goo blog サービス終了のお知らせ 

謎のフラッシュ攻撃

2011-11-22 18:00:00 | 日記風
 これは被害者にならないと判らないとても深刻なことらしいです。

 光ってずっとついている。消えている。


 これは気にならないんですって。

 でも、フラッシュが光ったり消えたりする。

 

 これは異常に神経に触るそうです。


 これは、その程度のことと思うけど、被害者にならないと判らないことだそうです。



 撮影が、これに該当しちゃうんですね。


 普段スタジオで撮っていれば問題はないんですが、どこかの部屋を間借りしてその日だけ撮るようなことがあった場合、起こることのようです。


 知らずに、人をフラッシュ攻撃して苦しめている。




 …罪だわ。



 フラッシュ攻撃をやってる方は仕事ですものね。


 でもされる方からすると、大変迷惑な行為なんですって。



 こんな言い方するなんてひどい、という前に相手の立場に立ってみる、それ大事かもしれませんね。


 でもフラッシュがそんな攻撃材料になっているとは、想像しにくいわよな。



 被害者になってみて初めて知ることだそうです。


 肝に止めておこう。私も何かの際にやってしまわぬように。



 謎のフラッシュ攻撃を。

引越しあれこれ、思わぬトラブル

2011-11-22 15:00:00 | 日記風
 よくあるのが、上の部屋の音がうるさい、これですね。


 でもマンションの場合、上の人が出している音が直接響くと言うより、構造の問題というか、鉄筋を伝わって、思いがけない所から音が伝わると言うのがあるそうです。

 
 私も音には注意しています。

 隣の人がうるさい人だからです。



 でもそれ以外にもトラブルというのはあるそうです。


 
 例えば、車庫がある所。


 自分の車の前に…と言っても十分、車が出られるくらいの距離は開けて止めてます、それもそんな長時間でない…でもヒステリックに邪魔だと怒鳴りこまれることもあるそうです。


 あとから思ったんですが、女だから舐められると思ったのか。
 よほど、運転に自信がない人なんじゃないですかね。

 でも言われた方は、あの人、危ないになりますから、要注意人物として、注目をします。



 家の元々いたマンションもうるさい方だと言うか…管理会社が修繕費などを持ち逃げしたので、ひどいでしょ?…それ以上の所は山とあるみたいですね。

 オートロックの所だから(?)、見慣れぬ引っ越してきたばかりの人が部屋の前でごそごそ整理をしていたら、すぐに違う部屋の人が出てきて
 「何をなさってるんですか?」
 と言いに来た。

 一見親切ですが、その程度の物音にも敏感ということです。まして知らない人間がうろうろしている。

 不審者?という用心が働いたと思えます。


 引越しをされた方は隣の部屋の方から、
 「引越しなさってすぐだから、管理会社に言えばしてもらえると思うけど」
 と、その家のエアコンの外につけるファンがうるさい、それはファンを結んでいるテープがほどけかけているからだ、という忠告もしてもらいました。

 一見、親切なんですけど、常にうるさいなーと思っていて、やっとその家が引っ越して静かになったと思っていたら、新しい人が来るという、そしたらまたエアコンを使い出す、音がうるさくなるに決まってる。

 一見親切ですが、最後は自分の家のためですから…うーーーんって感じです。

 でも、こういうのって、入ってみないと判らないことじゃないですか。


 ここまでは判らないでしょう。

 でも隣近所のことにここまで口出しするんだから…何か異変があったら助けてくれますよね??

 そういう時は…違うのかな?



 親兄弟も選べないとしても、隣近所も選べないってことですかね。

トマト鍋が人気らしい

2011-11-22 13:00:00 | 日記風
 鍋本番の季節ですね~。どんな鍋作ってます?

