

JR熊本駅より歩いて10分くらいの所にある北岡神社。江戸時代までは「祇園社」と言われていました。今でも近くには「祇園橋」「祇園の水」といった名が残っています。 現在は「祇園祭」「天王祭」という名前ではお祭りはしていません。
ふたつある社紋のうち「もっこう紋」を尊ぶ気持ちから、お祭り期間はきゅうりを食べないしきたりがまだあるとのこと。「きゅうり天王祭」の伝統が活きていると見ていいでしょう。わたしが訪問した日には賽銭箱の横にキュウリが供えられていました。

境内には蘇民将来を祀った「疫神社」があり、立派な「蘇民符」も出しています。「疫神社」の他、稲荷神社・菅原神社などがあり地域の中核的存在の神社だったことが分かります。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます