環境と体にやさしい生き方

環境の悪化は生物系全体に大きな影響を与えています。環境と体にやさしい健康的な生活を考えるための新鮮な情報を紹介します。

中国製ギョーザに農薬

2008年01月30日 | 食生活等
中国製ギョーザで10人中毒症状 農薬検出 千葉・兵庫(朝日新聞) - goo ニュース

今度は、中国製冷凍ギョーザから農薬が検出されました。グローバル化した世界では、至るところに危険が潜んでいます。

今回検出された農薬は、日本では農薬の登録がされていない有機リン系の「メタミドホス」のようです。手元にある 『農薬毒性の事典』によると、用途は、「殺虫剤。有機リン系の薬剤で、野菜等に適用される。」と書かれています。


農薬毒性の事典
植村 振作,辻 万千子,河村 宏
三省堂

このアイテムの詳細を見る


『農薬毒性の事典』は、農薬の全般的な説明と個々の農薬の用途・毒性・残留性等が書かれており、一家に一冊あってもいいのではないかと思います。


『農薬毒性の事典』によると、中国の研究では、オスのマウスへのメタミドホスの投与で、精子の運動性の減少や精子異常の増大が見られたそうです。また、妊娠したマウスへの投与で、仔の体や行動上の発達に影響が現れるとの報告もあるようです。

【残留性】(農薬毒性事典による)
 ADI 0.004mg/kg体重/日
 国産農産物に検出されるのは、農薬に使われたアセフェートの代謝物と思われる。


【参考】
ADI(一日摂取許容量): 人が一生涯にわたって毎日摂取し続けても、健康に影響をおよぼさないと判断される量

・ADI(mg/㎏/日)=NOEL(mg/㎏/日)×1/100(安全係数)

・人1日許容摂取量=ADI×体重(㎏)


現状では、中国国内で規制が強化されて危険な製品が生産されなくなることは、早々には期待できません。また、モニタリング検査の実施率は全輸入件数の3~5%程度ですので、これらの危険な製品が日本国内に入ってくる前に水際で完全にシャットアウトすることも不可能です。

安全の確認が難しいものは極力避ける努力が必要です。




当ブログの中国製品に関する過去の記事もぜひご覧ください。

中国製子供服からも危険物質発見

危ない中国製品の今後のゆくえは?

中国製品にひそむ健康リスク



【gooブログ投稿記事一覧】
gooブログ投稿記事一覧(http://www1.bbiq.jp/ecoecoweb/gooblog.html)のサイトを作成しました。
ここから関連のある記事にアクセスしやすくなりました。
カテゴリー:[環境問題全般]・[地球温暖化]・[水質汚染・水不足]・[大気汚染]・[食料・エネルギー・資源]・[暮らし全般]・[食生活全般]・[食品添加物・化学物質]・[遺伝子組み換え作物・食品]・[電磁波]・[病気・アレルギー・薬]・[心の健康](今後、追加や変更の可能性があります。)



(ランキング参加中)
日記@BlogRanking
(よろしかったらクリックをお願いします。)


下記のサイトもご覧ください。

・ホームページ「環境と体にやさしい生き方」
おすすめの環境・健康商品や本などの紹介も行っています。


・姉妹ブログ「環境とからだにやさしい生活」

迫りくる食糧危機~これだけの理由~

2008年01月28日 | エネルギー・食料・資源
食料品の値上げが続いています。しかし、今起こっている食料品価格の高騰は、これから始まる本格的な食糧危機の前触れに過ぎません。このままいくと、食料自給率の低い日本にとっては、極めて厳しい未来が待ち受けています。

食糧危機は、はるか先のことではありません。多くの現実が、私たち消費者に近い将来起こりうるであろう食糧危機を予兆しています。

なお、食料と食糧は、広辞苑 第五版によると、下記のようになっています。食料が食べ物全般を意味するのに対して、食糧は米や麦などの主食を意味するものと理解してよいかと思います。
食料:食べ物とするもの。食料品。
食糧:食用とする糧。糧食。食物。主として主食物をいう。





