goo blog サービス終了のお知らせ 

人生いろいろ

息子たちの成長日記です。

おわった!!!

2011-12-12 | 語学学校

最後の更新からちょっと時間が経ったが、珍しく忙しかったここ最近。最大の悩みだった、デンマーク語の口頭試験がついに今日終わったーーーーーーーー。結果は無事合格。いぇい!

どんなテストだったかというと。。。口答試験は大きく分けて二つ。約20分。

第一部.「テーマについて発表&質問」。先生が決めたテーマについて2分間のスピーチ。私が与えられたテーマは「健康と病気」。下の文を(ほとんど夫が)書き、暗記して臨んだテスト。スピーチのあと、先生から2、3問の質問がされる。ちなみに覚えた文はこれ ↓。筆記試験終了してから数日後にテーマが渡され、約10日の準備期間を経ての口頭試験。結構がんばったわたし。たぶん100回以上は読んだと思う。

「Sundhed og sygdom med fokus på livsstilssygdomme」

Nogle af de mest udbredte lidelser i Danmark er de sygdomme der er forårsaget af den måde vi lever på. Det er det vi kender som livsstilssygdommene, og inkluderer  hjerteproblemer, åreforkalkning og type II diabetes. Disse sygdomme kan f.eks. skyldes for meget fedt i kosten, rygning eller for lidt motion.Derfor kan de ofte forebygges ved at man ændrer sine kostvaner og begynder at dyrke mere motion. En af de måske mest udbredte livsstilssygdomme i Danmark er type 2 diabetes. Det er en kronisk sygdom, så har man først fået det, er man nødt til at tage medicin resten af livet. Jeg har læst at der er over 200,000 personer med sukkersyge i Danmark.Antallet er stærkt stigende, og da der allerede bruges mange milliarder kroner på behandling af folk, er det i høj grad i samfundets interesse at få gjort noget ved det.

I stedet for at lave nye afgifter, f.eks. på chokolade eller smør, som blot gør folk sure, skulle man hellere give rabat på grøntsager, sunde mælkeprodukter eller fisk. Man kunne fx lave en differentieret moms, så man kun betaler 5% moms for de sunde varer.

Jeg har også tit tænkt på at det burde være gratis – eller i hvert fald billigere – at melde sig ind i et fitness center. Det ville være en stor hjælp til de mange der godt ved at de burde ændre deres livsstil men ikke får gjort noget ved det. Under alle omstændigheder er det vigtigste at folk indser nødvendigheden af at få rørt sig og spise sundt og varieret så vi alle kan få et langt og sygdomsfrit liv.

第二部.「写真 or 絵を見てペアで会話。」クラスメイトとペアになって、渡された写真 or 絵を見て、あれこれ言い合う。私たちのテーマは「学校教育」。4つの絵(宿題をやっている様子、テストの様子、グループワークの様子、一斉授業の様子)について、利点と欠点について話し合い、その後先生からそれぞれに質問。私はあまりにもしゃべらなかったためか、最後に試験官から質問される羽目になってしまった。あまりしゃべらないとこういうことになる。それが吉と出たのか、結果は。。。12、10、7、4、2、0、-3という段階の中の「7」。私は「2」位取れればいいと思っていたので、予想外の点数にビックリ。学校でも「デンマーク人の夫がいるのにしゃべれない」というレッテルを貼られていたのに、予想外の高得点。たぶんみんなが聞いたら驚くだろう。私自身かなり驚いているのだから。

とにかく、終わったのだ。これでデンマーク語学校に通う義務はなくなった。もっと勉強を続けたいと思っていたのだが、(強制的に)受けなければいけなくなってから、ここまで来て、本当に終わってよかったと感じている。もちろんこれでデンマーク語の勉強は終わりではない、むしろ、これが始まりなのかもしれない。デンマークでは無料で学校に通えるので、これから何をするのか、ゆっくり考えたい。ま、ゆっくり考えている時間はないかもしれないが、とりあえずは日本行きの準備をして、日本を満喫したいと思う。待っててね、ジャパン!

お疲れ様、自分。いやー、本当に終わってよかった☆いえ~い!!!


