人生いろいろ

息子たちの成長日記です。

風邪っぴき

2018-02-27 | そのほか

2/27(火) 冬休みが明けてやっと昼間はゆっくりできる💕と思ってたのに、チビオレが風邪。。。体調は悪くないんだけれど、咳がひどいので幼稚園を休むことにした。この日は友達の家に行くことになっていて、途中で呼び出しを食らったらたまったもんじゃないので。この日のテーマはアジア食。

この人はサンドイッチ持参。

友達が美味しいタイカレーを作ってくれた。

デザートまで!感激~。クリームとヨーグルトで美味しかった。

結局この日から三日間幼稚園はお休みで家でまったり。熱が出て苦しんでいるわけではないので良しとしよう。


トランポリンパーク

2018-02-25 | デンマークいろいろ

2/25(日) 卓球の試合が終わって、そのまま友達の家へ。家の中でちょっと遊んでおやつを食べて、この日はトランポリンがたくさんある「X jump」というところへ行くことに。チビオレ、半そでですが、かなり寒いです。

時間制で、一時間125kr(約2000円)。高いけど、しゃあない。予約した時間の30分前に到着することになっていて、安全に飛ぶための映像を見せられる。靴下もここ専用のものを買わなければいけない。

15時になってドアが開けられて、待っていた人たちが一斉にトランポリンへ。

カフェスペースも結構広い。

とにかく広い!

高いところからジャンプして落ちるやつ。

なかなか上がって来れない人。

ジャンプして壁の上に上がるところ。

とにかく飛びまくる。

汗だくの人。

奥の方にはアスレチック的なものもあり。

うんてい。

全然無理。

ボールを使ってドッチボールやサッカーが出来るスペースもある。

一時間めいっぱい飛んでおしまい。これは一時間も飛んでれば疲れるし、じゅうぶん。私も腰がよくなったら飛んでみようかなー。

この日の晩御飯は、卓球の優勝祝いということで、オレ様が好きなインドレストランに行くことに。注文してから一時間近く経ってようやくお料理が来た。ここはいつも待たされるので、覚悟して行かないと、ってのを忘れてて、かなり待たされた感。次回は気を付けよう。

バターチキン、美味しい!

お子様プレートもバターチキン。あとはポテトとナゲッツもつく。

じいばあにごちそうになってしまいました。ご馳走様でした~!

オレ様、卓球優勝おめでとう!いや~、本当に嬉しい。まだまだ初心者なんだけれども、「優勝」ってのは嬉しいもんです。


念願の。。。

2018-02-25 | そのほか

2/25(日) 卓球の試合、三回目。地元のスポーツセンターがほかのイベントのため使えないので、別の卓球クラブが体育館を貸してくれることになった。まずは練習場でウォームアップ。

水谷隼のポスター💛

合計6人のグループなので、5人と対戦することになる。卓球台が二台あるので、子供たちが順番で審判もすることになる。

第一試合目。前回も戦った相手で、少し上手になってるぞ!

けれど、ストレートで勝つことが出来た。

次もストレート勝ち。

次は友達との対戦。彼には前回接戦で勝ったので、今日はどうかな~、と思ってみていたら、これもストレート勝ち!次の試合にも勝ち、四連勝中。次に勝てば。。。

最後の試合。歳が一つ下の子供。

彼のお母さんは国体選手とのことで、彼も結構上手だけれど、まだまだオレ様のほうが強かった!ここでもストレート勝ちで、なんと、本日ビギナーのグループでは優勝!

隣のコートでは少しランクが上の子供たちがやっていて、そちらも試合が終わったので、表彰式。今回は5試合やって、全てストレート勝ち。ということで、小さなメダルのようなトロフィーのような'たて'をもらうことが出来た。

残っている子供たちで記念撮影。

超嬉しい!

試合3回目にして、念願のビギナーグループで優勝することが出来た。冬休みが明けたらいまのビギナークラスから、ちょっと上のクラスに行くので、これからはもっと練習しないとね!とにかくおめでとう~。


日本語倶楽部2月2回目

2018-02-24 | 日本語

2/24(土) 今月二回目の日本語倶楽部。お習字からスタート。早く春が来て欲しいと願いを込めて。

お勉強はちょっと体のこと。

あとはYou tubeで体の仕組みを見て終了。怖いけど知りたい体のはなし。というシリーズの第一回目。

友達が作ってくれたピザとソーセージパンを食べてちょっと遊んでおしまい。

夏休みが終わってから少し家庭教師的に勉強していたけれど、子供たちはやっぱり一緒に勉強したいとのことなので、またしばらくは一緒に勉強する形をとっていく予定。日本語倶楽部、細々と活動再開ってことで。


オレ様床屋へ

2018-02-23 | そのほか

2/23(金) ヘアカット、今度はオレ様の番。チビオレが行った移民系が経営する床屋さんはオレ様の友達も数人行っているのでちょっと安心。

もみあげをここまで残すことはないのか、残されたもみあげは厚みがあってちょっと不自然。確かにオレ様の友達のもみあげはいつも刈られている。あとで直すしかない。

前髪をぱっつんまっすぐにされたので、ちょっと直してもらった。けど、やっぱりもっとシャギーが足りない?