【食糧需給の現状】
米国農務省が、2007年10月に発表した2007/08年度の世界の穀物・大豆需給見通しは下記のとおりです。なお、穀物とは、小麦、粗粒穀物(とうもろこしなど)、米(精米)です。
(詳細は、「農林水産省 食料需給インフォメーション 米国農務省穀物等需給報告」を参照してください。)

・生産量:20億7,243万トン(対前年比 4.1%増)
・消費量:20億9,377万トン(対前年比 2.4%増)

これを見ると、生産量は対前年比で増加しているにもかかわらず、消費量がこれを上回り、在庫を取り崩していることがわかります。同報告書によると、期末在庫量は3億1,324万トンで対前年度対比6.4%減(期末在庫率:15.0%)となっています。(期末在庫率=期末在庫量×100/消費量)

なお、世界中で生産される全食料のうち穀物及び大豆で半分近い量を占め、2007/08年度予想では、小麦約6億トン、とうもろこし約7.7億トン、米(精米)約4.2億トン、大豆約2.2億トンで合計約20億トンとなっています。


【食糧危機を予兆する多くの事実】
近い将来の食糧危機を予兆する多くの証拠があります。これらの事実を簡単に紹介します。

①世界人口の増加による食糧需要の急増
1950年に約25億人だった世界の人口は、2008年1月に66億人を超えています。そして、2020年に76億人、2050年には約92億人に増えるとの予測もあります。これは、単純に計算しても、約12年後には現在の食糧の1.15倍、約40年後には1.4倍の量の食料が必要になることを意味します。

②一人当たりの穀物消費量の急増
世界人口の約42%(約30億人)を占めるBRICs(ブラジル、ロシア、インド、中国)の経済発展が著しく、所得の増大に伴って食生活の質の向上と多様化が進んでいます。このため、畜産物や乳製品の需要が急増し、飼料に供される穀物の量が増大しています。ちなみに、家畜の飼料のほとんどは穀物であり、肉1kgを生産するのに必要な穀物は、牛肉で10kg、豚肉で7kg、鶏肉で4kgです。

③穀物収穫面積拡大の限界と単収の伸びの鈍化
農林水産省:「世界の穀物収穫面積、単収の推移、環境問題等」によると、世界の穀物収穫面積は、1961~63年の6.5億haから、2002~2004年は6.7億haとほぼ横ばいの状態が続いています。また、単収(単位面積当たりの収量)の伸びも1960年代 3.0%(年率)、70年代 2.5% 、 80年代 1.8% 、 90年代から最近では2.1%と鈍化傾向にあります。

特に最近の特徴としては、化学肥料の大量使用等による土壌の劣化や地球温暖化による砂漠化、塩害、工業用地や宅地への転換など、耕地面積の減少や単収の減少要因が増えてきています。このため、今後、穀物の収量が大幅に増加する可能性はほとんどありません。

④世界的干ばつの増加
地球温暖化による異常気象で米国やオーストラリア、カナダをはじめとして、世界的に干ばつが増えています。特にオーストラリアでは、ここ数年、深刻な干ばつが続いています。近年の世界的な干ばつは在庫の取り崩しに拍車をかけ、2007/08年度の期末在庫率予想では、小麦17.4%、とうもろこし14.5%、米(精米)16.7%とそれぞれ年間消費量の2か月分前後しかありません。

⑤食糧市場とエネルギー市場の競合
近年、各国では地球温暖化防止と安全保障上の問題から、バイオ燃料の生産に重点を置いています。このため、とうもろこし由来のバイオエタノールや大豆由来のバイオディーゼルの生産が増え、食糧市場とエネルギー市場での穀物争奪が激しくなっています。

⑥極めて低い主要農産物の貿易比率
過去ブログ「食料問題とWTO、EPA/FTA」でも書いたように、世界全体の主要農産物の貿易率は極めて低く、2004年実績で、小麦17.3%、米7%、とうもろこし10.2%、大豆27.3%となっています。そしてこれらの輸出国と輸入国は特定の少数の国に限定されています。このことは、輸入量が輸出国の国内の生産量に大きく左右されることを意味します。ちなみに日本はとうもろこしの最大輸入国であり、その96%を米国に頼っています。この他、米国からの輸入に大きく依存しているものに、小麦(54%)、大豆(76%)があります。(いずれも2006年実績)

⑦穀物メジャーの勢力拡大
世界的な規模で穀物を集荷し、流通、加工まで支配する、カーギルやADM(アーチャー・ダニエルズ・ミッドランド)などの穀物メジャーの勢力が拡大してきています。これらの企業は、自ら生産を行わないので、価格の変動や異常気象などのリスクを回避しながら、企業の利益を高める方法を臨機応変に選択できるという強みを持っています。
過去ブログ「バイオ燃料の増加が食糧不足を加速」でも紹介したように、ADMは、トウモロコシを『食糧・飼料』と『燃料』の両方で販売することが可能であり、それぞれの相場を比較しながら高い方に流通させています。


これまで書いてきたように、食糧需要の急激な増加に供給が追いつかない状態がますます鮮明になってきています。また、このような状況を好機と捉え、食糧支配を行おうとする企業が勢力を拡大しています。

このまま行くと、食糧危機が近い将来に起こることは必然です。そして、このような環境下で最も脆弱なのは、食糧自給率が39%まで低下した日本でしょう。

果たして、これらのリスクをどれほどの政治家が真に認識しているのでしょう。




【主な参考文献】
 ・食糧争奪 日本の食が世界から取り残される日 柴田明夫著 日本経済新聞出版社

食糧争奪―日本の食が世界から取り残される日
柴田 明夫
日本経済新聞出版社

このアイテムの詳細を見る

 

【gooブログ投稿記事一覧】
gooブログ投稿記事一覧(http://www1.bbiq.jp/ecoecoweb/gooblog.html)のサイトを作成しました。
ここから関連のある記事にアクセスしやすくなりました。
カテゴリー:[環境問題全般]・[地球温暖化]・[水質汚染・水不足]・[大気汚染]・[食料・エネルギー・資源]・[暮らし全般]・[食生活全般]・[食品添加物・化学物質]・[遺伝子組み換え作物・食品]・[電磁波]・[病気・アレルギー・薬]・[心の健康](今後、追加や変更の可能性があります。)



(ランキング参加中)
日記@BlogRanking
(よろしかったらクリックをお願いします。)


下記のサイトもご覧ください。

・ホームページ「環境と体にやさしい生き方」
おすすめの環境・健康商品や本などの紹介も行っています。


・姉妹ブログ「環境とからだにやさしい生活」

健康食品の副作用に注意

2008年01月21日 | 暮らし全般
健康食品や漢方薬は、副作用がなく体にやさしいものだという意識があります。しかし、これまで健康食品を摂取したことにより深刻な健康被害を被ったり、死に至った事件が多く発生しています。健康食品には法令上の定義はなく、日常の食事で不足しがちな栄養分を補給するためのものです。

このたび、筑波大学名誉教授の内藤裕史氏が、国内外の1,000を超える学術論文をもとにして「健康食品・中毒百科」を出版しました。内藤教授は、健康食品は品質上の保証がなく、用法や効果に科学的根拠もないので、被害の情報を知って慎重に用いることが必要だという意味のことをいっています。

たとえば、健康食品による被害として、海水から食塩を除いた『にがり』の過剰摂取による下痢などの症状や、エビやカニの甲羅に含まれる『キトサン』を使用した健康食品による急性アレルギー、『ウコン』の飲用による肝機能障害や死亡、『アガリスク』の服用による肝機能障害など、多くの事例を挙げています。


健康食品・中毒百科
内藤 裕史
丸善

このアイテムの詳細を見る


また、内藤教授は、健康食品を利用する際の注意点として下記の10点をあげています。

健康食品の注意点
・天然、自然のものだから安全と思い込むのは間違い
・加工品に要注意
・大量に取ると危険
・体に必須のものでも偏って取ると危険
・体に必須でないものはさらに危ない
・テレビ番組をうのみにすると危ない
・特定保健用食品も油断禁物
・血液の凝固異常や出血が突然起きる
・健康食品として使われる漢方薬に注意
・表示以外のものが入っていることがある

 (内藤裕史筑波大名誉教授による)
(2008/01/13付 西日本新聞朝刊より抜粋)


