goo blog サービス終了のお知らせ 

人生いろいろ

息子たちの成長日記です。

成人学校の遠足

2019-10-02 | 学校

10/2(水) 成人学校の先生の知り合いが勤めるホイスコーレを社会科見学することになった。ホイスコーレは北欧独自の教育機関で成人ならだれでも学べる学校。最近日本で人気らしく、大人留学で来ている日本人も多いとのことです。

共同キッチンのようなホールのような場所にてホイスコーレの話を聞き、

外へ出て施設見学。

ピザ窯があったり、

鶏が放し飼いになっていたり、

温室があったり、

蜂が育てられていたり、とにかく、のんびりとした印象。

そして男子はここの学生とサッカー。

この後、サッカーをしている男子は放っておいて、女子は森へお散歩。

持ち寄りランチタイム。

教室を出てみんなと「遠足」、なかなか楽しかった。先生がとてもいい感じの人で、ほかのクラスは遠足に行っていないけれども、うちのクラスだけの特別行事だった。ホイスコーレ、コンセプトはとてもいいと思うので、日本でも普及すればいいんだろうけれど、日本の教育システムに組み込むのはなかなか難しいだろうなぁ。。。


朝の会

2019-08-16 | 学校

8/16(金) 学校では毎週金曜日の朝にホールに集まって、歌を歌う。日本でいう「朝の会」かな。この日はチビオレにとって初めての「朝の会」参加。

親も参加していいので、親の上に座ったり、一緒に座ったり、かなり自由な雰囲気。日本だったら子供たちはきちんと整列させられて、親が参加するなんてことはないと思う。こんなところはデンマークはいいな、と思う。

スクリーンに歌詞が写し出されて、それを見ながら歌える。

キッチンのテーブルに座る子供がいても、オッケー。キッチンテーブルですけど。。。

だいたい10分~15分位で終わったかな。とても「ヒュゲリ」な朝の会、デンマークのほのぼのした感じが好き。


学校開始!

2019-08-09 | 学校

8/8(木) チビオレ、いよいよ今日から0年生スタート。デンマークの学校では1月~12月生まれでひと学年となり、その年に6歳になる子供が0年生スタートとなる。チビオレは1月に6歳になったけれども、まだ誕生日が来ていない子は5歳で0年生をスタートすることになる。

学校近くのスーパーに車を停め、歩いて学校へ向かう。

学校正門にて。お花を持ってくるお達しがあったので、好きな花をきのう買っておいた。

この学校では0年生のお世話係の学年が5年生なので、5年生がデンマークの旗を持ってお出迎え。そう、オレ様5年生。そして0年生一人に5年生一人がついて、先輩が後輩に教える、的なシステムがあり、0年A組のペア学年は5年A組。オレ様は5年B組なので残念ながらチビオレとのセットにはならないけれども、チビオレの先輩はオレ様のサッカーの友達のJeppeくん。チビオレ、かなり嬉しい。

オレ様、右から5番目の白い帽子をかぶっている男。

10時近くになって、続々と人が集まって来た。

校長先生ご挨拶。

もちろん、整列なんてしない。

校舎内の劇場ホールに移動。

再び校長先生のご挨拶。子供に語り掛ける校長先生で、話がうまい。

スクリーンに歌詞が映し出されて5年生が歌ってくれた。「学校はじまるよ!」って感じの歌。

別な歌も披露。

今度は教室に移動。

担任の先生。腕の模様はご愛嬌。

別な教室でオレ様が家庭科の授業中。またミシンで何か作っているらしい。

食堂ホールに移動して、事務的なお話。

夜は一応お祝いってことで、焼肉。

アルコール3種類、赤、緑、黄色!?

夕方には大きな虹!全部映らないので半分ずつ。

なんとなく全体図。

8/9(金) 学校二日目。8時始業のちょっと前。

窓際の飾りが可愛らしい。

お誕生日が月ごとに書かれている。チビオレ、机にも入口にも写真がない。。。夏休み、フライングして日本へ帰ってしまっている間に写真を撮ったらしい。ってか、夏休み終わりころに学童行ってたんだから、撮ってよね。と思うけれど、それはデンマーク、そこまで先生の気は回らないようだ。日本だったら絶対にありえない対応。家の子だけ写真がないなんて!なんて怒ったりはしませんよ、ここはデンマークですから。

チビオレのお花は一番左のあじさい。

お花を持ってくる伝統、いいな、と思う。

そろそろ授業が始まりますよー。

ってことで、夏休み明け、無事二日終了。これから毎日8時前には学校に行かないと。。。朝起きるのが苦手なチビオレ、頑張れ!


