3/27(火) 午前中、オレ様と友達を連れて映画館へ。私はその間一人でフィットネス。
帰って来て、3月の日本語倶楽部実施。平日はなかなか時間が取れないので、イースター中に一度やることにした。一緒に映画に行った友達も特別参加。今回のお習字は「花」。
みんな、よくできました。
お習字が「花」だったので、お勉強も花に関することにした。
次回はいつできるかなー。
3/27(火) 午前中、オレ様と友達を連れて映画館へ。私はその間一人でフィットネス。
帰って来て、3月の日本語倶楽部実施。平日はなかなか時間が取れないので、イースター中に一度やることにした。一緒に映画に行った友達も特別参加。今回のお習字は「花」。
みんな、よくできました。
お習字が「花」だったので、お勉強も花に関することにした。
次回はいつできるかなー。
2/24(土) 今月二回目の日本語倶楽部。お習字からスタート。早く春が来て欲しいと願いを込めて。
お勉強はちょっと体のこと。
あとはYou tubeで体の仕組みを見て終了。怖いけど知りたい体のはなし。というシリーズの第一回目。
友達が作ってくれたピザとソーセージパンを食べてちょっと遊んでおしまい。
夏休みが終わってから少し家庭教師的に勉強していたけれど、子供たちはやっぱり一緒に勉強したいとのことなので、またしばらくは一緒に勉強する形をとっていく予定。日本語倶楽部、細々と活動再開ってことで。
2/3(土) 2月3日は節分ということで、今年も友達ファミリーを呼んで家で豆まきをすることにした。
その前にお習字。今年初めてだから、書初めになるのか。三年生の書写の教科書を見ながら書いてみた。
豆まきということで、豆。
なかなか難しい。
お習字の後は、みんなで恵方巻を巻いて食べまーす。
具は自分で七種類選んで、自分で巻いてみる。
今年の方角は南南東というとで、南南東を向いて一気に食べます。
「ないた赤おに」を聞きながら。これなら集中して食べれるかな。
ちょっとゲームをやって休憩。そして、次の読み聞かせ「おにたのぼうし」を聞いていたら、変な音楽とともに、変な人が入ってきた?「ないたあかおに」に出て来て、いなくなっちゃった、あおおにくん?
子供たちはビックリしながらも、大喜び。豆を投げて鬼をやっつけろ!
大騒ぎ。
だいぶ盛り上がったあと、豆を投げつけられて参った鬼は逃げて行っちゃった。
最後にみんなでアイスを食べておしまい。今年も楽しく豆まきが出来ました。みんなが元気で暮らせますように、という願いを込めて。
12/17(日) 最近はクリスマスネタ関係が多いけれど、仕方がない、だって12月なんだもの。ということで、この日は日本語倶楽部でのクリスマス会。日本語倶楽部自体は夏休みで一旦お休みとなっているのだけれど、クリスマスなので特別開催。
まずは友達宅でクリスマスのハートづくり。デンマークではクリスマスの前に家族、友達、親戚が集まって、これを作ってツリーに飾りつけしたりする。毎年のことなので、作品が増えていくのだけれど、実家では夫の作品を取ってあったので、9歳のころに作ったものも出て来た。中央にあるのは、今までの作品集。私たちが作ったのは一番簡単なもの。
今年は二つ作ったよ。
オレも!パパと一緒にね。
クリスマスソングをみんなで歌ってみた。あわてんぼうのサンタクロース、ジングルベル、赤鼻のトナカイ。
友達のプラレールで遊んだ最年少3歳。
家に戻ってランチタイム。義父が焼いて届けてくれたフレスケスタイ(豚のカリカリ焼き)。
上の部分はカリカリ、お肉はやわらかで、義父の作るフレスケスタイは最高に美味しい。
大人はテーブル席、子供たちはこたつで。みんなモリモリ食べました。
前日私がママ会でやった、プレゼント交換ゲーム。前日は夜中に帰って来てほとんど準備が出来なかったのだけれど、友達が差し入れに持ってきてくれたお菓子なども包んで、何とかプレゼントを人数分以上準備することができて、みんな何かしらもらうことができた。
友達が持ってきてくれた、変身めがね。ガムのおまけについているもので、色々な種類があって、みんなそれぞれおかしくてかなり盛り上がった。
きのうに引き続き、Lejreへ。雪が降ったので、うっすら雪景色。
ヤギを見つめるチビオレ。
ワークショップできのうやれなかったものの一つ、ロウソクづくり。ロウの板を暖めてやらわかくして、中に芯となる布を入れてグルグル巻いて行ってロウソクにする。
次のワークショップ、錫のフィギュアづくり。
奥の火のところで、おじさんが錫を溶かしていた。溶けた錫を型に入れて固めて水で冷やして完成。
ちょっとはみ出たところをやすりで削って完成。
気に掛けられたブランコ。
どろんこです。
盛りだくさんな一日で、とっても楽しかった。これで12月のハードスケジュールは一旦お休み。最後はクリスマス当日に向けての準備&里帰りの準備をやって師走はおしまい。あとちょっと~!