健康の維持・増進には、まず、バランスの取れた食生活が基本だということを認識すべきでしょう。そして、あくまでも健康食品は補完的なものとして慎重に用いることが大切です。



【参考資料】
 ・西日本新聞朝刊 2008.1.13
 ・サンデー毎日3月4日号 

【gooブログ投稿記事一覧】
gooブログ投稿記事一覧(http://www1.bbiq.jp/ecoecoweb/gooblog.html)のサイトを作成しました。
ここから関連のある記事にアクセスしやすくなりました。
カテゴリー:[環境問題全般]・[地球温暖化]・[水質汚染・水不足]・[大気汚染]・[食料・エネルギー・資源]・[暮らし全般]・[食生活全般]・[食品添加物・化学物質]・[遺伝子組み換え作物・食品]・[電磁波]・[病気・アレルギー・薬]・[心の健康](今後、追加や変更の可能性があります。)



(ランキング参加中)
日記@BlogRanking
(よろしかったらクリックをお願いします。)


下記のサイトもご覧ください。

・ホームページ「環境と体にやさしい生き方」
おすすめの環境・健康商品や本などの紹介も行っています。


・姉妹ブログ「環境とからだにやさしい生活」

エコポイントとは何?

2008年01月14日 | 暮らし全般
【2009.5.13追記】
姉妹サイト「35歳からの健康応援ブログ」では、「エコポイントとは?のブログにアクセス急増」の記事中で、エコポイント対象商品を紹介しています。

近年、業務・家庭部門において、地球温暖化要因である二酸化炭素(CO2)の排出量が増加しています。このため、環境省では、平成20年度の事業のひとつとして『エコポイント等CO2削減のための環境行動促進事業』を計画しています。

エコポイントとは、個人が環境に配慮した取り組みを行うことに対して、その対価に応じたポイントを付与し、貯まったポイントは商品や景品と交換できるというものです。当然のことながら、商品や景品の原資が必要であり、自治体や企業が個々に、または共同して行っているのが現状です。

以下にそのいくつかを紹介します。

・株式会社デンソー エコポイント制度 DECOポン
 デンソー社員とその家族が対象。貯まったポイントは、エコ商品との交換や環境体験イベント参加チケットとの交換、植樹活動への寄付などに使用。

・宅配便エコポイント実証実験
 千趣会、佐川急便、富士通総研で国の推進事業として実験的に実施(2007年10月1日~11月30日)再配達がなく、1回で荷物を受け取った場合にポイントを付与。
 貯まったポイントは、千趣会のポイントに交換または植樹事業に寄付。
 ※宅配便の荷物の6割が、受取人の不在などで再配達されているのが現状のようです。

・EXPOエコマネー
 2005年に、日本国際博覧会(愛・地球博)で実施された実験事業を、NPO法人エコデザイン市民社会フォーラムが、中部経済産業局、愛知県、名古屋市等の協力を得て継続実施。 貯まったEXPOエコマネーは、エコ商品との交換や植樹事業に寄付。

・交通エコポン
 ICチップを内蔵した『愛・地球博』入場券を使って公共交通機関を利用した人にされた人にポイントを付与。貯まったポイントは、EXPOエコマネーに換算されて、エコ商品との交換や植樹への寄付に使用。

今後、それぞれのエコポイントは、広域化・連動化していくものと思われ、これらの動きを促進しようとして計画されているのが、冒頭で紹介した環境省の『エコポイント等CO2削減のための環境行動促進事業』です。

ただ、前述したようにエコポイント制度の実施には原資が必要であり、ポイント制度の趣旨に賛同して出資する企業の存在が必要です。

エコポイントの魅力ある仕組み作りができれば、活動に参加する人も増えていくのではないかと思います。
【参考文献等】
・日経エコロジー2008.02 エコポイント


※ 追記:関連記事
 (2009.4.8に発表された2009年度追加経済対策についての関連記事)
エコポイントとは?のブログにアクセス急増(2009.5.13)
2009年度追加経済対策でエコポイント(2009.4.10)



