
退蔵院は、今から600余年前、
応永十一年波多野出雲守重通が妙心寺第三世無因宗因禅師に帰衣して
建立された寺である。
室町時代画聖狩野元信の築庭である。(パンフレットから)
順路に従ってアップいたしました。




白壁塀が見事です。ゆっくり進みました。
<

とっても落ち着く場所でした。紅葉の色合いも調和して、この色合い見事でした。

重文袴腰の大玄関 及方丈
横からですが通路が狭くて仕方なく。
サムネイルにマウスオンしてくださいタグはnon-nonさまにお借りいたしました。
いつもありがとうございます。
![]() |
||||
<![]() |
<![]() |
<![]() |
<![]() |
<![]() |
四季を通じて六十種の茶花が咲き誇ります、とありましたが、
花がみられませんでした。僅か二輪ききょうが咲いておりました。

しだれ桜とおありました。桜の頃は見事でしょう。
国宝瓢鮎図は 非公開でした。
![]() |
||||
<![]() |
<![]() |
<![]() |
<![]() |
<![]() |
よくばりました、追加の画像です。 何か忘れてるような気がしましてです。

妙心寺退蔵院正門~から反対方向見ます。↓

今日も画像が多くなりました。お越しくださってありがとうございます。
天龍寺に続きます、お付き合いくださいませ。よろしくお願いいたします。