テストの結果

2011-12-01 | 語学学校

先日のデンマーク語テスト(読解と作文)の結果が出た。結果は合格!心配だった読解が思ったよりもいいスコアでちょっと嬉しい反面、結構練習した作文のほうは、あまりよくなかった。(12、10、7、4、2、0、-3のうち、読解7、作文4)でも合格だから、ま、いっか。あとは口頭試験を残すのみ。家でも全くデン語を話さない私にとって、これが一番厄介。2分間スピーチのお題も出たので、準備して臨むのみ。

結果が出たこの夜は、学校のベトナム人の友達がお家へ招待してくれた。広~いリビングでくつろぐオレ様。

野球中継を見るおっさんのようにかなりリラックスモード。

晩御飯のメニューは自分で巻く「生春巻き」。中央にあるのはサーモン。

ライスペーパーをさっと熱湯につけ、レタス、キュウリ、コリアンダー、パイナップル、鮭、麺を載せて。。。

巻く。

そしてグルグル巻く。ナッツやチリが入った特製ソースをつけていただきました。

オレ様は持参した箸で麺だけ食べた。家の中が暖房でかなり暖かく、トレーナーを脱いでしまった。(このあと全裸になることは、このときは誰も想像していなかった。。。)

 

食後、ピアノの素敵な演奏でまったりくつろいで、と言いたいところだけど。。。

もちろんちゃんと弾いてません。雑音?騒音?でも楽しく弾かせてもらった。オレ様の演奏の後には友達が色々弾いてくれた。小さい頃からピアノをやっているということで、本当に上手だった。

疲れて帰ってきたオレ様は、すぐに眠りについた。夜中にはこんなことになっていた。

このお尻がたまらなく可愛いんだよねー。

今日も長い一日、お疲れ様でしたー!そして試験合格おめでとう&お疲れ様(自分)。


デン語最終テスト終了!

2011-11-24 | 語学学校

11月22日(火)にデンマーク語の最終テストの一部(読解&作文)が終わった。あとは12月12日(月)に行われる口答試験を残すのみだが、とりあえず読解&作文が終わったのでホッとしているところ。デンマーク語の学校に通い始めたのがちょうど2年前。週3日(3時間、6時間、6時間)の学校生活にも一段落ついた。その間に日本に3回帰省しているので、丸々2年通ったわけではないが、長かった~!というのが率直な感想。

テストの内容はこんな感じ。

<読解>90分

第一部(25分) : 15問の質問があり、与えられたパンフレットから答えを探す。

第2部(65分) : 二つの長文読解。プラス穴埋め8問。

<作文>2時間半

第一部 : もらったE-mailへの返信。「親が老後を楽しむためスペインに引っ越すことになった。今まで子供の面倒を見てくれていたのだが、親の助けがなくなってしまうので、どうしたらよいか。海外へ住む親との連絡はどうすればいいか。親は年老いてるし、外国で新しい言語の中でやっていけるのだろうか。」といった内容への返信。

第2部 : 「統計分析」または「デンマークの公共の医療システムについて、どうしたら経費を削減できるか。」

統計分析は苦手なので、統計の問題も読まずに医療システムを選んだ。

・公共の医療サービスであなたが期待することは? ・例に挙がっている提案について自分の意見を述べる。(例えば、小さい病院は閉鎖するべき。税金を上げる。他の公共事業での無駄をなくす。病気を防ぐ。など) ・公共医療システムの利点と欠点。

いやー、難しかった。読解に関して、パンフレットから答えを探す問題は時間との勝負なので、あせらなければ大丈夫なのだが、読解2題が厳しかった。わからない単語だらけ。質問に至っては、「え、これでいいの?」と不安がいっぱい。穴埋めは難しすぎていつも半分当たってればいいほうなので、これに関してはほぼ無視。作文に関しては、メールで調子に乗って書きすぎて、時間をかけてじっくりやらなければいけない第2部で時間切れ。あせりもあり、自分の言いたいことが何だかよくわからなくなって、最後は尻切れトンボ。ほぼ4時間ぶっ続けでやっているので、最後には疲れも出たのだと思う。

ま、終わったことは嘆いても仕方が無い。もしダメでも来年の5月にもう一度受けなおそう。と言っても、もう学校に通う気力はないので、自学?やらなそ~。まだ無料で勉強できる機関があるので、そこに問い合わせてみようと思う。最後の最後にある口頭試験。夫とは普段から英語か日本語しかしゃべっていないので、私はスピーキングが一番苦手。あと2週間ちょっと、デンマーク語漬けの生活にするしかないか。。。とほほ~。がんばれ、自分!

