緑の切妻屋根の家が建つ

60代も後半になり、ひょんな事から一人住まいの実家を建て替えることになりました。

「なつぞら」に思う戦災孤児の件

2019-04-08 13:02:43 | ヘミシンク
 もう、今から74年前戦災孤児が大勢いて、それから過酷な運命をたどった方々の記事もたまにネット上で拝見する。「なつぞら」の主人公なっちゃんは恵まれたほうだろう。

 私も戦災孤児ではないが(片親が戦地からもどってこれたため)空襲で子ども達だけになり、えんえんと山形県から静岡県東部のこの地まで、線路を伝って歩いて疎開してきた人たちの話を聞いたことがある。

 それは私の母親の血のつながらないいとこたちのことだ。私の母親の母親というのは、長女である私の母親とその下の3人の子どもたち残して、若くして肺結核でなくなってしまった。私の母方の祖母は長女だったため、その長女である私の母には、祖母と年の離れた妹の産んだ子はいとこになるのだが、親子ほども年の離れたいとこたちもいる。中には私と同級生の母のいとこもいたほどである。私の祖母の妹の一人に戦地から帰ってきた男性と結婚した人がいる。その人は戦前一度結婚しており、その妻子は山形県にいたそうだ。山形の空襲で母親は子どもたちの目の前で被弾して亡くなったそうである。
 その後、子どもたちは親戚の家に遊びに来た記憶のある静岡東部のこの地まで、線路伝いに歩いてきたそうである。線路伝いであれば道に迷わないという判断だっただろうが、幼い子どもを含めての徒歩での道のりはどんなにたいへんだっただろうか?と想像される。線路づたいで、道がないところもあるだろうし、線路を通る汽車も避けながら進まないといけない。今のように宿泊施設に泊まれる旅ではない、線路沿いに場所を見つけての野宿である。もちろんテントなんて持っていなかっただろう。無人の駅舎などに泊まったこともあるのかもしれない。また、お金があっても今のようにコンビニがあるわけではなく、そもそも戦争終了近くは食糧難だ。お金を持っていたら通りがかりの農家などに食べ物を売ってもらったりするしかない。そして、よく迷わずに来られたと思う。たぶん主要駅は上の子が頭に入っていて、地理的な道筋がわかっていたから、来ることができのたと思う。
 道路が整った現在、趣味で歩き旅をする大人もいるが、そういった人たちの記事を読んでもなかなか過酷だなあ。と思うのに、道路も設備も整っていず、とりあえず持ってこられそうなものだけ持ってよく来られたともう。
 そして、大叔母はその子連れの戦地から戻ってきた人と一緒になった時、連れ子の幼い子に「お母さんの亡くなった時の話は私が聞いてあげるから…。」と言ったそうである。つまりデブリーフィングをしてあげたわけだ。その後連れ子の下にも子どもができ、その子たちの中には私より2歳くらい上の子もいたので、子どものころ一緒に遊んだ覚えもある。その上の兄弟姉妹とは、私は年が離れているので交流をもったことはない。もちろん、母親は血がつながっていなくても、いとこにあたるのだから話をしたこともあるだろう。私の母は自分の叔母からその話を聞いたのだ。私が84歳で亡くなった母からその話を聞いたのは、母が亡くなる数年前のことだった。
 しかし、今の80代近くの人たちの中には、今では外国でしか聞かない難民のような苦労をした人たちも大勢いると思う。そういう話は是非後代にも語り継ぐべきだろう。

 朝の連続ドラマを見ながらそんなことを思い出した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次に見に行ったところ

2019-04-07 18:15:50 | ヘミシンク
 次に向かったのは仏舎利塔と呼ばれている、故人が私財をはたいて作られた箱根外輪山の斜面に作られた公園である。ここはちょっと高度が高くなっているのでまだ満開とはいいきれていないなと思う桜の木も多くてあまりたのしめるほどではなかった。昔から東アジアの観光客が多いところだったが、今回も大型バスで大勢中国人が訪れていた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次に見に行ったところ

2019-04-07 18:06:57 | ヘミシンク
 次に向かったのは仏舎利塔と呼ばれている、故人が私財をはたいて作られた箱根外輪山の斜面に作られた公園である。ここはちょっと高度が高くなっているのでまだ満開とはいいきれていないなと思う桜の木も多くてあまりたのしめるほどではなかった。昔から東アジアの観光客が多いところだったが、今回も大型バスで大勢中国人が訪れていた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜を見に行った

