大人になってから「氾濫するいいかげんな食情報」に惑わされないようにとの理由で、行政や民間団体によって、小中高生を対象に科学的視点に基づいた副教材が作られているようです。これは、5月7日付(2010年)の朝日新聞で紹介されているものです。
【食品安全委員会】
内閣府の食品安全委員会は、「科学の目で見る食品安全(中学校技術家庭用副読本)」を作成して、ネットで公開しています。
http://www.fsc.go.jp/sonota/kids-box/foodkagakume/kagakume_index.html
希望する学校は、各都道府県を通じてこのパンフレットを入手できるようです。
目次を見ると、食品の安全性(食べる量と安全性について考えてみよう)、食品の選択(食品添加物や農薬について知ろう)、食品の保存(食中毒を防ごう)、食品の表示(食品表示を活用しよう)などから構成されています。
【農林水産省】
農林水産省では、本年2月に遺伝子組み換え作物について複数のリーフレットを作成して、内容に応じて、試行的に茨城、栃木、群馬3県の小中高生に配布しています。
(本稿作成時点においては下記アドレスから入手可能ですが、後述するようにサイトが閉鎖される可能性があります。)
・学校教材、各種研修資料(農林水産省)」
http://www.biotech-house.jp/materials/
・小学5・6年生向けリーフレット
『正しく知ろう!遺伝子組換え農作物「遺伝子」ってなんだろう』「PDF 1.53MB」
http://www.biotech-house.jp/materials/pdf/syogakusei.pdf
・教職員用解説書
『正しく知ろう!遺伝子組換え農作物「遺伝子」ってなんだろう』「PDF 8.12MB」
http://www.biotech-house.jp/materials/pdf/syogakukaisetsu.pdf
・中学生向けリーフレット
『正しく知ろう!遺伝子組換え農作物「遺伝子組換え農作物」ってどういうもの』「PDF 1.60MB」
http://www.biotech-house.jp/materials/pdf/chugakusei.pdf
・教職員用解説書
『正しく知ろう!遺伝子組換え農作物「遺伝子組換え農作物」ってどういうもの』「PDF 4.60MB」
http://www.biotech-house.jp/materials/pdf/chugakukaisetsu.pdf
・高校生向けリーフレット
『正しく知ろう!遺伝子組換え農作物「遺伝子組換え農作物」を考える』「PDF 1.78MB」
http://www.biotech-house.jp/materials/pdf/koukousei.pdf
・教職員用解説書
『正しく知ろう!遺伝子組換え農作物「遺伝子組換え農作物」を考える』「PDF 3.96MB」
http://www.biotech-house.jp/materials/pdf/koukoukaisetsu.pdf
【日本化学工業協会】
日本化学工業協会では、「知っておきたい食べ物の話」という冊子を配布しています。この冊子では、栄養素や食事バランス、食品添加物、食生活等をとりあげており、下記サイトからも入手できます。
http://www.nikkakyo.org/minisites/13/foods/
若いうちに食の安全について正しい知識を得ることは、とても大事なことです。しかし、その知識が不十分なものや偏ったものであったとしたらどうでしょう。
例えば、「科学の目で見る食品安全」では、化学物質のADI(一日摂取許容量)について触れていますが、最近、「化学物質の影響を敏感に受ける胎児期や幼児期の安全基準とはなりえない。」ことが指摘されています。
このことについては、パンフレットには書かれていません。
また、遺伝子組み換えについては、過去にこのブログでも紹介しているようにいろいろな問題が指摘されていますが、紹介した農林水産省のリーフレットでは触れていません。
前述の朝日新聞では、日本消費者連盟が農水省に「社会的にまだ賛否が定まっていない遺伝子組み換え食品を取り上げ、なおかつ異論に触れておらず、フェアではない」(山浦康明事務局長)として抗議文を出しています。
この抗議によるものかどうかは不明ですが、農林水産省の「農林水産技術会議」の「遺伝子組換え技術の情報サイト」は、「本サイトは現在見直し中です。」となっています。
公的機関が発信する情報は特に偏ったものとならないよう留意すべきであり、私たちも国民として監視していく必要があります。
また、発信される情報の中には、発信者の思惑に沿った偏ったものもあることを認識しておくことが必要です。
【主な参考文献等】
・「食の安全に科学の目」行政・民間、小中高生に教材(朝日新聞2010.5.7)
人気ブログランキング「健康・医療」へ

(ランキング参加中)

