goo blog サービス終了のお知らせ 

春江美術館・画廊春 (彫刻家 奥村信之・描く詩人 水村喜一郎作品常設) 

春江美術館・画廊「春」作品展示の様子を 画廊犬コテツと共にお伝えします。

柴犬コテツの反省態度

2013年12月28日 | 柴犬

柴犬コテツの反省態度

ほとんど お手をしませんが

しかられたときには できるようになりました。

しかられても 甘える コテツです。

 

にほんブログ村 美術ブログへ     にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ     にほんブログ村 美術ブログ 油彩画へ にほんブログ村 犬ブログ 柴犬へ
にほんブログ村     にほんブログ村     にほんブログ村 にほんブログ村

コメント

食べる 他は 寝る

2013年11月25日 | 柴犬

飼い犬は 何にも考えず 楽なように思いますが 

荒野を駆け回っていた祖先の血が騒ぐこともあるようです。

のんびりしているようですが 番犬業務に精を出してくれています。

ところで

昨日久しぶりに 柔らかい色づかいで 花をかきましたので 

若いときの作品と 比べてみました。

「アスパラと貝」 ワトソン紙に水彩

 

このころは 透明水彩を使って 厚塗り(絵の具がもったいない)の絵を描いていました。

技法的にいったら ひどいんですが 描いていると気が済まなくなってしまうのです。

その後 アクリルや ガッシェを使うようになり 不透明技法が性に合うようになりました。

こうやってみてみると 透明水彩の方が 厚塗りしても 軟らかい表情が描けています。

しかし 絵の具代は かかります。 迷うところです。

 にほんブログ村 美術ブログへ     にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ     にほんブログ村 美術ブログ 油彩画へ にほんブログ村 犬ブログ 柴犬へ
にほんブログ村     にほんブログ村     にほんブログ村 にほんブログ村

コメント

48時間コテツと一緒でした。

2013年11月24日 | 柴犬

今日は塾生が都合でお休みでした。

拍子抜けでしたので久しぶりに色を使って描きました。

山茶花を描くことにしましたが モチーフをどう描くかが いつも悩みます。

いろいろいじくってみましたが 結局 絵の具ざらに生けてそのまんま描くことにしました。

まずは 鉛筆で軽くデッサンです。軽くといっても 私は 形だけでなく 明暗までつかむようにします。

色を使っても デッサンするという気持ちが 変わらないようにしておくのです。

さてコテツくんというと お絵かき中は おとなしく日向ぼっこしていますが 

おやつや食事の時間となると まったくたいへんです。

今日もサンドイッチを半分とられました。 

それも親爺の好物 卵サンドを集中して しつこく狙って・・・

もっと たくさん色を使ってもいいかと思いますが あくまでも写実に徹します。

親爺はすっきりした絵を好みますので こうなっちゃいますねえ・・・

うーん 今ひとつ 抜け出せないなあ・・・でも これでいいんです。

無理せず たんたんと描くこと これが大事です。

 

日も傾き そろそろコテツ君も 眠りから覚めました。

今日も1日中 べったり一緒にいました。 寝るときも同じベッドだから

土日で48時間 一緒でした。

なんとなく できました。

もの足らないところは 多いのですが 久しぶりなので よしとします。

「山茶花」 ケント紙にアクリル絵の具 195×270mm

ちょっと すっきりしすぎですか

陰の色が写真でとると汚いなあ・・・絵は もっときれいなんですが・・・ 

バーミリオンを少し混ぜたんですが 機械の目はきちんと見分けますね。

にほんブログ村 美術ブログへ     にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ     にほんブログ村 美術ブログ 油彩画へ にほんブログ村 犬ブログ 柴犬へ
にほんブログ村     にほんブログ村     にほんブログ村 にほんブログ村

 

 

 

 

 

コメント

親爺のいないアトリエでは

2013年11月06日 | 柴犬

こんな感じで過ごしているらしい。

うらやましいぞ コテツ君

親爺が仕事に行っている間は こうやって静かにしているんですが

奥さんが 料理を作り始めると 泣きわめいて戸に体当たりをはじめるらしい。

これから 縁側がありがたい季節になりますね。

「ヤマボウシの実」 142×197mm ケント紙にアクリルガッシュ

にほんブログ村 美術ブログへ     にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ     にほんブログ村 美術ブログ 油彩画へ にほんブログ村 犬ブログ 柴犬へ
にほんブログ村     にほんブログ村     にほんブログ村 にほんブログ村

 

コメント (2)

モチーフは アトリエの住人が 口にしないところへ 置くべし

2013年10月30日 | 柴犬

仕事から帰ってコテツのいるアトリエにはいると異様なにおいが立ちこめていました。

これは おかしいと思ってアトリエ内を調べると 中庭に面した廊下に 下痢便がありました。

よほどのことがない限り 室内での失敗は無いコテツ君ですが 調子が悪かったのでしょう・・・。

可哀想に 相当我慢していたんでしょうね。

 手際よく片づけて 急いでトイレに連れて行きました。

案の定 お腹がぴーぴーで 草地に着くなり水のような便を勢いよく排出しました。

よく我慢していたねとほめてやりましたが  しかし なぜお腹をこわしたのか・・・ 

今朝はヨーグルトを少しあげましたが そんなのは毎朝のことだですし 不思議です。

ただ一つ思い当たるのが 親爺がモチーフにしていた 野薔薇の実が 今朝何粒か かじって

噛みつぶしたあとがあったことです。それしか思い当たりませんので調べてみました。

 薬草講座によれば 野薔薇(ノイバラ)には

ノイバラは、利尿、下剤に1日量2~5グラムを煎用しますが、かなり急激な下剤(フラボン配糖体による)効果がありますから、必ず薬局などで専門家に相談してから使用して下さい。

とありました。 やっぱりこれが原因でした。

アトリエではコテツが何でもかじったりするので 散らかさないよう気をつけているんですが

失敗でした。 まさか野薔薇にそんな作用があるとは・・・ いい勉強になりました。

へんなもの 食べるから 下痢ピーになるんだぞ! 消しゴムも食べるな!

関係ありませんが・・・

親爺作 「rainbow gecko 」 ケント紙に色鉛筆 (用途はマグネット紙押さえです)

にほんブログ村 美術ブログへ     にほんブログ村 美術ブログ 水彩画へ     にほんブログ村 美術ブログ 油彩画へ にほんブログ村 犬ブログ 柴犬へ
にほんブログ村     にほんブログ村     にほんブログ村 にほんブログ村

 

 

 

コメント (2)