ワックスで散らしてもらえば大丈夫かな。

オッケー?

子供カット130krなのは安いかな。飴玉をもらって終了。

前日にショッピングセンターの冬休みチケットで買ってもらった映画チケットはこの冬休み期間しか使えないので、急きょ、映画を観ることに。私は長い時間座っているのは腰によくないので、フィットネスへ。オレ様は一人で、パパとチビオレが一緒に観ることに。

映画が気軽に観れるってのは嬉しい。

映画が終わって、ショッピングセンターの特別展示スペースへ。水曜日は時間外で近くで見れなかったけれど、この日は開いていたので、近くで見ることが出来た。

実際に生きている蛇を持つことが出来た。

もっとでっかいのもいた。

冬休みもそろそろ終わり。毎日ダラダラしてるのも良かったけれど、普通の生活もそろそろ恋しくなってきたなぁ。


実家にて

2018-02-22 | 家族

2/22(木) 冬休み、半分が過ぎたところで子供たちは実家で一日遊んでもらうことに。植物などが置いてある部屋には遊びテーブルが設置してあって、子供たちのパラダイス。この家には子供が住んでいるに違いない、と思うくらい、家の中にはおもちゃがあふれている。

飽きることはないでしょう。

街での子供向けのイベントに参加し、ショッピングセンターで冬休み特別チケットで色々もらって、だいぶ楽しかった様子。私たちも一緒に晩御飯を実家で御馳走になって長い一日がおしまい。あの二人を相手に一日疲れたことでしょう。。。いつもよく遊んでもらってだいぶ助かっております。こんな実家が家から5分なのは本当にありがたい。


ボーリング&ディナー

2018-02-21 | イベント

2/21(水) オレ様の親友ファミリーとボーリング&ディナー。近所に住むオレ様の親友は三人きょうだいの三番目で、この日は17歳のお姉ちゃんも一緒。

子供レーンと大人レーンに分かれて一時間のプレイ。

投げた後にこのポーズ。ジャイアンツ帽がまぶしい。

ボーリングが16時に終わり、17:45のレストラン予約まで時間があるので、ショッピングセンターをプラプラ。冬休み特別イベントで、動物の剥製が展示されいてた。時間外で中には入れなかったけれど、外から眺めてみた。

レストランは15種類のお肉食べ放題。野菜やほかのもののビュッフェも種類が豊富で迷ってしまう。

手前の茶色い肉はシマウマの肉で、真ん中にワニの肉。普通に美味しかったよ。

ラム、牛、豚など。

そして二回目でもこの量。

店内には古い空き瓶や空き缶がきれいに並べられて飾られていて、見ていて楽しい。

予約でいっぱいでたくさんの人で賑わっていた。ロスキレのFlammenは月曜~水曜は子供が無料という嬉しいサービスがあるので、来るなら月曜~水曜限定かな。いやー、よく食べた!ごちそう様でした~。


自宅🍣

2018-02-20 | そのほか

2/20(火) チビオレを幼稚園へ送り、オレ様とののんびりデー二日目。どこかに出かけようかと思ったけれど、やっぱり腰の調子が心配なので、遠出はやめて家でのんびりすることにした。この手の休みには、いつもはショッピングセンターにお寿司を食べに行くのだけれど、それすらも面倒だったので、家でお寿司を作ることにした。

冬、兄にもらった寿司のシャリ作りマシーンでシャリを握るオレ様。

ご飯を集めて、ギュッと押す。

ご飯粒が手にくっつくけれど、それは仕方がない。

出来た~!ショッピングセンターのお寿司屋さんの子供メニューについてくる肉団子みたいなやつも作ってみた。サーモンをたくさん食べて大満足なオレ様。

食後の運動に枝集め。前日にりんごの木の枝をだいぶ剪定したので、落ちている枝を集めて袋に入れ、ごみ処理場へ持って行った。

これでも上のほうはかなりスッキリした。枝集めに飽きて木登りをする人。

夜はいつもの卓球の練習に行ってこの日はおしまい。お疲れ様でした~。


冬休み初日

2018-02-19 | そのほか

2/19(月) 本格的に冬休み開始!街の中で色々なイベントが用意されていて、初日のこの日は卓球が出来るというので、仲良しの友達と一緒にいつも練習している体育館に行ってみた。大人も子供も誰でも参加自由。

