人生いろいろ

息子たちの成長日記です。

世界に一つ

2009-11-30 | 家族
両親が夕方手作りの本とパーティーの残りの食べ物を大量にもって遊びに来てくれた。手作りの本?そう、手作り。義母はコンピューターを使いこなし、何でもできるのだ。写真を取り込み加工したり、ダウンロードしたり、ホント、わからないことはないと言っていいくらい、何でも出来る。

大好きなボールのページ。

他にも大好きな鳥のページ、犬のページ、日本の家族との写真、今までの息子の日常の様子などなど、盛りだくさんの内容。あまりの出来の素晴らしさにびっくりした。

息子もとても気に入った様子で、じっくり本を読んで?いた。

こんなに素晴らしい本を作ってくれた義母に感謝。ちょっと早いクリスマスプレゼントかな。世界に一冊の本。ありがとう!

実家にて

2009-11-29 | イベント
実家で両親主催の「クリスマスの準備」と題されたパーティー。母方の兄弟家族が大集合で総勢30名強。
14時頃に着いて、まずはクリスマスの飾り作り。デンマークではツリーに飾るものを自分で作ったりするのも、クリスマスの楽しみの一部らしい。寒い11月、12月、家にこもって家族でこうしておしゃべりしながらやったりするのがいいのかも。

飾り作りが終わって次はビンゴ大会。義母手作りのビンゴシートには動物の写真が。同じものがないというこだわりよう。知らない動物がたくさん出てきて、子供のみならず、大人にも勉強になっていいな、と思った。

景品はこちら。これの3倍くらいの景品があったが、写真を撮り忘れた。。。それにしても、すごい量。少しずつ買いだめしたそうだが、たくさんお金を使ったに違いない。私たちもた~くさん景品をもらった。子供たちが喜ぶ景品もたくさんあって、かなり興奮していた。

義父手作りのスモークサーモン。売ってるやつより脂がのっていて超美味しかった!お父さん、何でも出来て凄い。

夕方ずっと寝ていた息子を起こし、晩御飯に魚のフライを食べた。

クリスマスパーティーではないが、家族がみんな集まってゆっくり飾り作りをしたり、ゲームで楽しんだり、美味しいものを食べたり。。。ホント、楽しく過ごすことが出来た。私たちは全く手伝わず、両親二人で全て準備をした。こんなに大きなパーティーを二人だけで準備して開催するなんて、ホントすごいな!私たちも将来こんなパーティーを主催できるのかな。

一件落着

2009-11-28 | モノ
きのうに引き続きカーテンネタ。気に入った布があれば作りたいと思ったので、こちらに住む日本人に教えてもらった手芸店「STOF&STIL」というお店へ。実家があるRoskildeのちょっと郊外まで車で20分。ユザワヤとまではいかないが、じゅうぶん満足できる品揃えでワクワク。目をギラギラ輝かせ探してみたものの、これだ!というものには出会えず。オーダーコーナーで良さそうなのがあったので、見積もりしてもらったらキッチン2枚のみで約3万円。きのうの店よりは安いが、出来上がりまで1ヶ月以上かかるとのことで断念。結局ソファーカバーとクッション6個を買って退散。

目指すはIKEA。よーく値段を見てみたら自分で作るより既製品を買ったほうが安いということが判明。迷いに迷ったが、「もし飽きたら変えればいい」というくらい安いことがわかったので、既製品を買うことにした。カーテンレールなども含め、な・な・なんと!!!破格の13000円。いちまんさんぜんえ~ん!きのうの店よりゼロが一個足りない。そう、こんなに安いの~。安すぎ。。。品質は微妙だけれど、とりあえずこれでオッケー。
長さを自分で調節してから付属品のテープを使ってアイロンでくっつけなければいけない。アイロンがないので、カーテンレールをつけたのみ。