 

これは日曜日に幼稚園で行われた写真撮影。

ゴーカイジャーのポーズだって。

  

この人が心の支えです。。。


テスト

2011-09-30 | 語学学校

9月27日で、デンマークに引っ越してきて2年になった。早い、もう2年。

最近ブログが滞り気味なのは、心配事があったから。というのは、ズバリ「デンマーク語」。デンマークでクラス外国人は(素晴らしい政府のお陰で!?)3年間無料で語学学校に通わせてもらえ、デンマーク語の教育を受けることが出来る。学校に通い始めたのは約2年前。その間日本に3回も帰っていたり、長期休みがあったりするので、実質通っているのは1年ちょっとのはず。あと1年学校に通える、とのんきに構えていたのだが、学校から「11月に最終試験を受けなさい」の命令。え???なんですと?最終試験?私はもうちょっとゆっくり勉強して、来年の5月に受ける気マンマンだったのに。。。夫にも学校に電話してもらい、交渉してみたが、ダメの一点張り。学校サイド曰く、「モジュール5段階のうち5にいるし、そんなに長く一つのモジュールに居ることは出来ない」って。確かに今までのテストでは全て運良く合格し、モジュール5は実質4月から始めていることになる。(と言っても4月にはまた帰国したので、学校は休んでるけど。)

とにかく、11月にテストを受けなければいけなくなり、かなりショックだったここ最近。だって、全然しゃべれないし、書くのだって上手じゃないし、そんな状態でテストは受けたくない。しかし、学校は「今まで問題なく来れたんだから、最後だって大丈夫。いい点数は取れないだろうけど、たぶん受かるから」って。え?たぶん?もし今回(仮病を使ったりして)受けなくても、受けて落ちても、今のクラスには戻れない、と。夕方のクラスになるか、週1回とかになるか、それはテストが終わってから決めるそうな。コムーネから学校へは決まったお金しか払われていないし、私が長くいても、学校にとっては厄介者だけのこと、らしい。私は「3年間無料=3年間学校に通える」と思っていたのだが、どうも違うらしい。たぶん学校によって経営方針とか違うのだろうけど、この学校はお金がないから、一人でも多くの新しい生徒を入れたいよう。はぁ~。。。困った。

未だに納得はしていないけれど、一応テスト勉強をしよう、と心に決めた。が、ジムの会員になって、運動するぞ!と現実逃避、まっしぐら。。。夫とは未だに英語か日本語で話しをしてるし、本当にヤバイ。そろそろデン語に切り替えなきゃか、と思って挑戦してみるも、私が諦めてしまうので、上手くいかず。夫はデン語の勉強を手伝いたいのだけれど、私が。。。

私の心の支えはこの人です。ままー、がんばってぇ~。

9月27日、引っ越してきて2年記念日ってことで、なぜかトルコ料理を食べに行った。レストランの外の栗の木。

でもこの栗は食べられませーん。

大きな栗の木の下で~。。。ジャンプ!

9月最後。たまにはアイスも食べていいのです。たま~にね。

僕の顔に何かついてますぅ?

と、9月は心配事もあり、あまり写真を撮らなかった。もっとたくさん撮らなきゃね。


モジュール4テスト終了

2011-03-31 | 語学学校

11月から始めたモジュール4(最終モジュールは5)。4月に日本に帰るので、日本に帰る前にテストを受けておこうと思い、3月10日に「作文」「読解」「聴解」のテストを受けた。このモジュールはかなり難しくなってきているし、他のクラスメートは少なくとも2度は失敗していたので、力だめしのつもりで受けてみたが、運良く受かってしまった。正直絶対受からないと思っていたので、結果を聞いて本当にびっくりした。実力ではなく、私は本当に運がいいのだと思う。「作文」「読解」「聴解」が受かったので、残すは「口頭試験」。他の3つの試験と違って、口答試験に関しては、かなり準備した。一つは内容がわかっていて