一時間ちょっとして、もう飽きたから帰るとの電話があったので、迎えに行くことに。リクエストにより、土曜日にも食べたケバブ屋さんへ。ケバブとチキンを注文。これで20krだからかなり安い。

この後チビオレを幼稚園に迎えに行き、のんびりデーはおしまい。

嫌がる猫を無理矢理抑えるチビオレ。


チビオレ床屋へ

2018-02-17 | 5歳

2/17(土) ロスキレはコペンハーゲン他コムーネより一週間遅れて冬休み開始。ということで、本日より冬休み。今回は私の手術もあって、特にどこか遠出する予定もなく、ゆっくりすることに。夕方に実家に初のお泊まり💛の予定のみだったけれど、急きょ、サッカーの友達からサッカーのお誘いがあったので、オレ様はサッカーへ。その間にチビオレは長く伸びた髪をカットしに、街の床屋さんへ。いつもは日本人の友達に切ってもらっているのだけれども、二人とも今はデンマークにいないので、仕方なく地元の床屋さんへ行くことになった。結構伸びて前髪が気になる長さ。移民の方々経営のお店で、飛び交う言語もあっちの言葉。

切られている間、ずっと自分を見つめるチビオレ。

ドライヤーはくすぐったい。

あれ?横わけにされてる?

セット完了!(なぜ横わけ?)おでこ広い!

お店を出てすぐに横わけを崩してみた。

飴玉が貰えたので嬉しい。

お昼ご飯にはオレ様が好きなケバブを買いにケバブ屋さんへ。

移民系の床屋、移民系のケバブ屋。。。お世話になっております。

夜は実家に初めてのお泊まり。寝れなくて電話が来るんじゃないかと心配したけれど、そんな電話もなく、子供たちがいない静かな夜が過ぎていった。


ヘルニアの手術

2018-02-16 | そのほか

2/15(木) タイトルの通り、ヘルニアの手術をしました。まさか自分がヘルニアだったとは。。。というのが率直な感想で。ことの発端はおととしの11月位。もともと腰痛持ちだったので、腰を強くしようと、フィットネスでウェイトトレーニングクラスに参加。「自分は出来る!」と思い込んで、かなり無理をして重いウェイトを使ってトレーニングしたのがまずかった。数回そのクラスに出て、そのころ雪が降ったところで滑って転びそうになって、ぎっくり腰っぽくなって。ただのぎっくり腰だと思って、まずは理学療法士がいるところに通って、だいぶよくなったのだけれど、まだまだ腰痛は消えず。それからカイロプラクティックにも定期的に通っても痛みは消えず。そのうち、坐骨神経痛になり、足とお尻に常に痛みがある状態が長く続き、かかりつけ医に行ってようやくカイロプラクティックでX線を撮ってもらい、治療を続けたけれど痛みは消えないので、今度はようやくMRIの予約。MRIの予約が二か月後だったので、電話して予約を変更してもらって二週間後に。言ったもん勝ち。MRIを撮ってもらって、ここで私の腰痛はヘルニアだったと発覚。今度は腰の専門医のところへ行くことになったのだけれど、その予約が半年後。。。これもまた言ったもん勝ちなのか、二週間後にプライベート病院の予約が取れて、病院でどうするかの話し合いで、手術しかないといわれて、手術決定。トレーニングからのヘルニアではなくて、もともとそこにヘルニアがあった模様。今まで痛み止めの薬とオメガ3を飲んでいたので、その効き目がなくなる10日後に手術が決定!

ということで、手術をするとわかってからは、なんとなく気が晴れて、ちょっとズンバに行ってみたりして気分転換をして過ごした。フィットネス通いは続けたけれど、なんせ腰痛が邪魔をするので、トレーニングはなしで、たまにピラティスのクラスに通い、あとは水泳とスパとサウナのみ。

手術はHellrupにある私立病院にて。オレ様は学校の後卓球なので、学校から直接友達の家へ遊びに行って、そのあとの卓球への送り迎えは友達パパに頼んで、チビオレだけを連れて病院に来た。

病室は個室。

難しい書類記入はパパ。

これは、朝ご飯のメニューを選ぶシート。全部選んだら全部来るのかなぁ。さすがに全部は選ばなかったけど。

ジュースのサービス。

私が手術に行った後にパパが撮った一枚。早くパパとトランプをやりたくて、早く私に手術に行って欲しかったチビオレ。この笑顔!

