goo blog サービス終了のお知らせ 

風に吹かれて ころんの日記

自然を愛しそよ風のような日記 

国定公園海岸にて

2007-09-03 | 旅と自然
鷺草園から 国定公園国民休暇村海岸に行って見ました。

夏のキャンプを2家族が最後の夏を楽しんでいました。




松林が続いています。







釣りをしてる方何が釣れるのでしょう。
モーターボートが走っています。みえるでしょうか??



素足で歩きたい~~砂が細かくて綺麗です。足がうずまりそうです。







ハマナタマメ が夏を惜しんでいるよう・・花と実が・・
ハマナタマメが間違いの指摘いただきました。

マツツツラ科  (ハマゴウ) 海岸に分布する植物でした。

訂正とお詫びいたします。



 『ハマゴウ』 砂に根をおろすのですね海岸1面枯れもしないで強いです。

接写で撮って見ました。強そうですね。太陽にも負けずです。



ハマゴウは海岸に生育する常緑の低木。本州・四国・九州からアジア東南部から

南大西洋、オーストラリアにも分布している。葉の裏面には灰白色の毛が密生して

おり、白い。夏に美しい唇形の花を咲かせる。花冠は長さ1~1.5cmで青紫色。
おしべは4本。砂質の海岸に生育し、砂質海岸と周辺森林との境界部分に

群落を形成していることが多い。地表を這って群落を拡大するが、
花を咲かせるときには先端部が立ち上がって、高さ60cmほどになる。

 果皮がコルク質であり、海流に運ばれて分布するので、海によって分布が
制約されることがないので、海岸に生育する植物の分布は実に広い。

異国で海岸に出るとそれまで日本にはない植物群ばかりを見ていたので、
にわかには日本と同一種であることに自信を持てなくなってしまうが、
同一種である場合が多い。海には国境がないわけである。

ハマゴウは、以前は砂浜に普通の植物であり、海水浴の想い出と重なっていたが、
最近は次第に少なくなりつつある。特に瀬戸内海地域では護岸の整備と海砂の採取
などによる海岸の浸食によって砂浜が狭くなりつつある。
このような現状に加え、地球温暖化に伴う海面上昇が加われば、海岸植物
(特に砂浜)の生育は危機的状況になると思われる。自然海岸線の保全あるいは、
人為的に人工海岸の自然化などによる保全を検討することが必要な時代となった。

以上間違いのご指摘ありがとうございました。ネットより転記

長野県千曲川源流川上村へ

2007-08-28 | 旅と自然
群馬県 下仁田町 こんにゃく畑です。(8月12日撮影)



群馬県長野県 県境国道254号線から佐久~小梅町~千曲川源流川上村へ





千曲川源流村に近くなります。サニーレタス畑です。澄み切った空がきれいです。



くるまから撮影 きれいな空気の高原お野菜がこうして生まれるのですね。





標高どれ位かしらかなり登ってきました。涼しいです。





畑に自動放水です。山の日暮れは早そうです。いい景色です。





キャベツ畑です。夕焼け空になりそうです。素晴しい景色でした。

サラダ村 稲作はまったく見当たりません。 

山懐に広がる信州長野高原サラダ野菜畑田園風景です。

信州日本の原風景でしょうか・素晴しいサラダ畑四国では見ることありません。

信州レタスサニーレタスが年中店頭にとても美味しい~~

孫君が夏休みの自由研究で千曲川の水温調査に出かけたのです。

孫君と孫パパが千曲川の源流に~~私は駐車場まで。

千曲川源流附近明日アップいたします。

小岩井農場 角館武家屋敷へ

2007-08-27 | 旅と自然








小岩井農場で羊作り体験した孫君です。
広くてきれいに整備されていっぱいでした。




秋田県角館武家屋敷です。
しだれ桜がきれいでした。武家屋敷公開されています。
元和6年(1620)年に芦名義勝により形成され、佐竹北家の城下町として栄えた
みちのくの小京都。





両側に武家屋敷です。武家屋敷通り。

現在も町割りが残り町内を中心に黒塀が連なり、凛とした雰囲気の武家屋敷が立ち並び、

どちらの武家屋敷も庭が素晴しく広くて管理も大変でしょう。



安藤釀造元 味噌と醤油の釀造元
火災から守るレンガ造りで明治24年に建てられたものらしく内部拝見いたしました

武家屋敷通り桜のころはきれいでしょう。

味噌 醤油も買い込み稲庭うどんと買い物が増えました。
がお買い物も楽しい旅の一つです。

陸中海岸浄土ヶ浜Ⅲ

2007-08-26 | 旅と自然
観光船陸中丸40分の ウミネココースに




イン クリック ダブルクリック オートで5枚の画像になります。
タグはnon-nonさまにお借りいたしました。いつもありがとうございます。

<

<


海の上から一味違う浄土ヶ浜の景勝とウミネコに餌つけ 。
船上でウミネコパンを買って孫が楽しみました。

<
< < < < <
< < < < <






キャーキャーの声が響きカメラも忙しくシヤッターきりました。

ウミネコが餌を上手に取り最後まで観光船について飛ぶさまはおもしろさえありました。。



遊歩道でハマナスが咲いておりました。

陸中海岸浄土ヶ浜Ⅱ

2007-08-25 | 旅と自然
北東北岩手浄土ヶ浜 紺碧の海自然が生み出す絶景奇岩 海岸からの断崖を、
目のあたりにして迫力に圧倒されました。









ホテルを後に海岸線の遊歩道から美しい景観を眺めながら散策しました。

< < < < <
< < < < <

タグはnon-nonさまにお借りいたしました。いつもありがとうございます。











切がありませんね。ここでざっと100枚ほど撮影しました。
旅の自分記録でですがアップいたしました。

曇り空で画像が暗いです。晴れるともっといい画像に成ったと思うのですよ。

観光船に乗り海からウミネコが舞う陸中景観も素晴しく明日アップいたします。