goo blog サービス終了のお知らせ 

風に吹かれて ころんの日記

自然を愛しそよ風のような日記 

京都北野天満宮

2009-11-13 | 旅と自然
             ( 11月7日 土曜日 晴れ )

             大阪の妹が 夫の実家法要に日帰り帰郷しました。

             京都など案内するのでと、誘ってくださって、急ぎ旅支度しました。
 
                ≪たくさんのコメントありがとうございました≫ 
           


             マウスオン、クリック お願いします。画像は三枚です。

<

             大阪は交通量が激しく混雑しています。
             大阪モノレール 「関西空港行き」 と出会います。



       

            11月8日 晴れ日曜日 京都北野天満宮です。
            菅原道真公 梅です。



       



       



       


            まず京都は、北野天満宮です、七五三詣、スナップです。
           日本のならわし、すばらしい~です。
            無事成長願って参拝。 可愛いです。


       
< < < < <

            タグソースは、すべてnon-nonさまにお借りいたしました、いつもありがとうございます。


             北野天満宮  については、こちらのサイトでもご覧くださいませ

  

       


       



       


          番外編は、天満宮の近くレストランにて、湯葉料理です。

          ワンプレートに盛られた湯葉、湯豆腐料理、とってもおいしかったです。


          昼食後 一路滋賀県~ 比叡山へ、散策してきました。
          少しづつアップしてゆきます。よろしくお願いいたします。


吉野川大歩危峡

2009-10-23 | 旅と自然
               大歩危峡もみじ亭のツワブキが綺麗でしたので。

               石の隙間から~咲くツワブキ、あまり見事なので、撮影。



           


     <
       拡大できます。   

             吉野川大歩危峡にかかるJR土讃線です。待っていました。
             渓谷山側のトンネルに、出たり、入ったりしながら走るJR撮りたくって。
             でも、あっという間に駆け抜けます。望遠でやっと撮影です。


     <
       拡大できます。 

                二億年の時を刻む景観と言われています。拡大で違う画像です。


     <
       拡大できます。 

                船下りです。 藍色の流れと写真家が表現しておりました。
                徳島県は藍染め産業が盛んです。

     



         

         徳島県特産品と云えば、≪スダチ≫です。500グラムがナント200円です。
         三袋買って帰りました。トッテモ上品な香りです。

      


             夕日が綺麗な道にススキと、干藁がいいコントラストでした。

             昨年もアップいたしました再度です。
             大自然に包まれた吉野川水系。二億年の時を刻んでいます。
             いつのシーズンも見事な、藍色の流れです。

                ( 10月21日撮影)

もみじ亭

2009-10-21 | 旅と自然
            晴天が続きます、 紅葉の下見に行きました。

            徳島県三好町  ≪もみじ亭≫ は大歩危峡の観光地にあります。もみじが綺麗です、

            自然が奏でる、風の音、渓谷に耳を傾けて、青葉を見ました。
                紅葉には少し早い・・月末ごろが見頃でしょうか・・


      <
 拡大できます。 


      


            祖谷蕎麦です。  おいしい~~お蕎麦です。お庭もきれいです。



           サムネールに、マウスオンお願いします。
           タグソースは、non-nonさまにお借りいたしましたいつもありがとうございます。

< < < < <



      <
 拡大できます。    リズムを刻む水車、渓谷を背景に気持ちが穏やかになります。


          徳島県三好町は 平家の落人で知られています。
          山懐に 建つ家々が素晴らしい景観です。

          紅葉が待たれます。山の気持ちをいただいた日でした。

天空ロードを行く そのⅠ

2009-08-29 | 旅と自然
     

      

       西条市 おいしい湧水名水を汲んで、愛媛県~高知県境~に続く寒風山トンネルは4532mを抜けて、

         瓶が森(かめがもり)へ~織りなすロードは、愛媛県、高知県を縫うように走ります。

      道は険しいですが、天に届きそうな山の頂上の道だからで、天空ロード,と言われて絶景らしいです。

         目指す先は、寒風山から~ 瓶が森~石鎚スカイライン~面河渓谷です。

              息子一 長男が出張から三日の休暇を取って帰郷しました。

                  中高時代は登山部隊長!!

               愛媛の山は何度も遠征しています。

            大学時代も、夏休みは、母校登山部と登山を、楽しんでおりました。


      



      

          生憎霧です。  引き返す?行けるところまで進んでみよう。
          霧の中を進みます。全く下界の風景が見られません。


       


          涼しくて気持ちいいよ!!撮ってる間に、どんどん歩きます。

       やっぱり健脚鍛えています。早い~今も一家で長野県~東北あたりを登山^スキーに出かけています。 

  
          この辺り下界は、湖 が見えるらしいですが残念・・・

   サムネイルにマウスオンお願いします。タグはnon-non様にお借りいたしましたいつもありがとうございます。    
< < < < <




      


      

           瓶が森駐車場に着きますと、車が10台ほど。

           途中対向した車は、5台ほどでした。

        

           石鎚小屋を目指します、着くと晴れてきました。

          
      
           (ミヤマノダケ) 深山野竹 (せり科、シシウド属)


         

          (左 オオマルバノテンニンソウ)  大丸葉之天人草、シソ科 テンニンソウ属 

          (右 (オタカラコウ)雄宝香 キク科 メタカラコウ属
                        

         

            (左  (シシウド)猪独活 セリ科 シシウド属

            (右  (ヒヨドリバナ) 鵯花 キク科 フジバカマ属

               出会ったお花です。 正確な名前は不明です。

            ≪静さま に教えていただきました、いつもありがとうございます。≫

                 
            一度は目指したい天空ロードは、思ったほど難儀でもなくて意外と走りやすかった。

               すべて舗装されていた、いつか再度走りたい~~


                   瓶が森から~石鎚小屋へ続きます。

風穴にて

2009-07-14 | 旅と自然
     

             少しのぼってみます。皿ケ峰に続く道です。

     
 
            「ギンバイソウ」 の群生に出会いました。


ギンバイソウは、アジサイ科の草丈60cm程度になる多年草で、林床、特に渓谷林などの湿った林床に群生します。

葉は対生し、先端が2つに裂けて二又になり、縁に鋭い鋸歯があるのが特徴で、花が咲いていなくても、わかりやすい植物です。

         

四国山地のような豊富な降水量と複雑な地形を備え、

長年の生育に好適な環境が持続した場所にひっそりと生きながらえてきたのかもしれません。

このような植物を遺存植物といいますが、

主に太平洋側の本州、四国、九州の地域には、このような植物が多く分布していることが知られていて、

ギンバイソウの他にも、キレンゲショウマ、バイカアマチャ、ヤハズアジサイ、ワタナベソウなど、

広義のユキノシタ科の植物が含まれます。古い時代から生き永らえてきた四国山地の貴重な植物と言えます。

             四国の貴重な植物2
             〈高知県立牧野植物園〉
               ギンバイソウ
              Deinanthe bifida
         文:岡本 彩里   写真:稲垣 典年

         文 写真 ネット検索から お借りいたしました。


             

     

             ここでは、野アザミの群落を見まし花が咲くと見事でしょう。

     


        



        


     

          ヒマラヤのケシ 綺麗なもの見られませんでしたが
          四国の貴重な植物に出会えて、収穫でした。

          アジサイもきれいだし、フクロナデシコ、にも出会いました。

フクロナデシコ  間違いました。 ≪ホタルブクロ≫ でした。 紅さまに 教えていただきましたありがとうございました。