厚生労働省は、8月24日(2012年)に認知症高齢者数について公表しました。
→認知症高齢者数について(http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000002iau1.html)
これによると、日常生活に支障を来たす認知症高齢者の数は、2010年で280万人、2012年時点の推定で305万人となっています。この数は今後増加し、2025年には現在の約1.5倍の470万人に達すると予想されています。
また、65歳以上では、現在ほぼ1割の人が認知症で、2025年には12.8%に達すると推計されています。
2010年時点の調査では、約半数(140万人)の認知症高齢者の居場所が居宅となっており、家族に大きな負担となっているとものと思われます。
周囲の負担を減らし健康的に長寿を全うするためにも、認知症を予防する生活習慣のコントロールが重要です。
認知症の原因として多いのが、アルツハイマー病や脳血管性、これらの混在によるものです。
そしてそれを予防するためには、肥満、高脂血症、高血圧、糖尿病といった「死の四重奏」に気をつけること、喫煙や過度の飲酒を控えること、適度な運動を行うことが必要です。
アルツハイマー型認知症の治療については、東京医科大学 老年病科の羽生春夫教授のインタビュー記事が参考になります。
→新薬承認により新時代を迎えるアルツハイマー型認知症治療の現状と展望
http://www.novartis.co.jp/press/newsletter/pdf/AD_201105.pdf
このブログ中の「生活習慣病」に関する記事
→http://blog.goo.ne.jp/growth55/s/%C0%B8%B3%E8%BD%AC%B4%B7%C9%C2
【お奨めの本】
・ホームページ「環境と体にやさしい生き方」
※健康参考:首こり、肩こりのサイト
よくわかる首こり、肩こり解消法
→認知症高齢者数について(http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000002iau1.html)
これによると、日常生活に支障を来たす認知症高齢者の数は、2010年で280万人、2012年時点の推定で305万人となっています。この数は今後増加し、2025年には現在の約1.5倍の470万人に達すると予想されています。
また、65歳以上では、現在ほぼ1割の人が認知症で、2025年には12.8%に達すると推計されています。
2010年時点の調査では、約半数(140万人)の認知症高齢者の居場所が居宅となっており、家族に大きな負担となっているとものと思われます。
周囲の負担を減らし健康的に長寿を全うするためにも、認知症を予防する生活習慣のコントロールが重要です。
認知症の原因として多いのが、アルツハイマー病や脳血管性、これらの混在によるものです。
そしてそれを予防するためには、肥満、高脂血症、高血圧、糖尿病といった「死の四重奏」に気をつけること、喫煙や過度の飲酒を控えること、適度な運動を行うことが必要です。
アルツハイマー型認知症の治療については、東京医科大学 老年病科の羽生春夫教授のインタビュー記事が参考になります。
→新薬承認により新時代を迎えるアルツハイマー型認知症治療の現状と展望
http://www.novartis.co.jp/press/newsletter/pdf/AD_201105.pdf
このブログ中の「生活習慣病」に関する記事
→http://blog.goo.ne.jp/growth55/s/%C0%B8%B3%E8%BD%AC%B4%B7%C9%C2
【お奨めの本】
![]() | 〔復刻版〕長生きのコツ: 元気で健康な毎日を送るために。 (学研ヒットムック) |
クリエーター情報なし | |
学研マーケティング |
・ホームページ「環境と体にやさしい生き方」
※健康参考:首こり、肩こりのサイト
よくわかる首こり、肩こり解消法