Papa comes home

2019-06-30 | 学校

30/6/2019

We stayed at home in the morning because of the heavy rain. After we ate lunch at home, we decided to go to the indoor playground in Aizu Bange.

Junya used his own racket and played aginst Ryoga. Victor played against Raito.

There were lots of small kids running around. Ours might be too big for this place, but they were having fun! 

After we picked up Papa, we went to a book store to buy some stuff for school. Oh, yes, papa decided to come to Aizu earlier as he was sick... poor him. 

I was quite impressed to see so many kinds of masking tapes! 

Some snack, yakitori! 

We visited our neighbor, Junya's friend, to ask about tomorrow's timetable. There is a cat quite similar to ours. 

Give hand!?

Victor really likes this cat. 

Good job! 

I hope they can enjoy school life starting from tomorrow for two weeks. Let's see! 


修学旅行のために。。。

2019-05-13 | 学校

5/13(月) 6月の三週目にボーンホルム島に四泊五日の修学旅行に行くことになっていて、そのためのお金を集めるために、学校で「資金集め」のイベントが開かれた。それまでに子供たちはグループに分かれて色々なアクティビティを考えて準備していて、ついにこの日が来た。

入口のところで100kr分のチケットを買って、色々なアクティビティで使えたり、食べ物や飲み物が買えたりする。ちょっとした文化祭みたいな感じかな。

オレ様のグループの「ボール投げ」のチラシ。なんともシンプルな。。。絵を描いたりできるだろうが。。。

いたいた!オレ様。

私もやってみた。

チビオレも。

他の教室にて。中に何が入っているのか当てるゲームで、その速さで順位を決めるというもの。前の人のものを聞いていたので、答えがわかっていたチビオレ。毎回中身を変えないあたりが適当な感じ。

おやつを食べながらビンゴゲーム。

ボールを投げて缶を倒すゲーム。5krでボール2個、10krでボール4個、20krだったら8個のはずなのに6個って。。。間違えているので本人に教えてあげても、20krで6個がルールだからと言って変えようとせず。算数の先生二人に教えてあげても、直すことはしなかった。これがデンマーク式の教育方法なのか?

20kr使うなら、10krで二回やったほうがいいよね。

釘打ち。何回で最後まで打ち込めるか。途中で曲がってしまって最後まで打てなかった。

またオレ様のボール投げへ来てみた。

ちゃんと働いてますよー。

ルーレットを回して。。。

景品をもらう、という、何とも工夫がないゲーム。

チビオレが一番気に入ったのが、占いの館。廊下で声を掛けられて行ってみたら。。。

中で占ってもらって、かなり楽しかったみたい。

占いの予想通り、何か当たったよ!ばあさんが買っていてくれたクジがあたって、ボーリング無料券!この日の一番のあたりの景品かな。

美術の時間に作られた作品も売られていた。

絵などもオークションで。

ビールをオークションでかなり安く落としました。

ボーリングチケット、結局2枚当たってた!

子供たちの「手作り感」が出ていて、かなり楽しいイベントでした。じゅうぶん稼げたかな!?


チビオレ学童スタート

2019-05-02 | 学校

5/2(木) チビオレ、本日より学童スタート。8月に本格的に学校がスタートする前に「慣らし保育」ならぬ「慣らし学校」?的な感じかな。こちらでは「ミニ学童」と言ったり、「00年生」と言ったりする。

仁王立ちなチビオレ。

モデルポーズを要求してみたら。

学童に着いて、自分が来た、ということをコンピューターでチェックインする。まだ始まったばかりなので、名札をつける。

とりあえずの教室。

オレ様と同じB組になると思いきや、チビオレはA組。

学童に送った後、私はコペンの街へ。友達とお散歩。

ローゼンボー離宮の公園。

次に植物園。

雨は降っていないけれど、かなりの強風!お花を見ながらの散歩で癒される~。

ノアポート駅の近くに寿司屋?しかも「築地」って。。。

コペンハーゲンと言えば、チャリ!本日もチャリは颯爽と風を切って走る。

みにくいアヒルの子?

