goo blog サービス終了のお知らせ 

私を変えた本

2011-11-24 15:00:00 | 思い出
 あるんですよ。絶対的に私の人生に影響を与えた本というのが。

 私はその方の本を人生バイブルだと思っていると言う話を以前したことがあります。(バイブルと言ってもあくまで比喩で宗教本ではないです)

 …羨ましいと言われました、そういう本に出会うことがね。

 書名、作家名は特に出しませんね。


 これは…マニアか、本当によく本を読む人じゃないと知りません。


 たまたま話があったのは、その人が編集者だったのかも知れません。



 編集者であれば他社から出たマニアックな本まで知ってるとは思いませんが、それは偶然にしては、凄い偶然でした。


 


 年齢が違えば読み方が変わるのが本です。
 もし、今、その本に出会って読んでも、甘ったるい少女の呟きとしか思わなかったかもしれません。

 そういう意味では、本は出会う時期が全てなのかもしれません。


 求めている時に出会うべき本と出会ったから、私の人生バイブルとなったんです。





 そう言えば、お母様が亡くなった、翌年か、数年後に賞を取られてデビューされたとありましたね。



 私は母は死んでませんが、やたら病人の多い時に本を出しました。


 続く、続く、不幸も幸福も続くと言いますが、ここまで続くと思わないくらい病人が続きました。



 このあと、いいことばかりなんでしょうか。


 じゃなきゃ、やっていられない(笑)




 全ての涙は、ここ数年で流しつくしました。


 あとは嬉し涙しか流したくありません。

また突然ウィーン旅行を思い立つ

2011-11-24 14:04:57 | 日記風
 前からウィーンに行きたかった。

 それでまた突然ウィーンに行こうと思った。



 でもずっとウィーンって音楽の街だから、音楽に詳しくない私が行った所で…と思っていた。

 お菓子が美味しいらしいですね。お菓子目当てで行けばいいのかぁと単純に思う。

 

 安い所があったのね。

 いいかなーとぼぉ~と見ていたんだけど、募集をしてるのが、1月分なのよ。年明けてますね。

 ずい分先だな。それでも行きたいとまだ思っているかな?



 そして不安、寒くないのか?ということ。



 調べてみましたね。


 判りましたね。



 異常に寒い。氷点下になってもおかしくない。


 この寒い時期に来てくれる日本人は神様だとさえ、ネットの質問に書いてありましたね。



 神様にはなりたくありません。

 
 寒いのだけは勘弁してください。




 突然決めるのは止めよう…。



 その内、機会は巡るだろう。旅行代と共に。

世界は私を待ちすぎた

2011-11-24 13:00:00 | 日記風
 もしかして、きちんと並ぶのって、日本人だけなの?


 ある外国人が日本語で書いているブログを読んだ時、日本に来て間もない頃、
 「何故、日本人はあんなに並ぶの?」
 と聞いたそうだ。
 「日本人は並んだ先にいいことが待っていると思うからよ」
 その人の先生…日本人でしょ…は答えたらしい。


 でも、もしかしたら、並ぶのって日本人の特性ではないかと思った。


 昨日に続いて、シャルル・ドゴール空港の話になりますが、税関を通るのを待っていた時、私の前の、おじさんが携帯電話をかけていたのね。

 だから列が進んでも進んでくれないの。

 私は、困ったなと思って、無言で、早く進めという素振りをしてたんだけど、他の外国人は、どんどん追い抜かして行くのよね。



 それでいいのか、と気付いたわけだ。



 日本人、勤勉、真面目、よく並ぶ。礼儀正しい。





 日本が好きで住みたいという外国人は、ストイックなのかもしれませんね。

 わりと自国で浮くくらい真面目な所があるんじゃない…と思ってしまう。



 その「日本人は並んだ先にいいことが待っていると思ってるからよ」という上手いフォローは、的を射てると思わない。


 日本人にとって、並ぶ、列を作る、みんな同じことに飛び付くのは常識なだけだ。

 同じことを共有するのは、普通というか。


 いいことが待ってると思っているだろうか?






 並べと教育されてきただけだが?


