goo blog サービス終了のお知らせ 

役者コースの審査員をやった頃の思い出 ~照明の中にまっすぐ立て~

2011-07-02 22:00:00 | 日記風
 舞台に乗っているのを見ると、向いているかどうか判る、という話を知り合いにしたら
 「え?判るの?」
 と言われたことがありますが、これはあくまで、舞台役者向きか、照明に映えるか、つか劇団に向いてるかどうかが判るということでしかありません。

 映像向きだなと思う人もいますし、私とは感性が違うということもあると思います。
 それだけです。

 ダンスはダンス講師をしている講師自らが、芝居の中でしているダンスを教えます。劇団員になった者が前で踊って見本を見せます。これだけで2時間は使うでしょうかね。
 台詞審査に関しては、とにかく照明の中に立ち、番号、名前を言って、台詞を言えと最初に注意事項が与えられます。

 でもこれができる人が、まず少ない。

 上がっていて頭真っ白状態なのか。
 自分のやり方を押し通す方が、根性があると思われると思うのか、わざと斜に構えてみたり。
 斜に構えるとなんとなく、それで形ができちゃうというか、自分自身で役作りをしてきてるんでしょうね。
 でもそんなもの、関係ありません。

 照明の中でまっすぐ前を向け、大声で番号、名前を言え、

 1番 ○○

 「です」はいらない。
 努鳴ってもいい。台詞を言え。
 これは男女共有です。

 でもね、ピンで照明をあててもらえる機会なんて、プロの役者でもよほどいい役でない限り、実はないんですよ。これって、貴重な機会です。

 まずこれが言われた通り、できるかどうか、それだけです。

 役者って動物的な勘が物を言うんですよ。
 今、自分が求められているのはなんだ?というのを頭じゃなくて、本能で感じ取れるかどうか、これが大きいです。
 大きいステージに立つ人ほど、これができるかどうか、問われると思います。
 これができるやつはたいがいのハプニング、アドリブに対処できる。

 私はアドリブってまず嫌いだもの。ハプニングは地が出るから、テキト―に面白いらしいですよ。


 これができるかできないか、それだけです。

 それだけで、1次が通るかどうかが決まるの。

 つか先生がおっしゃっていたことですが、才能があるか、どうするか、迷ったら、落とすそうです。

 これ凄く判ります。

 あるかないかの微妙な所なら、チャンスを与えて合格させてやればいい。そう思うでしょう?
 でもこれをするとね。
 自分ってここまではいけるんだと思うんですよ。
 思うとまた挑戦するでしょう。

 するとどうなるか判らない、一生浮かび上がれないかもしれない、一生を棒に振るかもしれない世界に足を踏み入れることになるわけ。
 だから本人によほどの覚悟がいるわけ。
 なきゃダメなんです。

 いますよ、よそでも、適当にできるかもしれない希望にすがって、どうしていいか判らないまま漠然と続けてる人って。

 ダメならダメで切った方が余計な苦しみをしなくて済むの。
 違う夢を見る時間を与えられるの。

 無駄な時間を過ごさないで済むってことね。



 本を出すって言うのもこれと同じで、ないんならないってはっきり言って、余計な夢を見させないこと。

 一生、趣味でこつこつやるならいいけど、そうじゃないなら、はっきり言ってやる必要があるんだよ。


 お前、才能、ない。

 これがないとずるずるになるの。


 だから、私も悩んだ時は落とすことにしてた。
 最初の頃はね。

 でも審査員も審査されてるわけだ。

 それができなくなってくる実は所が怖いんだ。

女と生まれたからには子どもを産むことが何より大切?

2011-07-02 18:00:00 | 日記風
 昔の有名な王妃などの話を見ていると、みんな、たいがい政略結婚で、挙句に子どもを産めるかどうかに全てがかかってますね。

 先日も少し話に出たカトリーヌ・ド・メディティスも14歳でイタリアからフランスに嫁ぎ、子どもを産まないと離縁されると必死になるのだ。

 彼女の場合、自分が産まれて1か月もたたないうちに両親を亡くすのね。だから親の愛を知らないままに政略結婚でフランスに行くの。
 相手は同じ年の14歳のアンリなんだけど、このアンリが20歳近く年上の愛人に夢中で彼女の所になんか来ないのよ。

 だから子どもなんてできるわけがない。

 でも、考えるわけ、アンリの愛人が。20代後半になってきたカトリーヌ、あの時代だともう子どもが産めない年齢になるわけじゃない。
 カトリーヌが離縁されてほかの若い女が嫁にくるより、まだカトリーヌの方がましかと思うのよ。
 そして、アンリに、たまには彼女の所へ行ってあげれば?と言い、アンリは、それに従うの。

