環境と体にやさしい生き方

環境の悪化は生物系全体に大きな影響を与えています。環境と体にやさしい健康的な生活を考えるための新鮮な情報を紹介します。

技術力低下と老朽化が大規模災害の引き金 2

2013年01月30日 | 災害
前回も書いたように、日本国内ではいま、インフラだけでなく多くの分野で老朽化や管理体制、技術力不足などの問題が深刻になっています。

この中でもっとも深刻な問題のひとつが技術者の技術力低下です。

最近よく、団塊の世代の大量退職で技術の伝承が途切れてしまった企業のケースが、特集番組などで取り上げられています。
危機感を抱いた企業の中には、熟練の技術者を再雇用して後進の育成に当たらせるとか、技術のデータベース化、マニュアル化を図るなどの対策を講じているところもありますが、対応が遅れている企業は少なくありません。

また、さらに問題なのは、稀に起こる予測の難しいトラブルに対しては、その対処策が事前に練られていないことが多く、適切な対応のための訓練ができていないということです。施設の老朽化は、当初予想もしなかった箇所に腐食や破損を引き起こすリスクを高めています。

私は最近、このような深刻な問題をさらに上回る大きくて致命的な問題が潜んでいると感じています。
それは、「高度化した技術に、もはや人間の総体的な知識や技量が追いつけない時代」に入りつつあるということです。

新しい技術のほとんどは、それまで積み上げられてきた多くの技術を土台にしたものです。しかし、多くの新しい技術を開発する過程では、これらの蓄積された技術は既に出来上がったものとして、それらの内容を十分に理解しないまま使われている場合がほとんどであるというのが現実ではないでしょうか。

このためトラブルが生じた場合に、根本的な技術を理解していなかったために、基本的な解決策が取れない場合が少なくないのではないかと思うのです。また、そのことがさらに被害を大きくする原因となる危険性をもはらんでいることもあります。

このような問題が局部的、局地的な事故や災害にとどまっているうちは、まだ被害は限定的です。
しかし、原子力に係る事故などの場合、その影響は空間的にも時間的にもきわめて広範囲に及びます。
そして行き着く先は、人類の・・・・・

これらのことを考えたとき、人類や生態系に不可逆的で致命的なダメージを受ける可能性のある技術は、導入を検討する段階で慎重な議論が必要です。
そこには、企業の御用学者ではない、純粋で正義感を持った研究者や専門家が必要であり、それを財政的、精神的に後押しするスポンサーやメディア、国民の存在が必要不可欠だと思います。



by 大林 弘和(ペンネーム)
  (ISO14001審査員補、環境カウンセラー(事業部門、2013.4.1~予定))


・ホームページ「環境と体にやさしい生き方」

※健康参考:首こり、肩こりのサイト
 よくわかる首こり、肩こり解消法

技術力低下と老朽化が大規模災害の引き金 1

2013年01月22日 | 災害
日本国内ではいま、インフラの老朽化が大きな問題になっています。
昨年(2012年)12月の笹子トンネルの天井崩落事故は、それが顕在化したひとつの事例です。
この事故では、管理体制や検査の不備等についての問題も指摘されています。

このような老朽化や管理体制、技術力不足などの問題は、インフラだけでなく国内の多くの分野で深刻になっています。

1月16日(2003年)のNHKテレビ「クローズアップ現代」では、「コンビナートクライシス」というテーマで急増するコンビナート事故について取り上げています。

これによると、国内でのコンビナート事故は10年で10倍に増加しています。
2010年には75カ所あるコンビナートで41件の事故が起きています。

また、2012年9月には、兵庫県姫路市にある日本触媒姫路製造所で大規模な爆発事故が起き、消防団員1名が死亡、負傷者も30人以上という惨事となりました。同製造所では、アクリル酸エステル、紙おむつなどのサニタリー用品に用いられる高吸水性樹脂などを製造しており、特に紙おむつ関連では国内約4割のシェアを占めていました。

同年4月には、山口県岩国市にある三井化学岩国大竹工場のタイヤ原料の製造プラントでも爆発事故が起き、1人が死亡、爆風で付近の住宅1000件にも被害が及びました。

これらの設備では、高圧ガス保安法などの4つの法律で規制された検査を行っていても事故を防げませんでした。
その理由のひとつに、法律で規制された検査対象箇所以外の自主検査に任されている箇所でも、老朽化が進展しているといったことが上げられます。

また、経済がグローバル化する中で、国際的な競争に負けないためにはコスト削減が避けられず、設備管理に十分な費用がかけられないといった問題もあります。

さらに深刻な問題は、技術者の技術力低下です。

(次回に続く)


・ホームページ「環境と体にやさしい生き方」

※健康参考:首こり、肩こりのサイト
 よくわかる首こり、肩こり解消法

中国は何を考えているか

2013年01月12日 | 中国
2年余り前に「覇権大国中国が小日本を消す日」を出版しましたが、私がこの本の中で書いた中国に関する不安の多くが、現実味を帯びてきています。

特に、昨年の尖閣諸島問題以降、日本との関係が悪化し緊張していく中で、それらの不安が速度を増して現実化してきているのです。


今回のブログのタイトルは「中国は何を考えているか」としましたが、実際には「中国共産党は何を考えているか」といったほうが適切でしょう。
実はいま、中国共産党は自らが生き残るために、取り得るあらゆる手段を講じようとしています。

中国に関する多くの情報が飛び交っていますが、これらの情報に接するときには「ほとんどすべてのことは中国共産党が生き残るために行われている。」と考えたほうが理解しやすいと思います。

そういう意味では、「中国共産党は何を考えているか」の答えとしては、「中国共産党は、自らの党(党に所属している本人)が生き延びることしか考えていない」というのが適切でしょう。

なお、中国はいま軍事力の充実を急ピッチで図っていますが、中国共産党一党独裁のこの国では、軍隊である「人民解放軍」の呼称は名ばかりで、実際には中国共産党の私兵に他なりません。
このため、この軍事力は中国共産党を守るため、外国に対してだけでなく、国内にも向かう危険性をはらんでいます。

中国は、軍事力増強のために多くのスパイやハッカーを使って、先進国の軍事技術を盗み出し、これをコピーした兵器を増産してきました。
しかし、これらのコピーの多くは、ホンモノと同等の能力に及んでいません。
このため、現状の軍事力は量は多いが質的には劣るといった状況にあります。

中国の軍事力については、別の機会に書いていきたいと思います。


・ホームページ「環境と体にやさしい生き方」

※健康参考:首こり、肩こりのサイト
 よくわかる首こり、肩こり解消法