 この前豆乳鍋がブームかと思っていたら、トマト鍋が人気らしいですね。
 イタリアンぽい感じになると、思う。

 これもそれぞれに家でアレンジを加え、いろんな楽しみ方があるみたい。


 このアレンジが、1人鍋だといちいち野菜を買ってくるだけでも大変なのよ。下手に買いこんじゃうと毎日鍋じゃない。

 私は濃い緑の野菜は栄養価が高いという思い込みがあるので、ピーマン、にらは欠かさないようにしてます。

 にらは鍋に使えます。
 ピーマン無理だろう。

 ということで、具に乏しい鍋になる。

 白菜をたまに丸ごと1個買ってくると保存が上手くいかないので、腐らせるのが先かの戦いになります。

 でもちゃんと新聞紙で包んで置いておいたりするんですよ。その方がいいって聞いたら。これからは1回用に切って、冷凍保存した方がいいですね。


 料理に対して創意工夫というより、いかに安くあげるか、が問題になるもんで…なかなかこれってご紹介できる鍋ってないわ。



 人様から聞いたこと。

 トマト鍋にして、チーズで〆る。
 キムチ鍋にして納豆を入れる。


 納豆とキムチの相性はいいんですよ。両方とも発酵させてるでしょ。だから意外と合うんです。

 納豆はお好み焼きに入れてもいいです。
 これ言うと
 「気持ち悪いー」
 と言われますが。

 納豆は、イソフラボンが入ってるから、いざとなったら女性の強い味方よ。(イソフラボンが、女性ホルモンと似てる、は有名な話ですよね)

 鍋…コラーゲン入りっていうスープの素があるんですが、とりあえずそれがほしい。


 具は適当に…。

 

泣かせる台詞だ ファン・ジニ

2011-11-22 13:00:00 | ニュース
 韓流ドラマでかつての朝鮮でキーセンとして生きた1人の踊り子の人生です。

 踊り子のドラマなら飛び付く、でも、これは台詞がいいです。衣装も華やかです。

 字幕って所が難点ですが、それでも見られる時は見ています。



 先週の放送分ですが、いい台詞がありました。


 キーセンにとって、大切なものはなんだ。
 行首(ヘンス -先生ー)が訪ねるんですね。
 
 愛でしょうか…などいろいろな答えを口にするんですが、全部違うという。


 そして、キーセンにとって大切なのは、苦しみを共にすることだ、というのです。そしてその苦しみを越えて自分を越えた所に新しいものがある、そういうことを言うわけです。


 泣かせるわ。



 家の母は腰痛が友達と言ってますが、ずい分違います。


 苦しんでこそ生まれる、芸というのはあります。

 苦しまなければ、できない表現というのはあります。


 だから、どんな業があると、表現者としての人生を歩むことになるのだろうかと思います。


 風景も美しいドラマです。

地球の裏側まで行ってみよう?

2011-11-21 21:00:00 | 日記風
 先日話をしていたんですが
 「誰か、南米行ったことがある?」
 その時は誰もいなかった。


 ヨーロッパでも10時間は飛行機に乗る。乗り継ぎだと休みが入ってももっと乗る。


 南米って地球の裏側じゃん。

 どれくらい乗るの?

 生存していられるの?



 まず、そこから入ってしまうわけ。


 飛行機だけで疲れんじゃないか?って気はする。



 でも行きたいね。


 でも高いの。




 私の場合、アルゼンチンに行きたいのね。これ、ツアーにすると、違う国と込みとなっていたり、結構広域を動くことになるみたい。
 別にアルゼンチンにいて、本場のアルゼンチンタンゴが見られればそれでいいのだが…。


 そういうのって個人で組まないとないかもね。

 でも多くを見ないと、すごーい遠くまではるばるいくわけだから、割に合わないというのはあるはな。



 いろいろ行って安いの見つけたら行ってみますわ。

タイではビールに氷を入れるんだって…ビールの誕生、あくまでその1つ

2011-11-21 18:00:00 | 日記風
 ビールの歴史って古いんだって。

 古代エジプトでは紀元前3000年には楽しんでいたそうだ。
 メソポタミアでも、紀元前2050年には発酵させることを学んでいたらしい。


 メソポタミアってどこ?
 チグリス・ユーフラテスってどこ?