IKEAよ、なんでこんなに安いんだ。。。

↓昼に食べたマックのセット。デンマークに来て初マック。セット二つとフィレオフィッシュバーガーで3000円弱。
マックよ、なんでこんなに高いんだ。。。

こちらの物価にはまだまだ慣れることが出来ない。

金銭感覚

2009-11-27 | モノ
デンマークに越してきて2ヶ月。家の改装やら片づけやらをちょこちょことやりながら過ごしてきた2ヶ月間。大きなところは終わり、後は窓枠のペンキ塗りなど、ちょっとした所を直すのみとなった。ホッと一息、と言ったところなのだが、我が家には肝心なものがない。それは・・・

カーテン

カーテンって、家具と同じでその部屋の印象を決めるのに大きな要素となるような気がして、なんとなく今まで買えないでいた。探したりはしていたのだが、ピンと来るものに巡り会えていないのだ。さすがにこのままカーテンなしで年を越すわけにはいかず、重い腰を上げ、本格的に探すことにした。
先日語学学校の帰りに寄ったカーテン屋さん。種類も豊富でここなら見つかりそうと思い、話をしてみたらカーテンの見本を持って家まで来てくれるとのこと。早速お願いして、今日来てもらった。
↓キッチンには2枚必要。

↓リビングには3枚必要。

好きな柄を選んだ後、窓のサイズを測り、見積もりを出してもらった。ここで、衝撃の結果が!耳を疑った・・・。

なんと!!!!!お値段、13万円!じゅうさんまんえん???

えーーーーーーーー?
夫曰く「これが普通。どこで買っても同じだから注文しちゃおう」と。いやいや、普通じゃないって、カーテン5枚で13万円?そりゃないよ、と思い、注文はせずお帰りいただいた。どうなってるの、あなたの金銭感覚・・・。私が単に貧乏性???
午後に息子を連れてIKEAへ。既製品を買えば数万円で済むことが判明。布を買って作ればもっと安く上がるに違いない。
危うく無駄な買い物をするとことだった。お金に余裕があれば何てことない買い物なのだろうが、カツカツなのでそうはいかない。

ミシン買って作るか?年内にはカーテンがかかることを祈って・・。

2009-11-26 | モノ
息子が台所に入ってきて、ガス台のスイッチをつけてしまったり(手の届くところにあり、簡単にスイッチが入ってしまって危ない)、食器洗浄器のスイッチを壊したり、いたずらをして仕方がないので、先日、とうとう柵を買って設置。

柵を立てられても、海苔さえ食べてればご機嫌なのさ。

まさに小猿への餌付け。

これからは心配することなく、家事に専念できるね。(夫がね・・・)

防寒

2009-11-25 | モノ
デンマークの子供たちは外ではこの「つなぎ」を着て、この帽子をかぶって外で遊ぶ。ダウプライモアからこの「つなぎ」を貰ったので、早速着てみた。
モコモコしていて動きづらそうだが、防寒対策としてはバッチリ。

反射テープもついていて、暗い所でもわかるようになっている。

これからもっと寒くなるので、これが活躍すること間違いなし。

一方、家の中は常に暖かいので、寝るときはタオルケット一枚を念のためお腹のところに掛けておく程度。冬は家の中で過ごすことが多くなりそうだなぁ。。。


製作活動

2009-11-24 | イベント
夕方両親が来た。義父は窓枠作り。義母はクリスマスの飾り作り。この間森で拾ってきたもみの木や他の飾りも使って、食後にみんなでクリスマス用の飾りを作った。さらに粘土を置き、そこに木を刺したり、飾りを置いたり。これが結構面白い。
息子にもやらせてみたが、まだちょっと早いみたい。土台となる粘土は床に投げ、飾りつけも取ってしまい投げてしまう。来年には一緒に出来るようになるかな。

左:夫&息子作。右:私作。12月になったらクリスマスまで毎日ろうそくに火をともし、クリスマスが来るのを楽しみに待つ。右側のろうそくは実際カレンダーになっていて、24の数字が刻まれている。デンマークの人にとってクリスマスは本当に楽しみにするイベントのようだ。