2019-04-07 17:44:54 | ヘミシンク
桜は、年に一回しか咲かず、しかももっても一週間ほどしかもたないので、誕生日と同じくらい桜の咲いている期間は貴重な期間である。その間に桜の満開の姿をじっくり見ないととてもがっかりしてしまうので、桜が咲いてそうなところめぐりをしてきた。

まず最初は、組内の常会などを行う集会所がくっついているお堂である。このお堂の天井には貴重な絵がある。私も見たがきちんと保存はされていない。お堂の反対側の路側帯は広いのでなるべくそちらに車を寄せたが、消火栓の箱が邪魔で少し出っ張るので、縦列で下がろうとしたときに悲劇が…今までどこも吸ったりぶつけたりしなかった車の左後ろのバンパーをコンクリートブロックでこすってしまった。柔らかい反発感がして気づいた。塀の内側に植えてある木立の陰になりがちで結構湿り気があるのか、苔がいっぱい生えたブロック塀だったから、それでもひがいはすくなかったかもしれないのだが、おととしの11月に買って初めてのことだったので、やはりショックだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツインレイ関連記事なんて書いてみて、本質に外れそうなことをしてしまった件

2019-04-06 16:51:56 | ヘミシンク
 クラウドワークスで仕事を探して記事を書いているが、スピ系記事を書く人の募集があり、トライアル記事を書くこととなった。なんとテーマはツインレイそれ以外に最初指示はなかったので、私自身は「一つの魂が真っ二つに分かれたもう一人の相手の魂」なんてことは全く信じないが、どうにかそれっぽい記事を書いた。その後に「ツインレイの夢を毎日見る夢は、出会いの頃、サイレント期の始まり、サイレント期の終わり」で書いてくださいとか指示がきたので、またまた、信じていないのに、それっぽい記事を書いて送った。チャットワークからクライアントがでていったので、全部は覚えていないが、「自分は特別である」と思いたい女性を対象にした耳触りの良い記事が所望されているようだった。そもそも、毎日同じ人が出てくる夢なんて見れるはずがない、そんな人にお目にかかったことはないし、夢は突拍子もないことが多いし、それがいつもツイン関係なんてありえない。でも、こういう夢を見た場合はこんな意味、ああいう夢を見た場合はああいう意味といった記事がほしかったらしい。(あとから分かったが)
 とりあえずまるの日セミナーとかで知った、アトランティス・レムリアを背景にロマンチックな小話と、物質世界の歴史が始まってのベタな設定の離れ離れにならざるを得なかった夫婦の悲しい話を書いた。そういうものばかりを見ている人だったら、何を意味するか分かりそうに書いたつもりだった。
 結果、文学としては素晴らしいが、夢の意味が書かれていないので、その後はお願いできないということだった。だったら、私は返金するのでこちらでそれは使わせてほしいというと、返金はできないからどうにかアップするそうだ。

 なので、「本当はツインレイなんて信じていなかったんですよ。」と種明かしをしたら、ずいぶん気分を害したようだった。「一人一人の信じていることに合わせてなんて書いてもらえない。最初から断ればよかったのに」ということだった。今まで仕事を契約後断ったこともなかったので、やれるだけやってみるかでやってみた。

 わたしは「娯楽としての動画ならいいけど、中にはそれを指針としたいという人も見ているかもしれないので、最低限自分の信じていることでないとまずいと思う。スピ的な仕事は恐ろしい面があるのでおせっかいかもしれませんが言わせてもらいました。」と言ったら、「これらの動画を見て、気が楽になる人もいる。自分たちはツインレイとは言わずツインソウルやソウルメイトと言います。」ということでした。それならなぜわざわざ「ツインレイ」なんて言葉を使うのだろう?動画を見ている人を何か下に見ているというか馬鹿にしている気がした。いろいろスピ系の資格もあるという方だが、なんだかなあと思う。ほんとにツインレイなんて信じてているとしたら、わたしからすると「遅れている。」感が否めない。わたしなんかツインレイなんて聞いたこともほとんどなかったし、チェイサー?なんだそれ? 強いお酒の間に飲む別のお酒?くらいしかピンとこなかった。もちろんソウルメイトなんて言葉は古くからあったし、二つに分かれて人間ができたというような話も聞いたことはある。

 お花畑の弱った人々に心地いいほんとかどうか怪しい情報を与えるのは、なんとなく辛い状況の人を薬でごまかすのと同じではないか?危うくその片棒を担ぎそうになったので、断られてよかったと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする