goo blog サービス終了のお知らせ 

スイカも生誕10周年

2011-11-19 23:30:59 | 日記風
 スイカってできて10年になるんだってね。

 今ではスイカのみならず、学生証を兼ねる社員証を兼ねる。タイムカードとしても使える。

 私も以前スイカがタイムカードだった時代がある。…でも会社が使いきれなかったようで、タイムカードがあとから導入された。


 アナグロ時代に逆戻り~。


 約16店舗で買い物にも使われているそうだ。
 使えるのは知ってるけど、多分スイカのみではポイントもなにもつかないでしょう。他についてれば別なんだろうけどさ。


 凄いのは伊達政宗の菩提寺の瑞巌寺(宮城県松島町)で、拝観料もスイカで払えるらしい。


 …イケてる拝観料…。


 スイカって関東圏でしか使えないのかな。

 これがそれぞれ地方が変わると名前が変わってその地方だけで使える。

 jR北海道 kitaka(一部スイカ併用という話もある)
 JP西日本 ICOKA(今見たらスイカ併用ってなってる。去年行った時使えなかったよ。電車によるのかな。阪神は阪急だったから)

 九州地方もあったと思うけど、見つからなかった。

 それぞれの地域の特色が出ててこれも面白い。

多分ちょいと復活、ビールのことなんぞ気になって

2011-11-19 10:11:12 | 日記風
 風邪も多分、元の治っていた、レベルに戻った。


 っていうか、あのあと家でじっとしてられなくて、どうせ、牛乳を買いに行くのが明日かどうかって感じだったから買い物に出た。


 もっのすごい、厚着。


 お陰で帰ったらずい分汗をかいていたけど、それでももの治ったレベルに風邪が治ったんだから、ずい分身体が元に戻っているんじゃないかしら。


 今朝、テレビを見ていたらドイツビールのことを放送していた。


 ビールってベルギーの方が本当は地ビールも多いけど、一般的に言うとドイツって感じでしょ。

 その差はなんだろうと、ちょっと調べてみた。



 でもドイツも修道院からビールが始まっているらしい。



 修道院のあり方が日本人の考えるものと元々違うんじゃない?
 ドイツはその後醸造所と別れて行くみたいだけど。


 でも水が確保しにくいって話はありますね。硬水だから飲みにくいとか。


 後で暇があったらまとめる。



 でも明日になるかもしれないーい。


 そういう難しい話は体調のいい時にします。