プール

2009-11-23 | 1歳
今日もベビーシッターが体調不良のため息子をお願いできず、家で過ごすことに。特別用事がなかったので、プールに行ってみることにした。家から車で10分のスポーツセンター。10時頃到着し、早速着替えてプールへ。水着は今年兄から貰ったもので、スイカの柄。プリプリお尻とムチムチな体が超可愛い!プールに来ていたおじいさん、おばあさんたちはみんな笑顔で見てくれた。
↓それよりオレ、眠いんすけど・・・。

↓発泡スチロールで出来たレゴブロックのおもちゃ。さすがレゴの国、こんな所にまでレゴが進出か。

水温は35度。ぬるめのお風呂に入っている感じでとても気持ちよかった。が、息子はちょうど寝る時間だっため、ご機嫌ナナメになってしまい、30分くらいで終了。もっと長くいたかったが仕方がない。今度は眠くない時間帯に来て楽しく過ごしたい。

ネットショップ

2009-11-22 | デンマークいろいろ
プチ日本人会で出会った日本人の方が4人共同でネットショップをオープンしているので、興味ある方は覗いて見てください。
デンマークのフリーマーケットで買ったものや、彼女たちのハンドメイドの物が買えます。
何個買っても送料一律800円!(日本国内に限る)

↓こちらからネットショップにジャンプします。
北欧のクリスマスマーケットfromデンマーク

みなさんお忙しいのによくやってるな~と本当に感心&尊敬します。素晴らしい!



今日は午前中から友達が来てくれて一緒にランチ。もうすぐ2歳になるアニカはいろんなことが理解できていて、見ていて面白い!だんだんイヤイヤ期が始まったみたいだけど、両親はそんなに気にせずうまく対応しているみたい。日本語では「魔の2歳」英語では「Terrible two」なんて言葉があるがデンマーク語ではないみたい。


休日らしい休日

2009-11-21 | デンマークいろいろ
きのうに引き続き珍しく太陽が顔を出したデンマーク。毎日雨続きだったこのごろでは珍しい。こんなに天気がいいと出かけないとなんか損してる気がするので出かけることにした。
お向かいさんから自転車の後ろにくっつけるチャイルドシートみたいな付属品を借りたので、息子を乗せて慣れさせるため車で10分の森へ。クリスマス用の飾りになるようなものを拾いながら、森林浴しながら、息子を乗せながらの一石二鳥(三鳥?)のお散歩。近くに乗馬センターがあるので、何度も馬に乗っている人に出くわした。

結局行きの車で寝てしまった息子は、車から降ろしても起きることなく、散歩中1時間ちょっと眠り続けた。チャイルドシートに慣れるという目標は達成されず。でも飾りが拾えたからよかったかな。


家に帰ってお昼を済ませ、今度は土日のみオープンのアンティークマーケットへ。リビングに置くテレビ台と本棚をそれぞれゲット。明日届くので楽しみ。
帰り際「アイスクリーム」の看板を発見したのでストップ。鳥もたくさんいたので浜辺をお散歩。フィヨルドの海。写真じゃみえないけど、水は凄く澄んでてきれい!もちろん冷たい。

空にはかもめが飛び、近くには白鳥たちが。

白鳥を見て「ほーほー」と興奮している相変わらずの鳥好きさん。

天気がいいとこんなに空が綺麗なのか・・・。

海はいいな~。

帰って夕飯前に少し寝て起きたら不機嫌だったので、また寝せたら寝た。ご飯も食べずお風呂にも入らず。よっぽど疲れてたのかな。今日も一日お疲れさん!