<テスト1>

・①~③ 3冊読んだ本について。 ・④クリスチャニアについて。・⑤ボランティアについて。

①~⑤までの内容について、1分間スピーチにまとめて、暗記した。この5つから一つ、当日お題をくじ引きでひき、1分間スピーチをして、その後先生からの質問に答えるというもの。選んだのは一番苦手だった、クリスチャニアについて。引いた瞬間「あ~」とため息が出たが、スピーチを終え、何とか質問にも答えることが出来た。

<テスト2>

くじ引きでお題を選び、それについて、もう一人の生徒と会話する、というもの。クラスメートが一人待っていてくれて、協力してくれた。お題は「デンマーク語」。「どうやったらデンマーク語が上達するか」というテーマで、二人で色々と話しをした。いつも話していることなので、簡単だった。

そして、結果は合格

いや~、本当によかった。力試しのつもりで受けただけだし、自分のデンマーク語のレベルはかなり低いので、本当に受かるとは思っていなかったのだ。これからは最終モジュールとなるモジュール5。11月の最終試験までかなり時間があるので、のんびり勉強しようと思うが、今回、口答試験のための勉強をして、つくづく自分は上手に話せないと思ったので、少しは話す練習もしなきゃ、と思う。夫との会話は英語または日本語。デン語では全く話さない。これがいけないのだ、とわかっているのだが・・・。ふぅ、これからはちょっとはデン語で話してみるか。


クリスチャニア

2010-12-16 | 語学学校

学校の授業でデンマークの歴史を勉強し、その中で「クリスチャニア」についてちょっと勉強したので、今日はクラスのみんなでクリスチャニアに行くことになった。

「クリスチャニア」とは。。。もともとは軍の敷地だったところに、ヒッピーが住み始めたのが1971年。クリスチャニア独自の自治区でなっており、現在は900人が住んでいる。敷地内は、車禁止、写真禁止、犬は鎖にはつないではダメ、などユニークな規則がたくさんある。デンマークでは大麻は禁止だが、ここでは普通に売られていた。かなりビックリ。(敷地内では基本的には写真撮影禁止なので、あまり撮れず。だがネットでは写真が出ているのでここ。をチェック。)

入り口。なんかそれっぽい。

車禁止の看板。中国語?では「車自由城」って書いてあるけど。。。

ガイドツアーやってます、の看板。かなり観光地っぽい。

エレベーター?

建物の中のギャラリー。怪しい絵がたくさん。

絵を見たあと、クリスチャニアに住んで30年というおばさんが、歴史や特徴について、色々説明してくれた。

説明が終わって外に出て、ちょこちょこと建物に入って説明、そして敷地内をプラプラってのを繰り返した。敷地内にはカフェなどもたくさんある。

酒?バーカウンターに置いてあったから、意味は分かってるんだろうなぁ。

ちょっとした博物館もあり。昔の暖炉とかオーブンとか。

実際に売っている。かなり高額だけど、買う人いるのかな。コレクションとして買う?

なんでも売ってる商店。派手なスーパーだなぁ。

広い倉庫みたいな所でクリスマスマーケット。手作りの物が多く、観光地の土産屋さんって感じがした。お値段もちょっとお高め。

15時過ぎて見学終了。外に出て、駅に向かうメンバー。かなり吹雪な一日だったが、気温はそんなに低くならなかったと思う。ま、マイナスだけど。(それでもチャリンコをぶっ飛ばすデン人、強し。)

クリスチャニア。デンマークに住んで1年目にして初めて来たが、こんな不思議な?面白い空間があったなんて驚き。友達が来たらぜひここに連れてきたいと思った。


クリスマス・・・

2010-12-07 | 語学学校

学校でクリスマスに関することを勉強しましょう、ってことで、グループ別活動。

1.(クリスマスシーズンおなじみの)エーブルスキワーを作る。

2.クリスマスの飾り作り。

3.クリスマスソングを歌う。

私は1.に参加。エーブルスキワーはこの時期スーパーで冷凍のものが買えるが、手作りで!ってことで、生地から作って焼いてみた。先生に「たこ焼きのためにエーブルスキワーマシーンを買った」という話をしたら、かなり「たこ焼き」に興味を示した。デン人にとって、エーブルスキワーの形をしたものがしょっぱかったらショックなんだろうな。私がエーブルスキワーを初めて食べたときに甘くてショックだったように。。。マシーン2個で大量生産しなければならなかったので、かなり働いた。デン語の勉強にはならなかったような。。。ま、いっか。

歌を練習したグループは前で発表。

最後に飾り付けをしておしまい。

たまにはこんなのんびりクラスもいいのかな。21(火)は授業最終日。またクリスマス会があるみたいだけど、参加するかどうかは迷い中。。。去年も出たし。

↓ クリスマス特集、まだまだ続く。。。

土曜日に行ったマーケットにて。オンナサンタ?コレ買う人いるのかな。もっと可愛くしようよ。

息子が保育園で作った飾り。ろうそくに火を灯してみた。「もちたい!」というので持たせてみたら。。。

あー、やっぱり。落として壊れちゃった。。。あとで修復できました。

今は毎日ろうそくに火を灯して、いい感じです。


モジュール3テスト終了

2010-10-04 | 語学学校
6月から始まったモジュール3。7月1ヶ月の夏休みをはさみ、8月、9月と約3ヶ月モジュール3でやってきて、今日テストがあった。

モジュール3のテストは会話テストはなくて、読解と作文のみ。
<読解>全四問。
1.広告に書いてある情報を拾い上げ、質問に答える。(5分)
2.文整序。(20分)
3.穴埋め(5分)接続詞、名詞、代名詞など。
4.5つの短い文章を読んで、それに合うタイトルを選ぶ。(10分)

<作文>2題。
①「保育園で募集している掃除の仕事へ応募するメールを書く。」(自分はどんな人物か、経験、動機、を踏まえて作文。15分)
②「友達へのメールの返信。」(友達に言わずに引っ越してしまった理由、引っ越した理由、どうやって今の家を見つけたか、を踏まえて作文。30分)

結果は合格

読解問題でちょこちょこ間違いはあったものの、作文①では一つも間違いナシ!作文②は長文を書いたということもあり、間違いはあったが、たいした間違いではなかった、とのこと。
今回は苦手なスピーキングテストがなかったので、前回よりは気楽にテストに臨めた。かなり心配していた作文のほうでも、一度書いたものに似た問題が出たのでよかった。あとモジュール4と5でデンマーク語教育終了。最終テストは年に2回で、5月と11月。5月に受けるとなると、かなり必死に勉強しなければいけないので、最終テストは11月に受けることにした。なので、最後のモジュール4&5は少しのんびりペースで勉強できるかな。

とりあえず試験が終わってホッとした~。これで心配なく日本へ里帰りが出来るぞ!フライトは10月13日(水)で、到着は10月14日(木)。最近はデンマークも寒くなって、めっきり秋っぽい。日本も寒いかなぁ。。。

夫が合格祝いにケーキを買ってきてくれた。

マジパンシートで包まれたバタークリームのロールケーキ・・・。味はご想像にお任せします!

学校見学

2010-09-27 | 語学学校
久しぶりに語学学校ネタ。
6月始めにモジュール3が始まり、7月は夏休み、8月から新しいクラスになり、先生が足りないせいで、今回はモジュール4の人たちと一緒に勉強している。みんな自分より出来る人たちばかりなので、自分にとってはいい勉強になっている。10月6日(水)にいよいよモジュール3のテストを受けることになった。テストは読解と作文。あまり必死に勉強していないので、どうなるかは謎だが、まぁ、やってみよう。
8月になって先生が変わり、かなりいい。少人数クラスということもあるが、かなり細かく指導してくれる。今まで転校ばかり考えていたが、この先生ならばここで頑張ってみよう、とさえ思えてきている。

最近は、「デンマークの教育」について勉強していたので、先生がアレンジしてくれて、地元の学校を見学に行くことになった。今回お邪魔したのは中学3年生クラス。簡単にデン語で自己紹介した後、授業見学させてもらった。一クラス26人だが、半分は他の授業に行っていたので、教室にいたのは十数名。職業研究の授業で、質問があればどんどん手を挙げて質問し、先生もそれにしっかりと答えていた。どんな職業があって、その仕事に就くにはどうしたらいいか、などパワーポイントを使って説明していた。

