goo blog サービス終了のお知らせ 

風に吹かれて ころんの日記

自然を愛しそよ風のような日記 

剣山国定公園展望台から

2007-05-04 | 旅と自然
    徳島県東祖谷山村 剣山国定公園」 天望台から撮影





  「小便岩 祖谷口から通じる祖谷街道きってのの難所になぜかほほえましい・・
小便小僧の像がある。
険しい山道を延々と旅してきた人々が旅の座高にこの難所で渓谷に向かって
突き出た岩場で、度胸だめしをした場所といわれ、
そのユーモアを今に伝えているのである。 「パンフレットより」



秘境の山 剣山国定公園展望台から。GWで人人。。車車のろのろ・・・・
自然を求めて全国からすごい人でした。
その後祖谷かずら橋へ、

実りの願い

2007-04-28 | 旅と自然
  袋かけされた枇杷の木




  山間に続く枇杷の木・同色の袋に守られておいしい枇杷が生まれるのでしょう。
絵に描いたようなすばらしい景色でした。
石碑へんろの古い道しるべ。





  西条市農道から撮影 実りの願いが波打って。
  これが東西南北に広がるから、吸い込まれそうなけしき、素晴らしい。




新緑と花

2007-04-25 | 旅と自然
自然の美しさは山の新緑にもそこは奥深い [87番長尾寺にて]






ヤツデのようです。 実が実り・新芽が出始めています。珍しい始めて見ました。





「ヒマンサク」とネームプレートがありました。ピンク・優雅に咲いていました。


高台から~~ 森のような緑の中小鳥がなく・・静かに立つお大師様の後姿。



桜が移りをそえて、とってもいい風景をかもし出していました。
野花や年代を感じる花木、鳥のさえずり、雲の流れ、道標や時に苔むした遍路の墓??
先人の意志を悟りながら・杖を持ち助けていただきながらたくさんの出合い。
疲れもとれ悟りの中に解けてゆくから不思議。そして贅沢なたびでもありました。

仏像と花

2007-04-24 | 旅と自然
88番 大窪寺 (結願寺にて) 「修行大使像」




78番 郷照寺にて

可愛いでしょう。「幼児大使」 3枚 正面から 横から アップで






「65番3角寺にて」
名前がわかりませんがきれいでした。初めて見ました。八重躑躅でしょうか??


「68番志度寺にて」

「桐の花」 早く成長するので、昔は女の子が生まれると桐の木を植えたそうです。

お嫁に行くまでに成長して桐の箪笥を作った。というほど成長が早いそうです。

弘法大師と「同行2人」八十八カ所Ⅳ

2007-04-23 | 旅と自然
66番雲辺寺四国霊場最高所(971m) 徳島 香川にまたがり行政的には徳島県。

ロープウエイにて讃岐平野をみ下ろしながら~~



ガラス越しに撮影・・ガラスがくもっていきれいに撮れていませんが素晴らしい景色でした。







こんな感じの仏像が何百と並んで一人一人お顔が違っています。
すこし恐い感じもしました。




サムネイルにマウスを当ててください。 タグはnono-nonさまからお借りしました。

86番志度寺 (本堂重要文化財)推古天皇の御代(622)に観世音が人の姿を借りて
現れ自ら像を刻まれたと伝えられる。

< < < < <
< < < < <



当地の縁起によると、藤原鎌足の娘は唐の皇帝の妃となり、寺に奉納するための
三個の宝珠を日本に送ったが、それをこの志度浦で龍神に奪われた。

兄の不比等(ふひと)は海女と夫婦になり奪回の期を待った。
海女は死を持って玉を奪い返し、海女の願いかなって、1子は大臣になったという。
妻の菩提を念じて不比等はこの地に堂宇を建て、志度道場と称した、
後に行基菩薩により志度寺と改められた。 (文献より)






志度寺5重塔  県指定有形文化財木造如来形座像
うえまで形が同じですね。
境内が広くてお庭には松が多く珍しいお花もありました。
叉まとめたいと思います。
ながい編集おつきあいありがとうございました。