ランチ&ディナー

2009-11-20 | 友達
ドイツに住んでいる夫の友達夫婦&キッズ2人(デンマーク人)が遊びに来てくれた。下の子は息子より2週間先輩。お兄ちゃんとおもちゃの取り合いをしながら仲良く?遊んでいる。

ランチは定番のデンマークランチ(パンにいろんな具を乗せて食べるオープンサンド)と「ふとまきまっきー」を使っての太巻き。ドイツでは手に入らないものばかりとのことで、友達夫婦は喜んで食べてくれた。

食後の運動。友達の子供は一目散にブランコへ。

お兄ちゃんが赤ちゃん用のブランコへ。驚いたことに腕白な弟は支えなしでブランコに乗ってる!息子は赤ちゃん用ブランコでも嫌がって乗らないので、これにはびっくり。かなりバランスがいいに違いない。

ディナーまでいる予定はなかったのだが、お互い他の予定もなかったし、晩御飯を食べていくことに。作るのは面倒なので、ピザをオーダー。息子はほとんど口にしなかったが、下の子はスライスを4枚平らげた・・・。どんな胃袋?

こうして楽しい一日は終わった。

参ったな

2009-11-19 | 語学学校
きのうは先生の都合で学校が休みだっため、本日が2回目の登校。先生遅刻で15分遅れてスタート。今日は何を勉強するのかなぁ、とちょっと期待しながら臨んだクラス。しかし!前回に引き続き、アルファベットの発音練習。デンマーク語の発音は難しく、うまく出来ないので文句は言えないが、3ヶ月学校に来ている他の人たちはどうなんだろう、とちょっと他人の心配をしてしまった。同時に、3ヶ月後も私はこんなことやってるの?と怖くなった。

開始1時間後に30分の休憩をはさみ、今度は別な先生が初級4人にアルファベットの練習。発音ではない、アルファベットの大文字小文字を書く練習。え?と一瞬目を疑ったが、うそではない。「アルファベットを書きなさい」と。仕方がないのでさっさと終わらせたが、書いていて悲しくなってきた。なんでこんな初歩を?授業の進め方も下手で指示もちゃんと出来てないし、板書もバラバラ。テンポものらりくらり。聞いてみたら新人で、たまに初級クラスを任せられるとか。新人ならこの授業のやり方で仕方ないと思ったけれど、初級クラスだからこそ、ちゃんとしたベテラン先生に教えてもらいたい。これじゃあ、デンマーク語やる気どんどんなくなるよ、と思った。

休憩時間に夫に電話したら、息子が熱を出して、ダウプライから戻ってきたとのこと。午後もこんな感じで授業を進めるんだったら出てても無駄だし、早退することにした。駅まで走り、急いで家に帰ってきたら、息子はスヤスヤ寝ていた。
やっぱりちょっと熱っぽいが、元気に遊んでいるし、そんなに心配しなくても大丈夫かな。
それよりも学校が心配・・・。このままの授業内容だったら、ずっと内職してる悪い生徒になりそう。っていうか、隠さず他のテキスト広げてやってるから内職ではないけど。火曜日に期待!
↓母ちゃん、オレは大丈夫だから、勉強頑張ってくれ。


こんなときは日本のものを食べて幸せ感じようっと。
↓きのう中国のスーパーで買った米国産日本米、ひかり。5キロで2400円だから、そんなに高くないかな。早速晩御飯で食べたら美味しかった!柿は夫が近所のスーパーで買ってきたもの。5個で300円。

今夜の晩御飯はそうめんときのうの残りのマーボー丼(夫作)。

そうめん大好き!

うま~!


デパート

2009-11-18 | モノ
夫がコペンハーゲンで用事があるというのでついて行く事にした。
待っている間、雨も降ってるし、デパート巡り。コペンにはIllum(イルム)Magasin(マガシン)という二つの大きなデパートがあって、どちらもナイス。日本で言う伊勢丹と高島屋といったところか。コペンハーゲンは建造物に高さの規制があって、市庁舎より高く立ててはいけないようで、このデパートも5階建て。イギリスでもそうだったが、階数表示がややこしくて、日本での1階はデンマークでは0階、2階→1階、3階→2階、4階→3階、5階→4階。(わかっていながらも、間違って1階で降りたら男性用フロアだった・・・。やっぱり慣れない。)
3階のインテリア売り場をウロウロ。北欧中心にいろんなブランドの台所用品などがびっしり。もう見てるだけで嬉しくなっちゃう。高くて手が出ないものが多いのでもちろん見てるだけ。そんな中に不思議な置物発見。その名もキミドール「Kimmidoll」。着物を着たこけしなのだが、それぞれAiko(愛子)、Kazuko(和子)などの名前がついて、その漢字の意味でLove(愛)やHarmony(和)など、自分が欲しいお守り?的なものとして買うのだろうか。他にもKomeko, Choyaなんかがあるが、どんな漢字をあてがうんだろう。気になる・・・。