教室を後にし、校舎内見学。ここは視聴覚教室。なんか懐かしい。

図書館も明るく、広々している。

2階建ての校舎はモダンな建物で、廊下も教室も全てスペースが広い!教室の机は日本の机の倍の大きさ。

全ての教室にプロジェクターとパソコン常備。
 デンマーク全ての学校がこんなにモダンなわけではなく、ここの学校は特別らしい。息子もこんな学校に来れたらいいな、と思う。公立の学校は授業料が無料だが、夫が「私立のほうがいい教育が受けられるかも」と言って、私立の学校に登録してある。6歳か7歳でで始まる学校だが、すでに「キャンセル待ち」の状態。。。私立がダメだったら、ここの学校でもいいと思う。って、学区が違うので入れるかわからないけど。まだまだ先のことなので、焦らなくてもいいが。

中庭も素敵で、池には太った鯉が優雅に泳いでいた。

左から、エリザベス先生、アフガニスタンの青年、イギリス人のオヤジ、チェチェニアのお医者さん。イラクのおばさんはお休み。

学校見学が終わって、街の教会へ。

どこのお墓もいつ来ても綺麗に整備されている。そして広い。

教会ってどこへ行っても素敵だと思う。装飾とか半端なく綺麗だし、古さが古臭くなく、歴史の重みを感じることが出来る。

街をプラプラして、お昼頃に解散となった。デンマークの学校システムは、読んで勉強したけれど、実際に訪問することが出来てよかった。いろいろと質問することも出来たし。アレンジしてくれた先生に感謝!

モジュール2テスト終了

2010-06-01 | 語学学校
金曜日にリーディング、リスニング、ライティングのテストが終了し、今日はスピーキングのテスト。スピーキングのテストは、二種類あって、
<テスト1>
・①~③ 3冊読んだ本について。
・④日本とデンマークでの仕事
・⑤日本とデンマークでの教育
から一つ選び、一分間話し、その後に先生が質問をするというもの。事前に文章を書いて、夫に直してもらい、暗記した。難しい文章ではないので暗記は楽チンだった。①~⑤が書いてある紙が裏返しにしてあって、そこから選び話すといもの。私が選んだのは、だいぶ昔に読んだ①の本。内容はよく覚えていなかったが、質問は難しくなかったので、余裕だった。
<テスト2>
ペアで会話。私たちが選んだトピックは「休暇」について。いつも仲良くしているイギリス人のおじさんだったので、会話しやすく、とてもよく出来たと思う。「休暇はどこに行きたいの?」「何をする?」など、基本的な会話のやり取りで終了。

結果は合格!!!

心配していた金曜日のテストの結果もよく、問題なく合格だった。次はモジュール3。だが、このクラスに行くのは夏休み明け。6月いっぱいは、また同じクラス。。。ちょっとスローな人たちが多くて嫌なのだが、この学校、先生が足りないので仕方がない。あと3週間の辛抱だから我慢するか。
とりあえずテストが終わってホットした。お疲れ様、自分!

ままーお疲れ様~。僕きのうで1歳9ヶ月になったんだよー。

相変わらずボールも大好き!

でも一番すきなのは「でんしゃ」!毎日毎日飽きずに遊んでいる。


流行ってる?

2010-05-12 | 語学学校
語学学校ではたまにオンライン新聞で記事を探して読み、それをクラスで発表するという時間がある。語彙が少ない自分にとっては大変な作業なのだが、語彙も増えるし、話す練習になるし、いい勉強方法だと思う。
今日の授業中に記事を探していたら、こんな記事が。

Irma-pigen er blevet en kultfigur i Japan
「イルマちゃんが日本で流行ってる!?」

(イルマちゃんとは、Irmaというスーパーのロゴキャラクター。
どんなものなのか、詳しくはこちらのサイトで。)

記事によると、「イルマちゃんが日本で流行っていて、コペンハーゲンのIrmaにはツアーバスまで来て、イルマロゴが入った商品を買っていく日本人がいる。」と。本当?ツアーバス?まさか。
締めくくりは「日本での需要は高いようだが、日本でIrmaがオープンする計画は当面ない。」となっていた。残念。。。

<追記>それにしてもこの記事の絵の言葉には疑問が残る。
「マチルテ」(←ココアドリンク、マチルダのことと思われる。が、なぜ?)
「スカソ」「スカ」ってどういう意味?
日本語っぽく見えれば何でもいいってか?

ちなみに私が使っているデンマーク語⇔英語オンライン辞書。メインは学校からもらった赤いデカイ辞書(Gyldendals Røde Ordbøger)だが、ちょっと調べる時なんかは断然こっち。

5月28日(金)にテストを受けることになったので、あと2週間、しっかり勉強しなきゃ!