【gooブログ投稿記事一覧】
gooブログ投稿記事一覧(http://www1.bbiq.jp/ecoecoweb/gooblog.html)のサイトを作成しました。
ここから関連のある記事にアクセスしやすくなりました。
カテゴリー:[環境問題全般]・[地球温暖化]・[水質汚染・水不足]・[大気汚染]・[食料・エネルギー・資源]・[暮らし全般]・[食生活全般]・[食品添加物・化学物質]・[遺伝子組み換え作物・食品]・[電磁波]・[病気・アレルギー・薬]・[心の健康](今後、追加や変更の可能性があります。)



(ランキング参加中)
日記@BlogRanking
(よろしかったらクリックをお願いします。)


下記のサイトもご覧ください。

・ホームページ「環境と体にやさしい生き方」
おすすめの環境・健康商品や本などの紹介も行っています。


・姉妹ブログ「環境とからだにやさしい生活」

きれい好きは病気のもと

2008年01月03日 | 病気・アレルギー
私たちの生活は、非常に便利になった反面、病気にかかりやすい体質になっています。これは、酸化防止剤や防腐剤などの食品添加物を使用した加工食品を食べ、抗菌や除菌仕様の製品に囲まれて生活することなどによって、免疫力が低下していることが大きな原因のひとつです。

カイチュウ博士としても有名な「病気に強い人、弱い人」の著者である東京医科歯科大学の藤田紘一郎名誉教授は、NHKのラジオ番組で、きれい好きな生活が行き過ぎると人間に必要な微生物まで殺してしまい、結果として病気になりやすくなるという意味の話をしています。以下、このラジオ番組での内容を中心に紹介します。


病気に強い人、弱い人 腸内細菌叢が寿命を決める
藤田 紘一郎
幻冬舎

このアイテムの詳細を見る


薬用石鹸や合成洗剤で1日に何回も手を洗う人は、人間にとって害を及ぼすウイルスなどが体内に入ることを阻止するはずの皮膚常在菌までも殺してしまいます。平常時から薬用のうがい薬でうがいをする人も同様です。また、トイレで1日に何度もウォシュレットでお尻を洗浄する人は、お尻の周りが酸性から中性に変わってしまって、ばい菌に対する免疫力が低下します。

藤田教授は、人間を構成する細胞は1万年前とまったく変わっておらず、免疫の70%は腸内細菌が作っているといいます。そして、この腸内細菌を増やすためには、以下のことが大切だといいます。

・食品添加物の入った加工食品をできるだけ控える。
・穀類や豆類、果物、野菜類を多く食べる。


私たちは、添加物をまったく排除した生活を送ることは不可能ですが、購入の際にできるだけ添付されている原材料表示を確認することが必要です。また、穀類や野菜等の購入に際しては、有機無農薬、減農薬などのものを選ぶことも大切です。さらに、抗菌や除菌を施した商品は、免疫力を弱めることを認識すべきでしょう。
(食品添加物については、過去ブログ「その食品添加物は安全?」をご覧ください。)


その他、昼間に太陽の光を浴びると、その12時間後に体内からメラトニンが出てぐっすり眠れるので、免疫力が上がるとも言われており、自然の摂理に従った規則正しい生活も大切です。


【関連ブログ】
その食品添加物は安全?
抗菌加工製品は安全か?


【gooブログ投稿記事一覧】
gooブログ投稿記事一覧(http://www1.bbiq.jp/ecoecoweb/gooblog.html)のサイトを作成しました。
ここから関連のある記事にアクセスしやすくなりました。
カテゴリー:[環境問題全般]・[地球温暖化]・[水質汚染・水不足]・[大気汚染]・[食料・エネルギー・資源]・[暮らし全般]・[食生活全般]・[食品添加物・化学物質]・[遺伝子組み換え作物・食品]・[電磁波]・[病気・アレルギー・薬]・[心の健康](今後、追加や変更の可能性があります。)



(ランキング参加中)
日記@BlogRanking
(よろしかったらクリックをお願いします。)


下記のサイトもご覧ください。

・ホームページ「環境と体にやさしい生き方」
おすすめの環境・健康商品や本などの紹介も行っています。


・姉妹ブログ「環境とからだにやさしい生活」