ランチは友達とタイ料理。

八重桜かな。

友達と別れて、トラベロコのお客さんを連れて、ロスキレ大聖堂へ。

ロスキレの街の八百屋さん。ディスプレイが素敵。

観光船。今日は波が高くてだいぶ揺れそう。。。

そのままお客さんを家に晩御飯に招待して、ゆっくり楽しい時間を過ごしました。おしまい。


ママ会

2018-12-07 | 学校

12/7(金) 昼間に髪を切ってもらいに出かけ、夜はオレ様のクラスのママ会。参加者12名で持ち寄り。

私は簡単なお寿司とエビフライ。。。変わり映えないけれど、寿司のリクエストがあったのでこれで良し。

こんな感じ。

デザートはRis a la mande(デンマークでの発音はリセラマン、で、米を牛乳と生クリームで炊いたこちらのデザート)のケーキ!

これがとっても美味しかった!

この家の犬がデカいがとてもやさしくて人懐こい。

お楽しみのプレゼント交換。ただ交換するのではなくて、サイコロを振って6が出たらプレゼントを最初に取り、全部みんなに行き渡ったら、2が出たら右隣に渡し、1が出たら左隣に渡し、6が出たら他の人から奪うというもの。これがかなり盛り上がる。

ルールの説明中。いくつもらえるかな。勝負の世界は厳しいので、3個貰う場合もあれば、1つも貰えない場合もあり。

結局私がもらったのはウォッシャー液。

隣の人がもらったのは、これ。毎年恒例Lさんが作るサンタの人形。これをもらった人は大当たり!

食べて飲んでおしゃべりして、楽しく時間が過ぎて行った。全てデンマーク語なので、最初はあまり乗り気ではなかったけれども、それもかなり楽になって来た気がする。デンマーク語が聞こえるようになったのか、わからなくても気にしない神経が育ったのか。。。それは謎。


クラス行事

2018-12-03 | 学校

12/3(月) 12月最初の日は学校で朝ごはんをみんなで食べるという慣習のようなものがあり、今までは親も参加していたのだけれども、今年からは先生と生徒のみ。ケーキをボランティアで焼いてきて欲しいというので、朝、パイ生地にヌテラを塗ったクリスマスツリーケーキを学校に届けて来た。前回日本人会のクリスマス会に焼いて行ったものと同じ、簡単クリスマスツリーパイ。ケーキというかパイだけれども、朝から重いチョコケーキよりはマシかな。。。チビオレ、運び屋。

ヌテラバージョン。

ジャムバージョン。

クラスの入口のドア。それぞれのクラスで違った飾りつけになっていて可愛い。

お隣のクラスもなかなか凝っている。

持って帰って来るはずのオーブントレイを忘れたので一時間目が終わるころに再び学校へ。とってもいいクラス。

先生が並べてくれたんだけれども、パンがごみ袋に入ったまま置かれている。。。ザ・デンマーク人美的センス?とは思いたくないが。いくらなんでもおおざっぱすぎますよ、先生。 

ま、みんな楽しそうにしてたのでオッケーでしょうってことで。12月は本当にどこを見渡しても「クリスマス」一色。どんだけクリスマスが好きなんだろう、デンマーク人は。


パソコン

2018-08-21 | 学校

8/21(火) 4年生開始2週目。今日は学校でパソコンを支給されて、それを持って帰ってきた。いままではiPadを支給されていたのだけれども、4年生からはノートパソコン。またいつか返すんだけど、貸し出されるってすごいな。宿題もないし、家で使うことは今のところないので、持って帰るのは面倒だと思うんだけれども、学校での管理が面倒だからなのか、毎日持ち帰らなければいけない。リュックがまた重くなります。


新潟旅行~簗場&公園~

2018-07-16 | 学校

7/16(月) 生徒宅を後にし、向かった先は魚のつかみ取りをするために、川口の簗場へ。魚沼に流れるのは魚野川。

それらしき場所を発見。

この中に魚がいるのかな?

兄、弟を突き飛ばす、の巻。

魚つかんだよー!

弟、兄へ仕返しをする、の巻。

ここまで来たらなんでもアリ。魚のつかみ取りのことは完全に忘れている二人。

干物。

生徒のお母さまのお友達に頂いた漬物がおやつ。

背の順に並んでみた。

みんなでランチ。二人ともチャーシュー麺。

エビワンタン麺のエビがそのままワンタンに包まれてる!予想外。

パパのご飯もおいしそう。

もう少し時間があったので、予定していた月岡公園へ。暑すぎてダメかと思ったけれど、子供たちがせっかく仲良くなって楽しそうに遊んでいたので、行ってみることにした。ながーい滑り台。

やっぱり登ってみる。

暑すぎて、水遊び場の水がお湯。。。

体重比べで小5の友達の子よりも5歳児が重かったことは内緒で。

友達とバイバイして、この日の宿泊場所へ向かう途中、想い出をたどるために寄り道して浦佐へ。一年間講師として働いた高校へ。当時は大変だったんだろうけれど、今となっては楽しい思い出ばかり思い出す。あの頃は若かったし、一生懸命で楽しかった。

浦佐駅。

住んでいたマンションの隣のよく使ったスーパー。

住んでいたマンション。

よく行ったカラオケスナックはマンションとなり。

想い出をたどる旅もおしまい。

同期の友達と子供たちと久しぶりに会えて懐かしかった。私もあのまま教師を続けていたら今頃どうなっているんだろう、と考える。仕事は好きだったし、今でもやるなら教師をしたいけれど、もうチャンスはないだろうな、と思うとさみしい。当時の楽しかった思い出を胸に、これからも頑張って行こう。


サヨナラ学童

2018-04-25 | 学校

4/25(水) 学校が終わってから行っている学童、4年生になると「クラブ」という名前になり場所が変わるので、学童サヨナラパーティーが開かれた。この日子供たちは学校が終わってそのまま学童に行き、ご飯を食べてみんなで遊んですごした。親たちは食後、最後に来ていいとのことなので、家で夕飯を済ませ、息子が0年生からお世話になった学童へ行ってお別れ会に参加してきた。こういうソファーがあったり、それぞれお作業部屋があって、ビーズ、工作、手芸など、自分がやりたいものを選ぶことが出来る。友達もみんなここに来るし、自由な場所で、本当にいい時間を過ごさせてもらった。

サプライズで最後に感謝の打ち上げ花火。もう21時近いのにこんなに明るい。

綺麗に撮れなかったけれど、青空に舞い上がる花火もなかなか乙なもんだった。

さようなら学童、ありがとう学童。来年はこのチビオレが参ります。


12月!

2017-12-01 | 学校

12/1(金) もう12月!クラスでのお楽しみイベントの一つとして、「朝ご飯を一緒に食べましょう」会。クラス役員が企画したもので、前日に子供たちには内緒で教室をクリスマスデコレーションで飾り付けておいた。朝ごはんはパン、チーズ、ハム、ジャムなどなので準備は簡単。朝7時集合って早い。。。

美術でやった作品なのか、やりたい人だけがやったのか、オレ様のものはない。

なんとなくクリスマスの飾りつけ?

担任は体調不良でお休みで、右側、代講のお姉さんが来ていた。最初は生徒かと思った。。。

クリスマスツリーの飾りつけがギラギラしすぎですけど。

もう食べ終わっちゃった感じ。いつの間にか始まっていつの間にか終わってる、定番デンマークの集まり。

毎週金曜日にある朝の歌の会。

12月になると、この帽子をかぶって来る子供が多い。

クリスマス関係の歌をみんなで歌う。この日は5曲位歌ったのかな。

前のほうから0年生、1年生、2年生、3年生が座っている。前列のほうにクリスマス帽子の率が高い。親が一緒に座ったり、あぐらをかいて座ったり、弟や妹と一緒に座ったり、かなり自由な雰囲気が日本の「整列」とは違って、いい。ちゃんと聞くところは聞くし、これでいいんじゃないかな、と思う。日本の整列は軍隊みたい。少しでも後ろ向いたり動いたりすると先生に注意されるし。。。

                     

昼間は今までリースしていた車を返却しにリース会社がある空港のほうへ。

どこにもぶつけてないと思ったら!!!なんと、ぶつけてた。

さようなら、フォード。

天気がよくてよかった。けど、ちょうどバスを逃して次のバスまで30分待ち。。。はぁ。

青空だけど、海沿いなので風が強くて寒い!!!!!!

空港が近いので飛行機が見える。

ということで、12月に突入し、なんだか慌ただしくなりそうな感じ。毎日楽しくいきましょ。


お誕生会

2017-09-03 | 学校

9/3(日) 今年のオレ様の「お誕生会」はクラスの仲良しの友達と合同誕生会をすることにした。屋内の遊び場でお誕生会プランがあるので、それを事前予約して、子供たちを車に乗せて30分離れた街にある遊び場、Eventyrfabrikkenへ。

クラスの友達&サッカーの仲良しの友達数人。

お誕生日ボーイズ。同級生なのにこの身長差。。。

まずは遊ぶよ~。

大きな滑り台。

ちょっと遊んだ後に予約したパーティールームに集合。お誕生席二つ。

まずはバーガーに食らいつく。

プレゼント、オープン!