5/26(金) 前日が祝日だったため、金曜日のこの日も学校や幼稚園はお休み。ということで、この日に日本語倶楽部を実施することに。
この日はお習字からスタート。
みんな上手に書けましたー。
今回の工作は、プラバン工作。友達は子供のころによくやったというのだけれど、私は今回初めて知った。プラスチックのシートに絵を描いて、オーブンで焼いて縮めるというもの。今回はそれにマグネットを付けて、父の日にプレゼントする予定。
第一弾出来上がり~。
次の作品も並べてオーブンへ。
縮む様子を見守る子供たち。
裏に紙とマグネットを付けて完成。パパは喜んでくれるかな。
おやつタイムと読み聞かせは天気がいいのでテラスにて。
今回の読み聞かせの本は「ぼくのニセモノをつくるには」という本。
前々回の宿題になっていた、ことわざの意味調べ&発表。
今回も賑やかに楽しく日本語のお勉強ができたかな。
4月の日本語倶楽部が5月中旬に延期になり、5/12(金)祝日に家で実施することになった。
今回のメインは「メロンパン作り」と「押し花」。まずはメロンパンの材料の計量から。
材料を入れて、キッチンエイドでこねる。
一次発酵中にランチ。
ちょこっと流しそうめん。
たこ焼きも作ってみた。
そんな間に、一次発酵終了!
指で押してみて確認。
生イーストの実験中。
クッキー生地を麺棒で伸ばしてパンの上に乗せる。
パン先生のご指導のもと、パンの丸め方を学ぶ。
二次発酵の間に押し花用の花集め。
こんなにたくさん集めたよ。
押し花アーティストの説明。昔デンマークに住んでいた人らしい。
子供たちは採ってきた花をきれいに並べる。
そうしている間にメロンパンが焼きあがった!美味しそう~。
そして押し花のしおりも完成。
女子の作品。
男子の作品。
おやつタイム。
チビたちもメロンパンを頂きます。
くーちゃん、こんなところにも登れるのね。
女子は体操。
天気もよくて、みんなでわいわい、楽しい日本語倶楽部になりました。
3/19(日) 最初はウォームアップでクロスワードパズル。1,2年生用のクロスワードパズルなので、簡単なもの。
前回の日本語倶楽部で「星座」について少し触れたので、今回の工作は星座関係のもの。冬は特に空気が澄んでいて星がきれいに見えるので、星座観察には絶好の時期。
冬の星座、カシオペア座や北斗七星などについての説明。
自分の好きな星座を選んで、事前に作ってくれたシートを使って、黒いペーパーに星座のラインを書く。
星のところにきれいなシールを貼っておしまい。
読み聞かせは、これ。
死んだらどうなる?ということを、面白可笑しく説明してくれる。こちらは「天国」行き。
こちらは「地獄」行き。
最後にちびまるこちゃんのことわざかるた。
取った札の中から、いくつか選んでそのことわざを調べてくることが宿題。
3月の歌は「蛍の光」を歌ってみた。
今年度はおしまい。4月からはいよいよ学年があがります!オレ様、もう3年生かぁ~。早いなぁ。
2/19(日) 今回の日本語倶楽部は、前回出来なかった「書初め」。書写のテキストをみながら説明。
すずり、逆に置いたりしないように。
Youtubeで、基本的なやり方を学ぶ。Youtube「初めての書道」
よし、実際に書いてみるか!
基本的な「とめ」。
「はらい」もやってみた。
教科書に載っていた「光」を書いてみることに。
力作!
4年生の発表。教科書に載っていた「点字」について発表してくれた。相変わらずすごい!