 と、変な所に文句が行く。





 だから、元の私に戻れないと言うのだ。


 世界は広いよ。

 自分の尺で計ることなどできはなないくらい広い。考えも様々だ。



 それを知るのが遅すぎたことが少し、寂しいかな。


 遅く知った私は、その分、長生きするんでしょうか。

仕事じゃ頭を戻すんだ

2011-11-24 07:49:00 | 日記風
週の真ん中に旗日が入ったせいで、私は感覚がズレてる。
一般お勤めだと真ん中に休みが入る方がいいのかな。

中だれするのかが水曜日らしいから。

学生の時はそんなことを思ったもんだ。


ということですでにお仕事です。
何故なんでしょう?朝が早いと思うと早く寝てしまう癖がついて昨日も「相棒」の途中で眠ってしまったから結末をしらない。

再放送を待ちましょう。


一昨日からなのかな少しゲームのポーカーを始めた。
ゲームだから5人くらい相手がいる。
と言っても対戦型ではないので、自分1人でやっている。

なにより問題なのは私がポーカーのゲームのルールをしらない、これに尽きる。

最初はやってるうちに覚えるかと思ったらそうでもない。

ゲームやると性格がでるよねーというけど、でるよねー。

最後はどーでもよくなってきた。

ま、そんなもんだ。

さて覚えるまで続けるか読書の秋とそっちに走ってみるか…。

まだ決めてない。

そんなことより今は仕事かっ。

ムカつく空港に入ってるじゃん、パリ、ドゴール空港

2011-11-23 21:00:00 | 日記風
 CNNのアジア地区の観光情報を提供するサイトで「世界で最もムカつく空港トップ10」が発表されたようだ。

 1位は パリ、シャルル・ドコール空港

 理由 職員の態度が悪い、案内板が少ない、汚い、迷路のような通路、パリで最も食事がまずい

 でも判る気がする。っていうより、ほとんどパリばかり行っている私はそのムカつく空港にしか行っていないということか?

 案内板が少ないのは、ここは個人主義の国だからだよ。自分で探せば?ってことでしょ。
 汚いとは思わない。どことは言わないけど、そっちの方が…汚さでは、上のような気もするし、職員の態度が悪いのも上のように思う。


 でも食事がまずいは改善してくれるんだって。2013年までに改善して店も50店舗増やすんだって。

 してもらっても、空港にいるのって、ほんのいっときのことだからこれもぎゃあぎゃあ騒ぐことでもないと思うけどね。



 でもね、この間、1人で空港にチェックインした時、確かに迷路のようにロープが張り巡らされているので、どこだか判らず、○○航空のチェックインはどこ?と聞いたら、あっちって言われたの。
 それでわざわざロープの迷路を後戻りしてやっとそこへ行ったら、同じ人に、男の人がなんか聞いたら、ロープを開けて入れてたのね。それが見えてたから、なんで?って思ったけど、私と行く場所が違うから?と持ったら、同じ所なのよ。

 だから私よりあとから来た癖に私より先に列に並んじゃった。


 え、それってあり?

 って思った。

 男の人が何を行ったか知らないけどね。それゆえの対応の差かもしれない。


 じゃなかったら、どんな差別があったの??


 私が大荷物引きずって迷路のロープを歩いて行くのが可哀想だったのしら?

 だったら私を通して。

 男なら楽でしょ。

 と思ったことはある。



 それとも個人主義の国で、自分で主張しないといけない国だから、あっちまで回るの荷物も多いし、面倒だから、そこのロープを開けて通してちょうだいと主張すればよかったのだろうか?

 できる語学力があれば、困りはしないけどね(怒)


 



 2位はロサンジェルス国際空港

 3位はロンドン・ヒースロー空港




 あとはネパール、フィリピン、などアジアも結構続くらしい。

 2位も3位も行ったことないから知らない。
 アジアの空港も、ほとんどしらない。



 でも日本は入っていない。

 
 だって、日本の空港って馬鹿丁寧だよ。ここまで親切にする必要があるかってくらい、案内アナウンスは多いは、案内板は書いてはあるは、これで悪かったら、目を疑う。




 というより、この間、新宿駅にいたら、朝の早い時間、ハングルで、放送が流れていたのだが、あれはなんだ?
 新宿駅で流れるということは、リムジンバスが出てるせいかもしれない。

 はぐれたなどの放送とは違う、明らかに録音されたものだった。定期的に流しているとしか思えん。

 そこまで日本は親切だぞ。


 日本は、えらいぞ。

2つのことが同時にできないって、罪ですか

2011-11-23 18:00:00 | 日記風
 旗日だったのね。

 関係なく生きてるから。





 私は2つのことが同時にできない。

 よく、電話をしてるからと他の要件が重なった場合、メモを差し出されるなどということがありませんか?