 覚えがないまま話は進みます。


 古代オリエンタルではこういう製法だったよっていうのがあるから、あえメソポタミアってどこ?って聞いてるんだけど、この頃って麦芽を乾燥させて水で練って焼くのが普通だったらしい。

 お菓子の作り方と一緒じゃん。
 やっぱり一種のパンにしてからそれをふやかせて…最終的にアルコール発酵させたそうだ。

 大麦っていうのは小麦と違って製粉にするのが難しいだって。でもこういう手順を踏むと扱いやすくなるし、消化もよくなるそうだ。
 だから大麦からパンを作っている最中に違うやり方が導入されて、ビールができていたと考えた方がいいみたい。

 古代エジプトのパピルスには王墓の職人たちの配給食糧としてビールの記録があるそうだ。
 つまりパンを与えて固くなっちゃったものをふやかしたという発想になるらしいのね。
 スープも出し汁もここから始まっているそうだ。

 ちゅうことはここら辺が古代オリエントか(笑) 今、勉強した。


 それが、お兄さん。


 ローマ・ギリシャではワインが幅をきかせてたため、ビールは野蛮人の飲み物と軽視されてたんですって。

 ここで、糖が関係してくるのですね。発酵前に糖が必要なんだけど…これはビールもワインも同じ。

 ローマ、ギリシャなどではワインも最初は糖から発酵にうまく進まず、非常に甘い飲み物だったんですね。
 だからブドウジュース。
 固いパンを食べやすくするために、使ってたの。
 ブドウジュースにすると保存が効くじゃない。
 
 そして、それに硬水を飲みやすくするために水を加えて飲むのが当たり前になった。


 酔うなんて言うのは野蛮人のすることとされてたそうだ。

 だから水で割るって発想も出てきたし、そもそも、水を加えないと、とてーも甘いブドウジュースだったらしい。


 今はどんな風な扱いかしら?


 ゲルマン人がフランク王国を作った頃にはビールとワインの役割が逆転してくるようになるのね。
 
 ワインも現在のものにアルコール度数が近づいたから、むしろアルコール度数の低いビールの方が子どもの飲み物となったらしい。



 だから、ビールは修道院で作られるわけか。
 自給と巡礼者にふるまうために作られるようになったらしい。


 だからこの時代のビールもワインもまだまだまだ現代のそれとは違う代物だったね。

 このあと様々な研究が進んで、今のビールやワインに至るようだ。




 でも面白いのが飲み方ね。


 日本人はカキッ―と冷やして飲みたいけど、ドイツは違うでしょう。
 中国も違ったらしい。日本のコンビニの進出で影響で冷やして飲むようになったそうだ。

 タイでは常温のビールに氷を入れるだって。
 冷蔵庫が普及していなかった頃の名残らしいけどね、ちょっと濃いそうだ。氷を入れる前提として濃く作っているらしい。



 かと思うと、やはりドイツやベルギーではホットボールもあるそうだ。どれでもじゃなくて、それ用のがあるみたい。


 ホットワインがあるからあってもおかしくない。


 味わってみると意外と美味しいかもね。

 ワインでも温めるとアルコールが飛ぶから、私なんか(下戸)でもいけるかな。
 



 私が飲めるんならきっと旅先でビール特集などをすると思いますが、飲めないので一生かかってもそれはないことと思います。

週末になると暖かい、そうなると、何が起こるのか?

2011-11-21 15:00:00 | 日記風
 最近の天気ってずっとそうだったんですってね。

 学校、会社に通ってるときはまあ寒いのに週末になると暖かくなる。

 そうすると、みんな「今週末はコートを買いに行こう」と思っていても、週末暖かくなると、「どーでもいいや」で、洋服屋さんの売り上げが全くですわという状況がずっと続いたそうだ。



 今週どうでした?