おやつは手作りどら焼き。
あんこがあまり好きではないオレ様は生クリームとチョコレートのどら焼き。
クリーム、入れすぎじゃありません?
最後に読み聞かせ。「どうぶつたちの夜」という本。
お習字ではみんな集中してやっていて、毎回やってみようということになった。一人ではこんなに集中してやることはないので、みんなでやるって大事だな、と思った。次回も楽しみ。
1/28(土)新年最初の日本語倶楽部はメンバーの予定がなかなか合わず、1月末ギリギリの開催。工作は今年の干支である鶏のペーパークラフト。
作業が意外に細かくて、大人の助けが必要。
それぞれかわいい鶏たちができました。
書き初めをやる予定が、時間がなくなってしまったので、書き初めは次回に延期。みんなでランチは手巻き寿司。
オレ、きゅうりとたまごが大好きです。
材料は、サーモン、たまご、きゅうり、エビ、ツナマヨ、カニサラダなど。
最後に「十二支のはじまり」を読んでおしまい。
今年もゆる~くやっていきます。
11/13(日)11月の日本語倶楽部。今回の発表は、前回読み聞かせで読んだ「コバンザメのぼうけん」に出てきた海に住む生き物について調べてくることでした。
オレ様は「イルカ、シャチ、クジラ」の違いを比較して発表してみました。まだまだ棒読み。。。
絵も日本語も上手なYちゃん、今回もさすが、スバラシイ発表をしてくれました。
Mちゃんは、絵本の主役「コバンザメ」について、クイズ形式にして面白く発表してくれました。
特別参加の弟くんもトビウオについて上手に発表してくれました。こちらもクイズを出してくれて面白かったです。
今回の工作は「アドベントカレンダー」ということで、ここまでは私が作っておきました。当日の作業は、数字を書くこと、中に入れるメッセージを15個書くこと、飾りつけをすること。と作業が多いので、土台作りは事前に終了。
まずは日曜日のところに、デンマークの古い切手を貼って目立つように。
そして、自分に5個、お友達にも5個ずつ、計15個日本語でのメッセージというかミッションを書くこと。何を書いたかはお互い内緒で、開けたときのお楽しみ。ちょっと覗いてみたら、「クリスマスの歌を歌う」とか「ママにマッサージをする」とか、とにかく楽しいメッセージ。オレ様は「オレ様に電話をする」とか「オレ様にお菓子を買う」とか、なんだかジャイアン的なメッセージ。。。もらった人、ごめんなさい。
楽しみながら書いている子供たち。オレ様もニヤニヤ。
完成!
とっても可愛いアドベントカレンダーができました。
今日のお楽しみのおやつは、Yちゃんママ手作りのドーナツ。
最後に先週と同じ本の読み聞かせ。自分たちで調べて来た海の生き物が出てきて、今度はわかりやすかったかな。
おやつを食べながら聞いています。
楽しい時間はあっという間に過ぎて、本日の日本語倶楽部終了。Yちゃんたちを駅に送っていったときに、Yちゃんママが撮ってくれたもの。いいお天気でしたが、ロスキレにはまだ雪が残っています。
明日がスーパームーンということで、この日もすごい月。
12月になったらカレンダーを開けるのが楽しみ!今日もいい一日でした。
10/30(日)日本語倶楽部10月2回目。いつもの作文発表からスタート。
小4の新メンバーの子が、ハロウィンについて歴史を含めて詳しく説明してくれた。紙も見ずにスラスラと発表してくれて、凄い!の一言。オレ様もいつかこんなに上手に発表できるようになるのかな。
クロスワードパズル。簡単だけど、みんなができるように。
・工作は、折り紙でハロウィンリース。活動中の写真は撮り忘れたので、完成作品のみ。いろんなリースができました。
オレ様のリース。もっと折ろうよ。。。
・秋の歌はちびっこも歌える「どんぐりコロコロ」と「とんぼのめがね」。おやつは、メンバーの一人のママさんが作って来てくれたパンプキンマフィンと、友達が持ってきてくれたドーナツをいただきました。ごちそう様でした~。
・読み聞かせは「コバンザメのぼうけん」。長いお話しだけれど、みんなよく聞いていた。出てきた海の生き物について、調べ学習が宿題に。
最後は、ハロウィンが近いということで、みんなで近所をお菓子ハンティング。
今回も、和気あいあいと楽しい倶楽部になりました。
メンバー二人のママが体調不良で急きょ欠席。二人でやることになった10月の日本語倶楽部。二人だとさみしいので、弟たちも参加しての日本語倶楽部になりました。まずは作文発表。
そして、工作。拾ってきたどんぐり、とちの実、枝、葉っぱなどを使って自由工作。
木工用ボンドでビーズもつけてみた。
完成!