手術は全身麻酔で行われた。麻酔をするのにマスクを付けられた時、大きく息を吸って、どこまで覚えてるかな、と思ったけれど、10回目に大きく息を吸った時に一瞬天井が回って、それからは全く記憶ナシ。目が覚めたら個室のベッドの上だった。

病室に戻って血圧が測られいてる模様。

顔がすごいことになったので、モザイク。

血圧は順調。

ちょうどお昼頃だったので、パパとチビオレはランチを食べに外へ。隣がショッピングセンターなので、そこでランチ。

そして近くの科学館で遊ぶチビオレ。

偶然、友達の子供たちと遭遇。オレ様の友達なのでちょっと大きい人たち。

15:30ころまでに戻れば看護師さんがアイスをくれるというので、急いで戻ってきた二人。チビオレはアイスをもらえて嬉しい。

夕方になったので、パパとチビオレはお家へ。私はのんびりテレビを見て過ごした。

晩御飯は黒パンのオープンサンド。昼間にキッチン担当の人が好みを聞きに来てくれた。もっと頼めたんだろうけど、これで十分。

酢漬けのニシン。

ミニハンバーグ。

朝ごはんは前日メニュー表に書き込んだものが運ばれてきた。結構豪華!

Rygkirurgiと書いてある。腰(Ryg)の手術(Kirurgi)とある。ここは腰の専門棟。

ちょうど羽生選手の滑りを見ることが出来た。スバラシイ!

朝食後に理学療法士が来て、自宅でのリハビリの方法を教えてくれて、ちょっと院内を一緒に歩いてリハビリ指導は終了。最後にタブレットでの質問票に答えて、入院生活はおしまい。

ひどい腰痛が出てから一年以上。ここまで来るのに長かった~。理学療法士に診てもらうのに、まずかかりつけ医に行かないとダメ、カイロプラクティックに診てもらうのにもかかりつけ医に行かないとダメ。日本のサイトにもあるように、ヘルニアと診断されてもすぐに手術するのではなく、まずは運動などで良くなるのかどうかを試して、色々やってみてダメだったので手術に至ったのは正しい手順だったのかもしれない。途中の治療のカイロプラクティックなどは夫のプライベートの保険でカバーされるので、お金は払っていない。そして今回の手術&入院も全て無料!一銭も、というか1クローネも払っていない。給料の半分以上を税金で納めるので、こういう福祉が無料なのは当然のことなのか。とにかくありがたく感じて、今後再発しないようにリハビリに励みます。


ファステラウン2018

2018-02-12 | イベント

2/11(日) スキー場をあとにし、向かった先は「樽叩きイベント」のためにBauhausというホームセンター。開始時間も過ぎていたし、もう終わっているだろう、とあまり期待せずに行ってみたら、まだ小さい子用のほうが終わっていなかった!樽は叩き落されてなかったものの、紐に引っかかっている木がまだ落ちていない。ここからがまた長いんだなぁ~。

無料で提供される、ファステラウンの時に食べるパンとジュース。オレ様と友達の子供二人はちょっと大きいので、小さい子用のには参加せず、見守ることにした。お腹も空いたし、ちょうどいい。

こんな板、全然落ちる気がしない。。。

それでも叩き続けるちびっ子たち。

ペンチで切り込みを入れてくれたりして、ようやく板が落ちた!そして、撒かれたお菓子に群がる子供たち。オレ様もどさくさに紛れてお菓子をゲット!かなり大量のチョコをゲットしてご満悦。

次の樽叩きイベントは街の中の大聖堂。始まるまで時間があったので、ファミレスでランチ。

ちょっと食べるつもりが、結構ガッツリ。。。

教会でのお話は終わり、裏のほうで樽叩きイベントはすでに始まっていた。

雪が降りしきる中、頑張って樽を叩く子供たち。

あまりにも寒いので途中で断念し、ココアとスコーンをもらって、中に避難。

さすが教会、みんな平等にってことなのか、全員に同じお菓子袋を配ってくれた。

今年は地元のスーパーでのイベントはなく、どこにも行けないかなと思ったけれど、去年同様ホームセンターでのイベントに参加できたし、大聖堂のほうにも参加できて、両方でお菓子をたくさんもらえて、子供たち的には満足だったんじゃないかな。