学校再開

2010-05-10 | 語学学校
6週間休んでいた学校へ、今日久しぶりに登校した。
クラスの半分(と言っても5人)が新しい人で、半分が前からいたメンバー。私が大好きだったH女史は辞めて別な学校に行ってしまったので、新しいP先生。速くしゃべる男性で、勉強になるかなー、と思う。

クラスは和やかムードで進んだのだが。。。新人の中の若者二人がとにかく英語の卑猥な言葉を連発する。f*ckやら、sh*tやら。。。最初は我慢していたのだが、聞くに堪えかねず、古株イギリス人と相談して、先生から何気に注意してもらうことにした。私たちの名前は伏せてもらう約束で。

しかし、注意された若者は「誰?そんなこと言ってるの。」と先生に詰め寄り、先生はあっさり「JとTだよ」と。おいおい、雰囲気悪くなるから、何気に注意するって約束したのにーーーー!!!私と背中合わせで座っていたその若者に「あんた若いからしかたないのかもしれないけど、聞くほうは気分悪いよ。ま、アメリカに長く住んでたなら仕方ないかもだけど。」と、一応フォローならぬフォローを入れておいたが、その後のクラスの中では卑猥語は出てこなかった。反省したのかな。ま、まだ子供だから仕方ないのかもしれないけれど、これからその人たちと一緒に勉強するのかと思うと、先が思いやられる。落ち着いた大人としっかり勉強したい、という単純な願いが叶うことはないのかな。
とにかく周りを気にせず、自分のペースでしっかり勉強していこう。

そんな気分の悪い日は、この人の笑顔で癒されたいな。


今日は義父の手料理。
<Before>牛肉、庭で採れたハーブや野菜など。

<After>やわらかい牛肉の煮込みが出来ました。
いつ食べてもおいしい義父の料理。ご馳走さまでした。


モジュール1テスト

2010-02-01 | 語学学校
11月中旬に始まったデンマーク語学校。いよいよ最初のテストが今日行われた。最初は超ビギナークラスから始まり、年内は何とかガマンしていたが、ガマンならず学校に抗議。ちょっとはマシなクラスに変わったのが年明け。(私が抗議したからクラス替えが行われた訳ではなく、学校側でもレベルの違いで困っていて、クラス編成を考えていたそう。)しかしこの新しいクラスでもかなりレベルの差があり、ちょっとしっくりきていない。

ま、とにかく、ようやく初テスト。スピーキングのみ、2問。
<第1問>次の中からひとつ選び、1分間話す。
・3冊読んだ本について。
・自己紹介と家族
・日本での仕事
この5つのトピック(3冊読んだ本を含む)からひとつ選ぶのだが、どれが選ばれるかは先生も私もわからない。厄介なのが、読んだ3冊の本。調子に乗って難しい本をえらんじゃったもんだから、単語もあまり覚えてないし、内容もちらほら。「自己紹介と家族」または「日本での仕事」については、自分で作文したので、それを覚えて発表すればいいだけだから楽チン。

トピックが書かれた5枚の紙が裏返しにされ、ひとつ選んだ。当たったのは「自己紹介と家族」。楽勝!一分間話したあと、先生から・旦那さんの日本での仕事は?なぜデンマークに引っ越してきたの?日本のどこに住んでいたのか?などの質問がされて終了。

<第2問>写真について質問を作る。
これまた裏返しにされたカードの中から一枚選び、そこにある写真について質問を作る。とにかく質問し続けなければいけない。・彼女の名前は?仕事は?何歳?などの簡単な質問をして、先生がそれに適当に答える。途中で詰まってしまったが、何とか終了。

特に問題なく「合格」とのこと。おめでとう、自分!
モジュール1のテストは簡単だとみんなが言っていたが、そのとおりだった。それを聞いていて、本については読み返しもしなかったし、暗記もうすら覚えだったのだが、きっと、テストに向けて勉強することが大事なんだな、と今更ながら実感。「テスト」と聞くと身構えてしまうが、今回はリラックスして臨むことが出来た。とりあえず終わってよかった。次はモジュール2に向けて、日々勉強がんばるか。

