goo blog サービス終了のお知らせ 

一句鑑賞

俳句ブログも長くなりました。この歳なりの記事が書ければと思ってますが、やや怪しげな時もあります。よろしくお読み下さい。

風の盆

2021-09-17 00:08:20 | 日常

昨年今ごろの秋アジサイです・・・

今日でもスマホに収めてアップすればよかったのですが、なんせ所用が多くて(-_-;)

台風が近づいています・・・

明日の分の夕食材料は本日に済ませております。

今日はお魚の煮付けと麻婆春雨などでした、明日は冷凍チキンカツを揚げます。

という訳で明日のオフは自宅待機?否、サラリーマンではないので自宅避難。

コロナのせいで慣れておりますが・・・

それはそうと9月の富山は、風の盆ですが、調べてみますと今年は中止だそうです。

収穫の前に稲への風の被害が無いようにと、かな?そんな思いのこもった踊りですよね。

風を鎮めるというか受けて流すような所作の手の先が見事ですよね。

そこになんとも言えない男女の想いとか、自然のものを表現しているとか・・・

唄、三味、胡弓の切ない響きがなんとも言えません。

一年ぶりにユーチューブで探してみます<(_ _)>

といったところで、日本の素晴らしさを堪能します(^^♪

 

 

 


予測・予兆

2021-09-11 22:48:04 | 日常

悩まし・・・否、誰それとかではなくて台風の進路です。

14号なんですが、実はTVなんかの予報の何日も前に、ヨーロッパや米国のそういった機関が発表していました。これもユーチューブで見っけたのです(-_-;)

まだ台風とならない、否、熱帯低気圧にも成らないうちから予報しているのです、そんな馬鹿なと私も思ったのですがその通りになって来てますね。

このかなり先の気象を予報するっていうのは・・・何だろう?と考えたときにその情報を買う人、会社?たぶん先物取引?そんな感じの投資機関などが必要とするのでしょうね・・・しかし早めの情報は私みたいなものでも有難いですね。

予測・・・実は、なかなか会わない友人と遭遇したのです。大袈裟でもなくたんにストアのレジに前後の並んだのです。彼が先に計算をしています・・・おぉ、元気にしてたなと私は見ていまして、声は書けませんでした・・・彼は代金を済ませたりしながら次の客(私)を見たりしてますがまったく気づきません。

私も清算を済ませて品をレジ袋に入れている彼の横に行きました・・・まだ気づきません(笑)・・・元気にしとったか?と言うと初めて気づいてくれました(笑)

ずっと見ていたらなんか老けたなと感じたので様子を見てました。レジ清算もきちんとやってるし大丈夫そうだな・・・(笑)

声をかけて、おお!と返事をして笑顔になりましたね(笑)実は彼は、訳アリなんですが書けません、書けば長い長い物語となります・・・別れ際に血圧の話しとなり別れました(笑)

しかしマスク、不特定の人があつまるストアなどでは、知り合いかなと思っても分かりませんね。ストアの中でお二人の高齢者さんから会釈されましたが・・・返しながらどなただろう?!

緊急事態宣言の延長です。お会いしたい人がいても儘ならないですね。

先がある程度みえる世の中にならないかな?予測でなくてね。

 

 

 


今年米

2021-09-10 00:04:24 | 俳句

お米買って来ました・・・新米です。

明後日ぐらいから炊きます。

 

新米・今年米、もちろん季語です。

新米もまだ艸(くさ?)の実の匂ひかな   蕪村

新米といふよろこびのかすかなり   飯田龍太

新米を掬ふしみじみうすみどり   三嶋隆英

山よりの日は金色に今年米   成田千空

などと例句が載っております!

 

そうか!草の実か・・・そのまだ熟れのこった青っぽいかんじでしょうか?

今日から新米ですよと渡された茶碗は、新たな力を与えてくれるものかも・・・

新米を米櫃から掬うときに零れる粒は、うすみどりだったとしみじみと・・・

この金色の日があればこその今年米なんでしょうか?

 

などと小澤征爾&大西順子のラプソディー イン ブルーを聞きながら思ったりしてます。YouTubeの世界、拡がりますね(^^♪

 

しかし精米技術が発達している今は、うすみどりを感じるとか・・・草を感じるとかは難しいですね。

しかし、金色の日は今も変わりませんね。

といったところで、カバー写真変えてみましたが、最近はデジカメを持って歩きませんので画像が底をついています・・・米びつ?大丈夫です!