オレ様作品。
チビオレ作品。
ちびっこたちも工作を楽しくすることができてよかったよかった。
9月の日本語倶楽部、テーマは「お月見」。まず最初に「発表」ということで、夏休みの思い出。それぞれ、作文にしたり、絵に描いたりして、それぞれ夏休みにしたことを発表してくれた。
歌を歌って、「月の満ち欠け」について、友達がいいプリントを作ってくれて、半月、新月、三日月などについてお勉強。(写真を撮り忘れたのでこの部分は写真なし。)そして、本日の工作は「団子づくり」。群がる子供たち。団子をこねるのが楽しい!
最後は女子チームがうまくお団子にしてくれた。
沸騰したお湯に入れて、団子が浮き上がってくるまでゆでる。
順番に団子をお湯に入れていく。そして母さん、上新粉でせっせと団子づくり。
出来上がり~!配給中。
パパも食べるよ。
みたらし&あんこ。新しい食べ方。。。
みんな何回もおかわりして、たくさん食べれたよ。美味しかった!
8月のはじめに友達のサマーハウスで集まったのが8月一回目だとすると、今回は8月2回目の日本語倶楽部。今回のテーマは「夏」ということで、工作は「うちわづくり」。家にあったうちわに貼ってある紙をはがし、骨組みだけに。そこに、片面は自分の好きな絵を描いて貼り、もう片面は和紙を貼ってみることにした。
歌は夏らしく「海」を歌い、次はお楽しみの「夏祭り」。夏祭りといえば、射的、ヨーヨー釣り、スーパーボールすくい、輪投げなど。おもちゃのお金を使い一回○○円のゲームをやることにして、計算もできて勉強になる!写真は自分で得点表づくり。得点が高い人が景品をゲットできるというしくみ。
ひらがなを書く勉強にもなってるかな。
まずは射的。
一回50円なり。みんな持ち金は500円。
スーパーボールすくい。
紙が切れやすいのでやっぱり難しい。
ヨーヨー釣り、釣れたよ!
オレも釣れた!
次は輪投げ。
なかなか難しい。
勝ちたい人、かなり真剣。
最後にお楽しみのかき氷。かき氷のカップをわざわざ日本で買って持ってきた!浅草のカッパ橋道具街にて。
冷たくて美味しい~。
シロップはやっぱりメロンよね。手前はカップ。50個入り。
日本の夏祭りの輪投げでゲットした景品、巨大せんべい。袋の上からたたいて小さくする。
せんべいのおいしさがわかる人たちでうれしいわ。
最後に自由に遊んでおしまい。
作ったうちわを持って記念撮影。
今回は日本語倶楽部での夏祭り開催が急に決まったけれど、やればできるもんだね。お天気もよくて外での夏祭りはとっても楽しかった~。
4月第2回目の日本語倶楽部。この日も「どんぐり倶楽部」の良質の算数問題。前回、学年相当の問題をやったところ、助けを借りないでは解けなかったので、学年を一つ落としての問題。
1年生の問題(1MX00) ダンゴムシさんたちが3れつにならんでいます。1れつめは7ひき、2れつめは8ひき、3れつめは6ぴきです。では、それぞれのれつでまえから3ばんめとうしろから6ばんめのあいだにいるダンゴムシさんたちだけのかずをあわせると、みんなでなんびきになるでしょう。
??? むずかしい。。。もちろん助けなしでは解けませんでした。まだまだこれから頑張ります。
女子たちはお絵かきしながら楽しそうに解いています。
気を取り直して、工作タイム。今回のお題は「去年の思い出作り」ということで、活動写真を切り貼りしてのアルバムづくり。
それぞれ、楽しそうな作品が完成しました。
音楽の時間は、前回に引き続き「春が来た」。そして、「大きなくりの木の下で」をドレミで歌ってみました。
最後に読み聞かせ。
今回もあっという間に2時間が終了。楽しく過ごせました。