 そして、それからカトリーヌは10人の子を産むんだけど、産んですぐ、子どもたちは夫の愛人に取り上げてしまって、一緒に暮らすことができなかった。
 10人子ども産んでだよ。

 イタリアは母親が大事にされるらしいけど、やはりフランスってこの頃から母と子の関係が薄いのね。まして王家の子どもなら乳母が育てるのが当たり前だったりするの。

 それが何故か、乳母を飛び越え、夫の愛人が育てることになるんだけどね。

 だから実の両親の愛も知らず、夫の愛も知らず、10人産んでも愛人に取り上げ一緒に暮らすことがままならないというとても皮肉なことが起こるわけだ。


 これほど家庭運が薄い人も珍しいというか、凄いと思うわ。

 10人いてだもんね。

 のちに暮らせるようになるけど、やはり何かが違うでしょうね。

 でもカトリーヌに限らず、みんな王妃は子どもが産めるか男子が産めるかが大問題なのだ。

 だから若くして第1子が男の子だと後継ぎを無事産んだことになるのだから、身が安泰となる。

 そういう意味ではカトリーヌは年齢がある程度経ってからだけど第1子が男の子だったし、かのフランスのバラ、マリー・アントワネットですら第1子が男の子だったら、ラッキーな部類でしょう。こちらも授かるのが遅いんですけどね。

 日本のね、現代の女でもこれは大きな問題よね。 
 ただ後継ぎに男の子をと求められることが少なくなっただけまだましかもしれない。
 少子化だから女の子の方が可愛がりようもあるし、いろいろ気飾れるし、喜ばれるとか言いますものね。

 でも結婚した次の日から「子どもはいつかしら?」攻撃が始まるそうですので…。
 
 産めなかったらどうしよう?という、実は人ごとではない大問題を私も含んでいたりするわけだ。

 女は子ども産んでなんぼ、一人前の存在でしょうか?


 …まあ、現代科学をもってしても、女性しか、子どもが産めませんからね…。

先生はなんと話していたんだっけ?

2011-07-02 15:00:00 | 日記風
 ふと思ったの。

 もうずい分昔だけど、「広島に原爆を落とす日」を広島で公演をしたとき、右翼だか左翼だかの街宣車が押し寄せてきたという話を、今はないTBSの「ニュース23」のインタビューコーナーで見たのよ。


 あの時の先生の気持ちってどうだったんだろう。


 芝居だから出演者、観客いろいろな人がいるから1人じゃない。
 1人じゃないけど、最終的に、安全やいろんなことを考えて決めるのは演出家…責任者…の仕事だ。


 どうします?時間と戦いの中、緊迫するスタッフの問いかけになんと答えたのだろう。
 
 この緊張感の中、どんな結論を、どんな気持ちで出したんだろう。


 最近、よく考えたりするんだ。


 時にこういう悩みに芸術家、作家たち、アーティストは出会うことがあるものだ。
 その作品の性質で、悩まない人もいるんだろうけどさ。

 つか先生っていうのはわりと悩む方だったと思うよ。


 そのテレビのインタビューで答えていたと思う。

 でも昔過ぎて覚えてないのさ。

 あの頃はそこまで先生に熱狂していなかった。舞台も観たことがなかったから、正直、ぼぉ~と番組を見てたと思う。

 覚えてたらよかったのになと思う。



 でもごめんね。
 だまダメなんだ。
 この先生の話題にだけは私は未だに心が勝てない。
 認めることができない。


 まだまだ、納得できない。信じられないんだ。

 ここまで来ても、心の中ではどうしてもダメだなんだ。

 

 まだまだ時間はかかるだろう。

警官の目

2011-07-02 02:00:00 | 日記風
 狭い部屋で簡素な机を挟んで警官と2人向かい合った。

 私が話していると警官の目がまっすぐに私を見つめていることに気付いた。



 怖い、

 瞬間感じた。


 私の話を聞きながらこいつは嘘をついているのか、本当のことを言っているのか、見極めようとしている警官の目だ。


 警官の目は独特だ。


 以前も逃亡犯を追い詰める刑事の目を見たことがある。
 蛇のように恐ろしい目だった。

 どっちが犯人でどっちが刑事か判らないような目だ。


 そうして常に犯人を追いつめているのだろう。


 あれは警官と、その逆にいる犯罪者独特の目であり、共通したものだと思う。


 この目に負けていはいけない一瞬でもそらせばこちらに後ろ暗いものがあることを感じさせてしまう。

 いなや、私は嘘をついていない。
 後ろ暗いことをしてるのはどっち、そちらこそよく見極めて。

 私はけして目をそらさない。


 私は嘘をついていない。罪を犯していない。

 私は正しいことをしているだけだ。

 警官の目に私は負けない。




 後ろ暗いことをしているのはどっち?


 あなたにはもう判ったでしょう。