂

御真言
おん、ころころ、せんだり、まとうぎ、そわか
御詠歌
西方をよそとは見まじ安養の
寺に参りてうくる十楽
節分際が終るとまもなく春の遍路シーズンを迎えます。
道後温泉も近いことから参拝は後を絶たないお寺です。
雨になりましたが、初詣も除夜の鐘と共にお参りするのですが、
のんびりと昨日妹と健康祈願してきました。
!! ニ王門のわらじ 門の右左に!!
追加の画像です。真ん中あたりのわらじが普通のものです。
何人様かのお力がこもっていることでしょう。



本堂に続く参道

国宝 二王門 文保2年「1318」の創建といわれ
三間一戸楼門、屋根入母屋造り、本瓦葺の重層で全体の容姿は
よく均整がとれていて全国指折りの楼門といえる。大わらじが右左に
鎌倉時代の建設の特色を示している。

本堂前 お線香70円蝋燭30円 参拝健康でありますように。
いぶしを体に受けて。

3重の塔 重要文化財 鎌倉時代のものとされています。

霊場51番本堂

御真言
おん、ころころ、せんだり、まとうぎ、そわか
御詠歌
西方をよそとは見まじ安養の
寺に参りてうくる十楽
節分際が終るとまもなく春の遍路シーズンを迎えます。
道後温泉も近いことから参拝は後を絶たないお寺です。
雨になりましたが、初詣も除夜の鐘と共にお参りするのですが、
のんびりと昨日妹と健康祈願してきました。
!! ニ王門のわらじ 門の右左に!!
追加の画像です。真ん中あたりのわらじが普通のものです。
何人様かのお力がこもっていることでしょう。