 

 


いなびかり

2021-09-08 23:38:22 | 俳句

ここ数日、ユーチューブのこの動画を見つけて見ています♬

タモリのジャズ・スタジオ「BBC放送~伝説の名演奏」&日本のジャズ(7)1995年

これは(7)ですが、開いてみては楽しんでいます。

(1)~(8)まであるようです。たぶんNHKかな?

真面目にジャズを語っております(笑)ゲストもなんか懐かしいですね。

ご興味のある方はご検索の上お聴きください、

タモリやゲストのトークがとても面白いです・・・あ、ジャズ好きにはね(^^♪

 

さて今夜は、涼しくなりました。

それは良いのですが、長雨から9月になっても晴れが少なく日照が少ない。ときどきは雷雨もあります。

お米のできはどうだろうと心配します。明日はオフでお米を買いに行きますが、いつもの農家の新米はまだ出てないでしょう。

稲妻・稲光・稲つるび・・・季語です。

歳時記には、稲妻は稲の妻の意で、稲が雷光と交わって稔るとの言い伝えから生まれた名だと解説があります。また雨を伴わないものをさすことが多いともあります。

いなびかり北よりすれば北を見る   橋本多佳子

いなびかりひとと逢ひきし四肢てらす   桂信子

働きて忽と死にたし稲びかり   古賀まり子

などと例句があります。

北は作者にとって特別なものがあるのでしょうね。

「ひとと逢ひきし」とは、「四肢てらす」の下五でなんとなくわかる気がしたのですが、稲光が照らすのですから・・・

忽然と死にたし・・・分かります。働きて、とは人の生そのものですね。

といったところで

おやすみなさい

 

 

 

 


遺伝子

2021-09-05 23:44:29 | コロナウィルス

4年前の写真です・・・名は知りません。

一休みしているかのようです。

蝶もその他の昆虫もですが、人間から見るとなんでこんな所にぶら下がって、じっとしているの?って思いますが、やはり何かの理由があるのではないかと思ってます。

なるだけ触らないように見るだけですまします・・・というのも彼らの理由がある行動を邪魔しちゃいけませんからね。

人間はどうだろうと考えると、説明できない行動をしていることありませんか?

例えば、しぐさ・・・仕種、仕草とも書きます(-_-;)

癖とはちょっと違う、なにか行動を起こすときにその人だけが持っている、身体の動きなんですが。かなり遺伝的なものもありそうですね・・・例えば

単に歩きはじめるといった、ま運動ですが・・・一二歩進みだすときに視線の移し方により上体の起き上り方とでもいいましょうか、背すじのやわらかく伸びていく感じとでも言いましょうか・・・そういった身体の動きも意識しない仕種でしょう。

いわゆる型にはまった動きではなくて、生活の中の動きの特徴ですから普段から観察というかある意味では見知っているという仕種。

あの人らしいね、というそういったものですかね・・・デス。

さて件の蝶々さんはどうなんでしょう?

これは体内にインプットされた本能に基づいたものでしょう・・・そのままそっと見てるのはそういった理由です・・・(-_-;)

アサギマダラという蝶がとんでもない距離を移動するのも、たぶん本能。

それを追いかける人間は知識欲(笑)

 

コロナウイルスは・・・ウイルス単体では生きて行けない。

なにかの動物の細胞に付着してから仲間を増やしていくことができるから、人を介して生き続けて行く。らしい・・・(-_-;)

厄介なものだから人も対抗策を練らねばならない・・・ワクチン。

種痘などですね・・・コロナワクチン、7000万人に接種されたそうです。

ようやくここまで来ましたが、この春先からでしょう?かなり速いペースだとおもいますね。私は高齢者で6月に済ませました。

ご近所の奥様から(笑)・・・

どうやった?私、熱に弱いもんだから・・・などと話しかけられましたが、その方も何ともなかったと笑ってました。

思いません?

自然界の蝶や虫たちのように、ワクチンなど要らない地球にならないかしら(笑)

無理ですけどね・・・

 

今夜も訳わからんことばっかり書いて、遺伝子を慰めておりますm(__)m