 仕事のシーンではよくあることと思います。



 これがもうダメ、メモを差し出された途端、焦って、電話も中身が判らないメモも読めないという事態で両方が適当になってしまう。

 これを長い間気にしていたんだけど、つい最近
 「私もなのよ~」

 という人に出会った。


 これ、できない人はできないのよ。


 それを知って安心したわ。


 そこまで不器用かと不安だったの。



 向き不向きの問題よ。




 それでも近頃は少しはどうにかなっている。



 慣れ、でしょうかね。


 それでも、どこか飛んでるけどね。

 未だにいろんなことで、この2つ同時にできないはあちこちに顔を出す。

 出かけないといけないと思うと、家にことが全く手につかない。

 なんとなく調子がいい時なら掃除してとできるんだけど、行く、ということに頭がいっぱいになると、あとが飛ぶ。




 不器用なんでしょうかね。

アリタリア航空っていうか、あっちのCAさんの態度は悪いんですか?

2011-11-23 15:00:00 | 日記風
 イタリア行ったんですが、直行便じゃないんですね。乗り継ぎだったんですね。


 イタリアにはアリタリア航空が直行で飛ぶらしいです。

 アリタリアは、翼というイタリア語とイタリアをくっつけた造語です。


 イタリアそういうの好きだな。

 イタリアで米作って、それに名前をつける時、日本の米(っていうか、めし)とイタリアくっつけて「イタメシ」と命名した歴史がある。


 面倒なんじゃないの?



 そのアリタリア航空のCAの態度が悪いんだそうだ。

 それでかしら?乗り継ぎになったは。

 でもイタリアって13時間かかるのね。



 でも私乗り継ぎだからもっとかかってるわ。



 何がどう悪いのか、判らないけど、これももしかしたら、習慣の差かしら?と思う。



 結局、パリに行って、そこから大韓航空で戻ってきたんですが、そうするとですね。乗っているCAは韓国人と多分、フランス人なんですね。


 乗り継ぎですから。ええ、1日半かけて帰ってきました。


 それだけいると、あれ?って思うことはあるのね。


 休憩の時って、みんな秘密の小部屋に入っていくらしいの。多分だけど、消えて行くからそうだと思う。
 多分、フランス人だと思うCAが私の席から見えるジャンプシートに腰かけていた。


 ここら辺から、日本人からすると、違和感。


 機内の見える所にいるってことは、休憩中じゃないよね。


 でもこのCAさん、雑誌を読みだしたんだな。


 え?って感じなの。仕事中でしょ?


 たまに小さなお店だと本読んだり、テレビ見てたりするけど、仕事中って、暇でもダメじゃん。


 それどころか、ヌードル持ってきて、雑誌を読みながら食べ始めたの。

 時間があって、暇で小腹が空いてたら、食べるなと言わない。



 でもそれって、お客さんの見えない所でしない?韓国人と思われるCAの方はしてなかったんで、文化なんでしょうね。あっちも隅でガサガサはしてたみたい。

 見える所ではしなかったけど。


 でもあのフランス人(?)のCAさんはもしかすると休憩中なのかしら?と思ったけど、お客さんの呼ぶベルがなると、ヌードルを置いて行くの。

 じゃ、仕事中じゃん。


 でもジャンプシートでお客さんに見える所で、お客さんにサービスで出しているヌードル食べるんだ。


 私も思わず、用もないのに、呼び出しベルを鳴らしてやろうかと思った。

 私が細かいの?小姑並みに?


 食べてる姿を見せるのは美しくないから、仕事中はそういう姿を見せない。お客さんと同じものを食べててもそれをあからさまに見せると、よくないから見せない。


 日本人はしない。



 でもあっちは平気みたいよ。



 まあ、細かいCA同士の人間関係で、本当は隅に行ってしたいのかもしれないけど、人見知りでできないから、ここでしてるのかもしれない。

 でも、ちょうどカーテンを閉められる場所だからそれくらい締めても…。


 と日本人のお姉ちゃんは思います。




 アリタリア航空のCAの態度が悪いもこれに類することじゃないかと思う。


 日本人からしたら、めちゃくちゃ、仕事中にヌードル食べるCAって態度悪く見える。仕事はちゃんとするんだよ。でも、ジャンプシートで雑誌読みながらヌードルなんだよ。


 日本人の感覚だと、態度悪いよ。

 っていうより、マナーがね。

 あっちは別に問題ない、ことかもしれない。



 こっちは問題ある行為と思うけど。



 感覚の差かね…。


 世界で生きる人って難しいね。そういう人は、適当にその国に合わせれるようになるんだろうけどさ。



 こういう所だけ見ても、世界は広いと私は思う。

凄っ、ベネチアにはカジノ式のバッケージ受け取りコーナーがあるぅ

2011-11-23 13:00:00 | 日記風
 テレビで見たのよ。

 ベネチアのテッセラ空港には変わった趣向があるらしい。



 私、イタリアってほとんど興味がないんで、知らないことがとても多いんですが、ベネチアはカジノを始めたのが世界で1番古いんですって。

 当時は社交場として使用されていたようです。


 その名残か…ベネチアには今もカジノはあるらしいけどね…空港の荷物受け取る所のコンベアーが緑と赤になっている。


 それってルーレットの色じゃない。そして番号が振られている。



 そこに荷物が落ちてくる。


 それってあたりがあるの?


