気ままな推理帳

本やネット情報から推理して楽しむブログ

からみ・鍰の由来(21) からめ節は、「打ち砕く」の意味の「から(絡)む」が語源

2021-06-27 08:31:21 | 趣味歴史推論
 「からめ節」の「からめ」の由来は、「打ち砕く」の意味の鹿角方言「から(絡)む」であることが明らかになった。まさに至宝要録(1691)に「銅の石鉑に、鉑にてなき石交りたるは、打ちくだき捨て、鉑ばかりにする、是をからめると云う」と記された動作によるのである。
尾去沢からめ節保存会」が、令和2年12月鹿角市民俗芸能フェスティバルで披露した尾去沢地区の「からめ節金山踊り」をYouTubeで見た。1)
鹿角市の資料をもとに2)、聞き取った歌詞を示した。

からめ節金山踊り
(前歌)
1. 押せや 押せ押せ 青ばん押せば ハァー ドッコイ ドッコイ
     押せば 直利に近くなる ハァー ドッコイ ドッコイ
2. 直利ァ 出てくる 坑夫は勇む ハァー ドッコイ ドッコイ
     まして 旦那さま お喜び ハァー ドッコイ ドッコイ
3. 直利ァ 親父の 金場を見れば ハァー ドッコイ ドッコイ
     鉑で山築(つ)く 富士の山 ハァー ドッコイ ドッコイ
(本唄・踊り唄)
4. からめ からめと 親父がせめる ハァー ドッコイ ドッコイ
     なんぼからんでも からめたてゃならぬ ハァー ドッコイ ドッコイ
5. 金カネが出る出る 銀シロがね黄金コガネ ハァー ドッコイ ドッコイ
     鉄も鉛も 銅アカがねも ハァー ドッコイ ドッコイ
6. からす鳴く鳴く 床屋の屋根で ハァー ドッコイ ドッコイ
     お山繁昌と 鳴くからす ハァー ドッコイ ドッコイ
7. 金キンの牛(べご)コに 錦の手綱 ハァー ドッコイ ドッコイ
     おらも引きたい 引かせたい  ハァー ドッコイ ドッコイ
8. 一に稲荷の鳥居が赤い ハァー ドッコイ ドッコイ
     まして直利の 金カネ赤い ハァー ドッコイ ドッコイ
9. 田舎なれども 鹿角の里は ハァー ドッコイ ドッコイ
     西も東も 金カネの山 ハァー ドッコイ ドッコイ
10. からめ からめと お山の唄は ハァー ドッコイ ドッコイ
     お山繁昌と なりひびく ハァー ドッコイ ドッコイ

・青ばん:あおばん 青磐 鉱床に密接して存在する青色の岩石の称(大辞典(平凡社1936))
・直利:なおり 鉱脈の特に品位の高いところ。富鉱体(帯)、富鉱脈と同義。鉱脈の交差部分や傾斜が変わるところなどに形成されていることが多い(web. 日本の鉱物標本館>鉱物鉱山用語辞典)。 動詞「直る」:鉱床の採掘で脈幅や鉱質が良くなる。
・からめからめと:砕け砕けと。
・親父:おやじ 親方 
・せめる:鹿角では、古来、「急(せ)かせる」の意と解されている。2)
・べご:牛3)

 作業唱「からめ節」は、明治になると、尾去沢から盛岡の花柳界へ伝わり、芸者衆などによって三味線太鼓のお囃子が付けられ、座敷歌の「からめ節金山踊り」となった。
明治以降は、生産様式の変化にともない、作業唱としてはだんだん唄われなくなりすたれていった。鹿角市は、昭和59年、尾去沢地区の文化財保存会を中心に「尾去沢からめ節保存会」を発足させ、保存伝承に努めてきている。鹿角市指定無形民俗文化財である。
 踊りの基本所作は、脈石の付いた鉑を鎚で打ち砕き笊に入れる所作と、笊を使って砂金を採る所作である。作業唱「からめ節」の鎚で鉑石を打ち砕く所作だけでは、踊りとしては映えないので、華やかにするために、笊で砂金を採る所作を加えて、金山(かなやま)踊りとしたと推測する。金山踊りの起源は、鹿角の白根金山(しらねきんざん)が関係しているのかもしれないが調べていない。
 では、「からめ からめと 親父がせめる なんぼからんでも からめたてゃならぬ」の特徴的な歌詞を、いつ誰が作ったのか、唄い始めたのであろうか。

注 引用文献
1. YouTube [令和2年度鹿角市民俗芸能フェスティバル① 「からめ節金山踊り」]
 令和2年12月6日(日)鹿角市文化の杜交流館コモッセ文化ホールにて開催 鹿角市生涯学習課 映像4K 
2. 鹿角市文化財調査資料82集 鹿角市指定無形民俗文化財「からめ節金山踊り」無形民俗文化財記録作成調査報告書三(鹿角市教育委員会発行 平成17年 2005)
・web. GLNからこんにちは>13 からめ節金山踊り>第3章芸能の歴史>第2節芸能の沿革(1)作業唱としてのからめ節金山踊り
3. 大里武八郎「鹿角方言考」p238(鹿角方言考刊行会 昭和28年 1953)
 「べご  牛(ごは鼻音にあらず)アイヌ語の「ぺこ」又は「べこ」なりとは、通俗の説なり。杜陵(とりょう もりおか)方言考に、摂播あたりの博労詞に児牛を「べいこ」というを引きて「鶏の雛のひよひよと鳴く故、「ひよこ」という如く、児牛の啼声によりて「べー子」と言えるならん」と説かれたるは面白し。この語東北地方のみに限らず仔牛を「べこ」、牝牛を「めべこ」など呼ぶ例近畿地方にもなきにあらず、又甲州辺にも牛を「べこ」と唱うる地方ありと聞く、その他、仔牛の「べこ」は中国九州にも及ぶ由にて、(以下略)」


最新の画像もっと見る

コメントを投稿