部屋のテーマが「サッカー」なので、壁の絵もサッカー関係だし、こんなマネキンまであった。

またちょっと遊んだ後に、今度はレーザーゲーム。

チームに分かれて、敵と戦う。

 

個人の点数がチェックできる。かなり楽しかったようで、子供たちは興奮した様子で出て来た。

ジュース休憩。

とにかく広い遊び場、この広さを伝えるのは難しいけれど、写真を撮ってみた。

トランポリンがたくさん!

まるで遊園地!?

ガシャポンの数が半端ない。

最後の締めくくりは、映像を見て、また「撃つ」系。

外から得点上位の5人が見える。

子供たちはまだまだ遊べる感じだったけれど、4時間遊んでお誕生会は終了。仲良しの友達と一緒にお誕生会ができて嬉しかったオレ様。私たちも家で色々準備する必要もなく、かなり楽チンだった。子供たちも楽しかったようで、いいお誕生会ができてよかった。


2年生最後の日

2017-06-23 | 学校

6/23(金) 夏休み前の学校最後の登校日、朝7時に教室に集まって、みんなで朝ごはん。

みんなで「いただきます」なんてものはあるわけがなく、誰からの挨拶があるのでもなく、勝手に黙々と食べる。これがデンマーク流のヒュゲり方。

食べ終わった子供たちは外で遊ぶ。

担任の先生は一時間目が始まるちょっと前に現れ、結局、ホントに誰からの挨拶もなく、いつの間にか終了。いつものことで慣れたけれど、なんとなく尻切れトンボなのは気のせいではない。

毎週金曜日に行われる朝の歌の会。この日は3年生が最後の参加となるし、学校最終日なので、かなりの親が見に来ていた。親の膝の上に座ったり、親も子供たちの中に入って座ったり、ここでも自由な日常。日本だったら学年別にちゃんと整列して、静かな中で始まるだろう朝の会、ここデンマークではかなり楽し気な感じ。これにも慣れたけれど、私はこっちのほうが好きだな。

おじさん3人が楽器を演奏。

前のスクリーンに歌詞が映し出されてみんなで歌う。

スクリーンの下に座っているおじさんは、一般保護者。ここに座れる勇気に拍手。

結局何時に歌ったのだろう。。。まだか?と何度思ったことか。。。だいぶ歌ってようやく終了!

夕方は友達の家でご飯を食べ、地元の夏至祭に参加。お約束のたき火。たき火の域を超えてる。。。

21時過ぎてもまだまだ明るい。でもこれからだんだん日が短くなるの?ホントに?

火を見ながら、友達や家族との時間を楽しむ。

水辺をお散歩。

家に着いたのは22時過ぎ。。。2年生修了おめでとう。夏休み明けから3年生になります。


学童でのサッカー

2017-06-15 | 学校

学童の時間に練習していたサッカーの試合が、平日の授業時間を使って行われた。この「学童サッカー」、参加したい人は参加するというもので、参加しない人は学校に残ってお勉強。そういう風に選べるのがデンマークらしいなぁ、と思った。日本だったら絶対全員参加だろうから。

自由に見学に行っていいとのことだったので、お弁当を持って応援に行ってみた。いつも練習している地元のサッカークラブで、他の学校の学童の子供たちもたくさん来ていて、こんなに盛り上がっているとは思わなかったので、正直驚いた。

支給されたTシャツを着て練習中。11時ちょっと前に行ったのに、まだ試合は一つもしていないとのこと。そして最初の試合は一時間後とのこと。。。お弁当を置いてちょっと見て帰ろうと思ったのに、帰るに帰れない。

1991年のロスキレフェスティバルのTシャツ!?かなりのレアもんでしょ、これ。

試合もせずに、もうお昼ご飯。

学童で決められたチームなので、上手な子もそうでない子も混ざっている。オレ様、一番後ろのポジションにされたけれど、攻撃の子たちがあまりにイマイチなので、前に出てゴール!

結局3試合やって、1-0, 1-0, 1-1となり、次の試合に進むことになった。この得点は全部オレ様が決めたもの。最後なんて、残り時間数秒で決めて同点に追いついたものだったから、見ていて楽しい試合だった。

次の試合を見せるために、早めに幼稚園に迎えに行くことにした。嬉しそうに砂場に埋もれてた人。

スラッシュアイス買ってもらってご機嫌。

最後は上手なチームで、あっさりと負けてしまっておしまい。

終わったチームは帰っていいことになっているので、ここで解散となった。日本だったら絶対最後に全員揃って閉会式とかあるんだろうなぁ、と思いつつ、また日本とデンマークの違いを感じた一日だった。お天気も良くて、みんなで楽しくサッカーができたので良かった。