goo blog サービス終了のお知らせ 

風に吹かれて ころんの日記

自然を愛しそよ風のような日記 

梼原にて

2007-03-26 | 旅と自然
  短い旅の2日目は 高知料理 「鯖寿司」 「鰹たたき」 








土筆油いため アメゴの天麩羅アツアツの味が炭火焼から独立した味になる。
わさび和え ワラビ煮 欲張り食の旅でした。

野には 

姫踊子草


よもぎ 土筆 摘んで帰りました。土筆初めて見ました。

         
     
     自然な生活に溶け込んで住めば都 鶯が鳴く~歌う??
     木炭も各く部屋に趣向を凝らして。
     さようなら夏は避暑にきましょう。
     鶯の鳴声がやかましいぐらいでした。贅沢な森林浴でした。

梼原町総合庁舎訪問

2007-03-24 | 旅と自然
高知県梼原町四万十川の上流に位置しアメゴがつれ始めました。

四万十川の源流に位置し梼原川に沿って・自然豊かな地場産杉の木の新庁舎が
完成し杉の香に包まれた新庁舎を訪問させていただきました。建設概要 




<> <> <> <> <>

サムネイルにマウスを当ててください。

エントラスホールにはお茶席 グランドピアノ 梼原らしい。明るい雰囲気、
撮影も笑顔でお応えくださいました。


右に梼原高校

駐車場留め枕木さすがですね。

視点有識者に聞く


さあアメゴ釣に・男性軍が行きました。
炭火の準備で待ちました。明日アップいたしますお暇なときごらんになってくださいね。

田園風景

2007-03-15 | 旅と自然






のどかな田園ではいま里芋・つぐね芋・の植え付けに忙しそうな農家の方たちです。
種芋を掘り起こしの田んぼには、きれいな小鳥が飛んできます。
よく知っていますね.虫が出てくるので人が居ても離れないそうです。







親と離れてひとり旅たちます。 「種里芋」
9月頃収穫でしょう。  四国中央市にて [里芋の産地です」
晴れの午後田園風景でした。

奈良の旅Ⅲ

2007-03-03 | 旅と自然
2月19日撮影 晴れ

   「東大寺 国宝」
日本に誇る大仏様で親しむまれている大仏様を見るとホッといたしますね。
大仏や木彫のお面お寺めぐりが好きなので再度東大寺へ。



     「八角灯篭 国宝」


大仏殿(金堂)の前庭にある「八角灯籠」で、大仏に奉げるだけあって
わが国最古最大の「鋳銅製灯籠」です。
 ただ平安時代の手直しで、棹の部分が短くなったため少し寸胴気味
になっておりますが見やすい眼の高さになって幸いです。

 太平洋戦争後、アメリカの文化財の分かる高官がこの灯籠を見て・
もしアメリカが日本から賠償金を取るならばこの「灯籠」で充分と・
言われたという話があるくらい価値のあるものです。「文ネットより」









   「2月堂」







2月堂から大和平野を見渡し・大和の歴史江戸鎌倉さまざまな物語を
再度見るたびでした。手前の建物2月堂お水取りされる建物。準備中でした。



NHKゆくとしくるとしでおなじみの奈良2月堂の鐘
外人観光客らしき方が鐘つきいていました。
すごく新鮮な感じされたでしょう。


たくさんUPいたしました最後まで見ていただき感謝です。
戦火をまた宗教の争いなど・さまざまな日本史が此処にあり
奈良の文化遺産とエピソードもたくさんあることを知る旅でした。

奈良の旅Ⅱ

2007-03-02 | 旅と自然
2月19日撮影  はれ

興福寺 東金堂「とうこんどう」国宝


興福寺には金堂が3っあり、この建物は東にあるので東金堂とよばれる。
神亀3年(726)年に聖武天皇が元正天皇の病気平癒を願って造立された。

現在の建物は応永22年(1415)の再建。

堂内には本尊薬師如来(重要文化財)日光、月光菩薩像(重要文化財)」
文殊菩薩・維摩居士像(国宝)、十二神将像(国宝)四天皇像(国宝)を安置。



五重の東(国宝)
天平2年(730)に公明皇后によって創建された。
現在の塔は応永33年(1426)に再建された日本第2位の高等(50,1m)だが、
初層内陣に薬師三尊像(東)、釈迦三尊像(南)、阿邪三尊増(西)、弥勤三尊像(北)
を安置。



猿沢池畔から見上げる雄姿は古都奈良が誇る絶妙の風景。
きれいに撮れていないな~~。

  ●池に背を向ける釆女社

 猿沢池の聖域化にもっとも貢献したのは、釆女(うねめ)伝説である。
天皇のお側で仕える釆女が天皇に恋をした。一度召されたが、
その後召されないことを悲しんで猿沢池に入水する。
これを聞き知った天皇は猿沢池に行幸して、歌を詠んだ。

   猿沢の池もつらしな吾妹子がたまもかづかば水ぞひなまし
  (猿沢の池までも恨めしくてならぬ。いとしい乙女が池に身を投げて
   水中の藻をかつ(被)いだ時に、水が乾けばよかったのに)
「日本古典文学大系『大和物語』」より




【 猿沢池に関して 】

 猿沢池は、興福寺の放生池で、周囲約360m、面積約7,200mの池で、
「興福寺流記」に、「宝字記云、南花園四坊、在池一堤、名佐努作波」
と記述があり、奈良時代には興福寺南花園に「佐努作波池」が
築造されていたと考えられています。
古くから「澄まず濁らず、出ず入らず、蛙はわかず藻は生えず、
「魚が七分に水三分」猿沢池の七不思議とされています。
 現在でも夏の放生会の際、鯉や鮒が池に放たれています.

国宝館では東金堂の本尊として祭られていたもの仏頭を見ることが出来よかった。
奈良の古い町並みを散策して東大寺へ・歩き疲れた~~~
奈良名物料理茶粥の昼食一休み奈良公園を抜けて徒歩で・
東大寺2月堂へ・・・・