二つのデパートにあったので、流行ってるのかな。この階にはちょっとミスマッチだったので、なんだか微笑ましかった。

イルムではずっと寝ていた息子もマガシンに行ったときは起きたので、開放。ノリノリで走るが、ランプ売り場は危険だ。

こんなランプを飾っている家に行ってみたい。もちろん10万円超。

インテリアの階は見ているだけで、ほ~んと楽しい。これだけで幸せな気分になれるから不思議だ。いつか、素敵なインテリアを買えることを夢見て。。。

語学学校初日

2009-11-17 | 語学学校
ついに来てしまった、この日が。今日から本格的に語学学校スタート。今日も息子を預けず、夫が面倒見るとのことで、私は家から近い駅(徒歩8分)へ。朝7時20分に家を出発。
↓朝だってのにこの暗さ。お向かいさんのクリスマスイルミネーションがまだまぶしい。

↓パパがいるので泣くことなく笑顔でお見送りしてくれた。

学校の始業時間は8時15分。
指定された教室へ行ってみると時間になったのに生徒は少ない。お、少人数クラス?と思いきや、時間過ぎにどっと入ってきた。他のクラスの先生が病気で休みなので、今日は合同クラス。誰がどのクラスかはわからないが、国籍は、ポーランド、トルコ、フィリピン、タイ、イラン、アルベニア、ブラジル、中国、そして私日本。総勢16名。
先生はイーナという中年女性で、デンマーク語でゆっくりしゃべってるがよくわからない。他の生徒はわかっているようでどんどんクラスが進む。ま、今日は特別編成のクラスだから仕方ないか。少しして、今日から始めた4人のみパソコンルームに移動させられ、テキスト付属のCDでアルファベットの発音練習。ほぼ自習。
休憩時間はちょっとした食堂みたいなところでコーヒータイム。トルコ人が「日本人はフレンドフレンド」とか言って、持参したコーヒーをくれた。そして皮をむいたバナナを差し出されたので、頂かないわけには行かず、手づかみでちょっともらった。他のクラスから参加していたイギリス人と話し、あ~英語は楽だとつくづく感じた。すでにデンマーク語で疲れたので、ホッとした。
クラスに戻って今度はテキストで自己紹介の練習。出た出た、お約束のこれ。「名前は?」「出身は?」「何語をしゃべるの?」などの基本的な質問。やっぱりこれを飛ばすわけにはいかないのか。こんな質問でも初心者の人たちはてこずっていた。え~?私も初心者だが、これくらいわかるぞ、と思いながら、なんか無駄な時間を過ごしているようで、ちょっとがっかり。
こうして初日の授業は11時で無事終了。明日の授業担当の先生が病気とのことで、明日は学校に来なくていい、と。せっかく始まったばかりでちょっとはやる気だったのに、出鼻をくじかれた感じ。でもラッキー、かな。夫がコペンハーゲンに行くので、息子も連れて一緒に行こうっと。



私が学校でお勉強している間、夫と息子は実家へ。近くの公園で鳥に餌やりをして楽しんだそう。鳥を見ると必ず「とっと、とっと」と言って凄く嬉しそうなので、公園に連れて行ってもらえてよかった。

最初は怖がっていたそうだが、慣れてきて上手に餌のパンを投げたり食べたり?して楽しんだそう。

やっぱり外で走るのが好き!

これからも一週間に一回は実家に行っていろいろ遊んでもらえるといいな。義母はいろんな遊びを知ってるし、いろんな小道具を持ってるから。私が車を運転できれば楽なんだろうけどなぁ。