2/12(月) オレ様は学校で樽割りイベントがあったとのことだけれど、写真などはないのでどんな感じだったのかはわからない。きっと楽しかったに違いない。学校から帰って来て、今度は友達と近所を歩いて回ってお金をもらうとのこと。ハロウィンの時に「Trick or Treat」と言って近所をまわってお菓子をもらうように、ファステラウンの歌を歌って近所をまわってお金やお菓子をもらう。「♪ファステラウン、パンちょうだい。パンくれないといたずらするよ。」って感じの歌。(おおざっぱだけど、こんな感じ)

近所を一時間位回って、結構お小遣いを稼いで来て、最後に実家へ。

ドアベルを鳴らして歌を歌う。

中からじいばあが出て来た!子供たちもじいばあも嬉しそう。お金をもらって退散。ありがとう~。

最後に友達を家まで送っておしまい。

次のお楽しみの行事は何だろう。


スキー場!?

2018-02-11 | デンマークいろいろ

2/11(日) サッカーの試合が終わって、夕方友達ファミリーが遊びに来てくれた。手巻き寿司や唐揚げを食べて、友達が誕生日だったので、ケーキでお祝い。写真はすっかり取り忘れてしまったけれど、子供たちは仲良く遊べてよかった。その子もハーフなので日本語をしゃべって欲しいところだけれど、やっぱり二人で遊ぶとデンマーク語になってしまう。ま、仕方ないので強制はせず。お泊まりをして、朝からゲームをしたり、外でサッカーをしたりして楽しく過ごすことが出来た。

日曜日は、なんと!デンマーク唯一のスキー場へ。デンマークは山がないので、当然のことながらスキー場がない。けれども、ロスキレから車で15分位いったところに、丘を利用したスキー場があるのだ。先週寒かったので雪を期待したけれど、あまり降らず。人工雪でこの週末オープンを目指してスキー場の準備をしていたとのこと。土日でオープンの予定だったのだけれど、雪がないので、スキー場としてのオープンは土曜日のみで、日曜日はソリをしてもいいということになったので、ソリを持って張り切ってスキー場へ。その名もHedeland Skicenter. 奥に見えるちょっとした丘がスキー場。コースはここのみ。左側にはロープリフトがある。

ジャンプしたりもするのかなぁ。

丘の中腹あたり。

オレ様は黙々と頂上を目指す。

頂上到着。望遠で撮ってみたけれど、よく撮れるもんだわ。

すごいスピードで滑って来た!

転倒。

転んでも楽しそう。

いい眺め~!というわけでもない。

今度は二人で。チビオレが前でオレ様が後ろ。

これも望遠で撮ったやつ。チビオレが転んでいる。

嬉しそうに置き去りにするオレ様、悲しそうなチビオレ。

またすごいスピードで滑り降りて来たオレ様。早すぎて撮れなかった。

日本ではすごい雪が降っているようだけれど、デンマークでは今年は暖冬?なのかな。雪が降る気配がない。雪が降りすぎるのも困るけれど、全く降らないのも子供にとっては面白くない。ま、降ったら降ったで雪かきとか嫌なんだけどね。思いがけずスキー場でソリ遊びができてよかった。


初フットサル

2018-02-10 | そのほか

2/10(土) 今シーズン初のインドアのサッカーの試合。そして初めてのフットサル。ルールもちょっと違うみたいだけれど、事前に勉強したのでオッケー。

外ではなくて屋内というだけで、嬉しい。本だって読めるし、トランプだって出来る。

試合は前半後半ナシで、9分。

一試合負けただけだったけれど、ポイントの関係で、三位。でもトロフィーが貰えてよかった。

冬休みがあるので、次の試合は3/4。ちょっと間が空くけれど、次の試合も楽しみ。


アジア食

2018-02-09 | 食べ物のこと

なんと、今週は3回もアジア食の外食。

2/6(火) ディナーでCanton Restaurantで中華。メニュー、わざと間違えているのか、あまりにもオカシイので写真を撮ってみた。

料理は結構おいしかった。他にも日本人の団体様がいたから、旅行会社と提携でもしてるのかな。

2/7(水) ランチでMagasasaで中華。いつも行っているので写真は撮り忘れ。お目当ては水煮魚、というもので、水煮というより、油煮と言ったほうがいいのではないか、という料理。白身の魚が唐辛子と山椒がたっぷり入った油に入っている。これが美味しい。

2/9(金) ディナーでPhohanoiでベトナム。どのお料理もおいしかったので、リピート決定。

最後に中近東系のチェーンレストランでお茶をして女子会は終了。

次の木曜日にヘルニアの手術なので、手術後はしばらく出かけられないかなぁ、と思ってのお出かけ三昧。いっぱい食べて元気も出たので、しばらくは外食しなくてもいいかな。と言いつつ、すぐに出かけてそう。。。