晩御飯は夫の会社のランチの残りのみ。作らなくてもかなり豪華!
「いい顔して~」と頼んでいないのに、いつの間にか目を細めていい顔をしていた息子。


タイ人

2010-01-16 | 語学学校
学校でクラスが一緒のタイ人のお宅にお茶に招待された。厳密には「夫がデンマーク語を勉強しろ、ってプレッシャーかけてそれが凄く嫌だから、何とか言ってくれない?」というお願い。彼女にはいつも帰りに彼女のジャガーで家まで送ってもらっていてお世話になっているので、ここはお礼も込めて助け船出動。帰りの車では毎日その話し。「もう離婚してタイに帰りたい。」というくらい深刻なので、私が行って話しをすることで何とかなればと思い、夫と息子で彼女宅を訪問。

旦那さんは大柄なデンマーク人で、とても穏やかそうな人。彼女が言うほど、そんな悪人には見えない。が、単に外面がいいってことなのか。
お茶を飲みながらみんなでおしゃべり。学校の話題になると「彼女はすごく頑張っている。でもデンマーク語は凄く難しいし、勉強が大変。」と、彼女をフォロー。「家の夫は勉強しろとは言わない。」「家ではデンマーク語じゃなくて、英語か日本語で喋ってる。」など、遠まわしに、これ以上彼女にプレッシャーかけないでおくれ、をアピール。それがどれだけ彼に届いたか・・・。夫は「悪そうな人には全然見えない。頭もいいし、話していて面白かった。彼女が考えすぎではないのか。」とのこと。確かに、いつも心配事が多く、考え方が前向きではない彼女。1年以上デンマークに住んでいるのにデンマーク語がほとんど話せないのだから、旦那さんが焦ってプレッシャーをかけてしまうのもわからなくはない。
「文化の違い」で片付けられないこの夫婦間の問題。お互いの歩み寄りが必要なんだけど、その辺わかってるのかな~。頑張って!


息子は広いキッチン&リビングのお掃除のお手伝い。


<追記>
彼女の家にお邪魔する前に寄ったBallerupのショッピングセンター。いろんな店があって楽しかった。駅と直結しているので行きやすいから、今度来てみようっと。
やる気のないマネキン。この牛柄?豹柄?パンツ、着こなしが難しそう。

ランチの寿司2人前3000円。どうにかして欲しい、この高い物価。
オーナーは中国人だけあって、日本の寿司とはちょっと違っていた。テーブルに塩&胡椒!?サーモンは新鮮だったが、いなり寿司が不思議な形だったし、のりがゴムみたいだった。。。残念!


暗記

2010-01-11 | 語学学校
今日はデンマーク語の日。新年からは月・水・金の週3回。月金は8:15~13:45、水曜は11:00~13:45。丸一日じゃないし、週3回だけなので、今のところそんなに負担にはなっていない。

今日は宿題が二つあり、「家族について」と「文章の暗記」。先週の月曜日に出た宿題で、時間はたっぷりあったので楽勝。
家族についての文章は一度自分で書いて夫に直してもらって提出。暗記のほうはほとんどの生徒が覚えてきておらず、先生は結局もう一度文章を読んでテストになった。せっかく覚えたのに~。ま、勉強になったからいっか。暗記したのは下の文章。
Emma og Carl har været gift i 32år. De sidder og snakker om deres børn og børnebørn. Deres datter og søn,  Birthe og Peter, er voksne nu.
Birthe er lærer. Hun har været gift med en arkitekt, men de er skilt nu. De har ingen børn. Birthe er glad for at bo alene, men Emma og Carl sysnes ikke, at det er et rigtigt liv for en kvinde.
Peter er mekaniker. Han har en kone, some er damefrisør. De har to drenge på 4 og 6 år.
Emma smiler og siger, at det ikke er længe siden, deres enge børn var så små.
エマとカールは結婚して32年。二人座って子供たちと孫について話している。娘のビーダと息子のピーターはもう大人になっている。
ビーダは先生。彼女は建築家と結婚していたが今は離婚している。子供はいない。ビーダは一人暮らしが気に入っているが、エマとカールは女性が一人で暮らすなんていいことだとは思っていない。
ピーターは機械工。彼の奥さんは美容師だ。彼らには4歳と6歳の息子が二人いる。
エマは微笑んでこう言った。’私たちの子供が小さかったのは、そんなに昔のことじゃないのよね。’