 ゲームしてたのと、午後から眠りこけていたので、世間の天気もなにも判らない。


 先週末あたりから寒くなると言う話は聞いていたんですけどね。



 考えてみれば11月って言えばそれなりに寒い時期なのに、肝心の売り時に売れないとなると、やっぱり店は厳しいわ。




 出かける方にはちょうどいい、天気回りだけどね(笑)



 それでどうだったんでしょう?

 今週あたりは売れたかな?




 今日は渋谷へ出られそうだから、私もジャージ下に穿くにいい…カイロも入るズボン下?みたいなのを購入してこようかなと思ってます。


 でも疲れて行かないかも。




 予定がめちゃくちゃ。



 出たり入ったりが激しい。


 こういう出かけ方は疲れる。




 しょうない、とりあえず、予定消化に努めます。

中国の1人っ子時代の結婚事情

2011-11-21 13:00:00 | 日記風
 どこの国も結婚とは大変なものらしい。

 特に今、1人っ子政策が始まってからの子どもたちが結婚の時期を迎えているが、晩婚化があちらも進んでるらしい。



 条件が厳しいのその一因になってる。


 女性が望む絶対条件が、家があること、車があること。
 少なくとも結婚と同時に持てることが条件。


 男性ならでもみんながみんなできるわけじゃないよね。


 でも、女性にとっては…女性サイドの家にとっては大きな条件らしい。


 それでまず、お見合いのようなことをするのだけど、それをすると親同士の条件の突き合わせとなる。



 条件が全てではないんだけどね…。


 いろいろあるんでしょう。



 でも圧倒来的に男性が多いらしい。

 家を継ぐ子を持とうとすると男の子なんだろうね。


 その圧倒的に多い男性がこれからどんどん余っていくらしい。



 それが1人っ子時代の子どもたちが迎えた、結婚事情の…難しい所らしい。





 でも最後はご縁ってやつでは、ありませんか?

真夜中のパスタ

2011-11-21 02:32:56 | 日記風
 なんか食べたくてさ。


 できてるのを買いに行くのも面倒だったし、家に麺もソースもあったから作りはじめた。

 夜中だから少量と思ったら、満足できなくて、また作り始めた。



 だったら1度目の時に大量に作ればよかったんじゃん。



 ここで問題なのが、家はパスタ専用のそこの深い鍋がありません。

 普通の鍋で茹でてるわけ。





 時間かかるわ。



 そっかーー。


 イタリア現地の人って、家で作る時、長いパスタを4つくらいに折って作ることがあるのね。


 あれは、時間短縮のためなのか結構ご年配だったからそのせいなのか、理由は判らない。


 だったら私も折った方が早いや~って今折った。



 というよりこんな時間に、食べてていいのかね?


 明日は7時に起きればいいからそんな早くないんだ。


 ないとしても遅すぎないか。




 もうしょうがないけどね。

歓喜の嵐でビールがけでしょ

2011-11-21 00:22:01 | 日記風
 テレビつけたらやってたの。9年ぶりのソフトバンクの優秀なのかしら。



 私も凄く今、やりたいことがある。
 その方法が判らない。


 建設的に考えることが苦手で出たとこ勝負が得意なんだけど、それじゃ済まないことがあるな。


 ずっとやりたいことがあるのに、どうすべきか、その順序が判らないというか、なんもかも放り出してそれだけに集中できる環境があればいいけど、それもない。


 気持ちだけが渦巻いて形にならない。


 どうしたらうまくいくのか。






 なったあとのビールがけの歓喜だろうしな。


 私には訪れそうもない、ここしばらくの間。



 でも時間が、頭をまわしてくれるかな、と思うしかない。




 とにかく眠りたい。