(よろしかったらクリックをお願いします。)
『環境と体にやさしい生き方』の補完ブログとして、『努力しないと健康になれない時代』を開設しました。 (『35歳からの健康応援ブログ』からタイトルを変更しました。)
このブログでは、健康的な生活を実践するための具体的な情報を発信していますので、合わせてご覧ください。(都合により同様の内容となる場合があります。)
【gooブログ投稿記事一覧】
これまでの投稿記事は、gooブログ投稿記事一覧(http://www1.bbiq.jp/ecoecoweb/gooblog.html)で確認できます。
カテゴリー:[環境問題全般]・[地球温暖化]・[水質汚染・水不足]・[大気汚染]・[食料・エネルギー・資源]・[暮らし全般]・[食生活全般]・[食品添加物・化学物質]・[遺伝子組み換え作物・食品]・[電磁波]・[病気・アレルギー・薬]・[心の健康](今後、追加や変更の可能性があります。)
【食品安全委員会】
内閣府の食品安全委員会は、「科学の目で見る食品安全(中学校技術家庭用副読本)」を作成して、ネットで公開しています。
http://www.fsc.go.jp/sonota/kids-box/foodkagakume/kagakume_index.html
希望する学校は、各都道府県を通じてこのパンフレットを入手できるようです。
目次を見ると、食品の安全性(食べる量と安全性について考えてみよう)、食品の選択(食品添加物や農薬について知ろう)、食品の保存(食中毒を防ごう)、食品の表示(食品表示を活用しよう)などから構成されています。
【農林水産省】
農林水産省では、本年2月に遺伝子組み換え作物について複数のリーフレットを作成して、内容に応じて、試行的に茨城、栃木、群馬3県の小中高生に配布しています。
(本稿作成時点においては下記アドレスから入手可能ですが、後述するようにサイトが閉鎖される可能性があります。)
・学校教材、各種研修資料(農林水産省)」
http://www.biotech-house.jp/materials/
・小学5・6年生向けリーフレット
『正しく知ろう!遺伝子組換え農作物「遺伝子」ってなんだろう』「PDF 1.53MB」
http://www.biotech-house.jp/materials/pdf/syogakusei.pdf
・教職員用解説書
『正しく知ろう!遺伝子組換え農作物「遺伝子」ってなんだろう』「PDF 8.12MB」
http://www.biotech-house.jp/materials/pdf/syogakukaisetsu.pdf
・中学生向けリーフレット
『正しく知ろう!遺伝子組換え農作物「遺伝子組換え農作物」ってどういうもの』「PDF 1.60MB」
http://www.biotech-house.jp/materials/pdf/chugakusei.pdf
・教職員用解説書
『正しく知ろう!遺伝子組換え農作物「遺伝子組換え農作物」ってどういうもの』「PDF 4.60MB」
http://www.biotech-house.jp/materials/pdf/chugakukaisetsu.pdf
・高校生向けリーフレット
『正しく知ろう!遺伝子組換え農作物「遺伝子組換え農作物」を考える』「PDF 1.78MB」
http://www.biotech-house.jp/materials/pdf/koukousei.pdf
・教職員用解説書
『正しく知ろう!遺伝子組換え農作物「遺伝子組換え農作物」を考える』「PDF 3.96MB」
http://www.biotech-house.jp/materials/pdf/koukoukaisetsu.pdf
【日本化学工業協会】
日本化学工業協会では、「知っておきたい食べ物の話」という冊子を配布しています。この冊子では、栄養素や食事バランス、食品添加物、食生活等をとりあげており、下記サイトからも入手できます。
http://www.nikkakyo.org/minisites/13/foods/
若いうちに食の安全について正しい知識を得ることは、とても大事なことです。しかし、その知識が不十分なものや偏ったものであったとしたらどうでしょう。
例えば、「科学の目で見る食品安全」では、化学物質のADI(一日摂取許容量)について触れていますが、最近、「化学物質の影響を敏感に受ける胎児期や幼児期の安全基準とはなりえない。」ことが指摘されています。
このことについては、パンフレットには書かれていません。
また、遺伝子組み換えについては、過去にこのブログでも紹介しているようにいろいろな問題が指摘されていますが、紹介した農林水産省のリーフレットでは触れていません。
前述の朝日新聞では、日本消費者連盟が農水省に「社会的にまだ賛否が定まっていない遺伝子組み換え食品を取り上げ、なおかつ異論に触れておらず、フェアではない」(山浦康明事務局長)として抗議文を出しています。
この抗議によるものかどうかは不明ですが、農林水産省の「農林水産技術会議」の「遺伝子組換え技術の情報サイト」は、「本サイトは現在見直し中です。」となっています。
公的機関が発信する情報は特に偏ったものとならないよう留意すべきであり、私たちも国民として監視していく必要があります。
また、発信される情報の中には、発信者の思惑に沿った偏ったものもあることを認識しておくことが必要です。
【主な参考文献等】
・「食の安全に科学の目」行政・民間、小中高生に教材(朝日新聞2010.5.7)
人気ブログランキング「健康・医療」へ

(ランキング参加中)

(よろしかったらクリックをお願いします。)
『環境と体にやさしい生き方』の補完ブログとして、『努力しないと健康になれない時代』を開設しました。 (『35歳からの健康応援ブログ』からタイトルを変更しました。)
このブログでは、健康的な生活を実践するための具体的な情報を発信していますので、合わせてご覧ください。(都合により同様の内容となる場合があります。)
【gooブログ投稿記事一覧】
これまでの投稿記事は、gooブログ投稿記事一覧(http://www1.bbiq.jp/ecoecoweb/gooblog.html)で確認できます。
カテゴリー:[環境問題全般]・[地球温暖化]・[水質汚染・水不足]・[大気汚染]・[食料・エネルギー・資源]・[暮らし全般]・[食生活全般]・[食品添加物・化学物質]・[遺伝子組み換え作物・食品]・[電磁波]・[病気・アレルギー・薬]・[心の健康](今後、追加や変更の可能性があります。)