 あるの。


 16世紀に始まったから、16番に落ちると、記念品と無料ドリンク券が出るそうです。



 洒落た遊び心だこと。


 日本じゃ考えられないですけどね。



 だから世界は見てみるもんだ、と改めて思う。

「チェオクの剣」ってなんで再放送しないの?

2011-11-23 02:00:00 | ドラマ/映画/ドキュメンタリー
 「ファン・ジニ」だけにはやられている。

 ついに主役のハ・ジウォンさんのことまで調べてしまった。

 ジャズダンスが、趣味だか得意だそうだから、ダンスのセンスはやはりあるんだな。
 顔がふっくらしてる美形から、ちょうど悲恋とか、ああいう優雅なダンスには合うんだな。


 それで知ったのが「チェオクの剣」で女性の主人公をしてたのも彼女だったのね。
 全然知らなかった。


 というか、私、結構、「チェオクの剣」の放送がみたいのですが?


 これ、再放送しないですね。2007年頃に放送したのが最後ですか?

 絶対的な評価、視料率がイマイチだった?



 いろいろ、こういう展開もありなんだなと考えさせられるものがあったと思うですが…。

 深い傷を負って生命を落としかけていた所を救われるのだけど、もう子どもは産めない身体だと言われるのね。


 ここら辺が、とても感慨深いというか。


 この時代、(300年前の朝鮮らしい)では子どもが産めないと言うのはとても辛い事実では?だったら生命を落としたかったと思っても不思議ではないのか?と思ったりして…。

 とても印象深いエピソードだったんですけどね。




 それ以外はラストの方しかよく覚えておりませんわ。


 ワイヤーアクションなど、韓国ドラマとしては初挑戦のことも多くあったらしいです。


 やってくれればいいのにね~。


 数字の問題なのかな。


 買ってまで見たい、借りてまで見たいと思わない。(というか、基本図書館も含め借りるのは嫌なんです。借りると返しに行かん、じゃ、買えか?買わん)


 でもめっちゃ、暗い話だと思う。

 でも、さっき、内容を調べてみたのだけど、戦いのシーンがどうたらを置いておいても、こういう内容は、ウケる要素ありありだと思います。


 いつかBSでやってくれないかしら?

 きっと、これからメジャーになる役者さんとかが実は出てた、と判ればやってくれるのでは?

 男優さんに限るだろうな。


 男優さん、不思議と韓国ドラマでは見てないですね。

 不思議と女優が気になるの。

寒い時はガンガンに寒い所でオーロラを見たい?

2011-11-22 21:00:00 | 日記風
 私、1度オーロラを見に行きたいと思った。

 今ってシーズン真っただ中。


 でもこれも行っても見られる保証はない。自然相手だものね。オーロラが出るかどうかはその時の気候。


 …もしかして寒い方が出やすいとか?


 それで、1度募集してる所の注意書きを読んだときに、日本から持って行く、日本で売ってる防寒着では足らないらしいのね。だから貸し出しあり、ってなっていた。


 どれだけ寒いの?



 それで考えてしまったのよ。



 寒いときに寒い所にいってどうする?



 10月、まだ温かいと思っていたパリで大風邪引いて帰ってきてるんだよ。


 以前友人が
 「寒い所に行く時はガンガンに寒い時期に行くべきだよ」
 という言葉を受けて、北海道旅行を12月の末に予約したのよ。

 寒い所にはガンガンに寒い所って思ったんだけど。



 そしたら、寒波が着た。



 その前もパリに行ったら寒波にあった。



 ガンガンに寒い所から、帰って間もなく、またガンガンに寒いかもしれない所へ行く。



 ありえん。


 それでも北海道旅行は止めました。


 でも、もし次に計画を立てるなら、行きは飛行機、帰りは寝台列車というプランもあるらいしんですね。


 それにしてみようかしら?コンパーメントを選べば個室扱いだから、他人の目も気にならないで眠れるし。




 そうだね、いつかオーロラを見にける機会があれば、行きたいかな。



 でも寒い時には暖かい所へ行きたい。


 暖かいクリスマスとか体験してみたい。

 今は心がそっちへ動くわ。