・実習下見ということで、樹木園へ。鹿道をトレースしながらポイントをGPSで落とすと同時に写真を撮影していく。食痕もササだけではなく、タラノキ、ニセアカシアなど”とげとげしい”ものもよく食べている。トドマツ人工林の下には少しずつはなれて”寝床”がある。実は、まともに鹿の寝床を見たのは初めてだったりするのだが、なるほどまさに寝た痕がくっきりと残っている。

・K林長からは鹿の剛毛はぽっきり折れるんだ(カモシカは折れない・・・だったか?)、などという豆知識を頂く。Iさんの説明どおり、かなり樹冠が密生し、積雪量が少ないところに寝床は多い。何頭が寝たかを数えることもできるそうだが、今朝寝たのか、あるいは3日前なのかといった同定は難しいようである。
・つくばのTさんの指摘を受けてのヒノキ論文の考察改訂。品種の産地問題について、一つの論文の結果を加え、これまであまり触らなかった考察パートにも手を入れて、組み替えたりしているうちに、意外にも大幅改訂となってしまったので、もう一度共著者に送ることに・・・。
・ライラックのRAPD分析。久しぶりの品種鑑定的なお仕事(懐かしのハゼノキ品種識別を思い出す・・・)。まずは、60プライマーから有効なものを選び出し、徹底的に再現性を確認して結論を出そうという戦略。サンプル数も少ないので、順調に行けば順調に終わる予定。たまたま訪れたOさんとともに、まずは12プライマーのチェック。妙にあたりはずれが多いのが気にかかるが、とりあえずスクリーニングは成功しているようである。

・K林長からは鹿の剛毛はぽっきり折れるんだ(カモシカは折れない・・・だったか?)、などという豆知識を頂く。Iさんの説明どおり、かなり樹冠が密生し、積雪量が少ないところに寝床は多い。何頭が寝たかを数えることもできるそうだが、今朝寝たのか、あるいは3日前なのかといった同定は難しいようである。
・つくばのTさんの指摘を受けてのヒノキ論文の考察改訂。品種の産地問題について、一つの論文の結果を加え、これまであまり触らなかった考察パートにも手を入れて、組み替えたりしているうちに、意外にも大幅改訂となってしまったので、もう一度共著者に送ることに・・・。
・ライラックのRAPD分析。久しぶりの品種鑑定的なお仕事(懐かしのハゼノキ品種識別を思い出す・・・)。まずは、60プライマーから有効なものを選び出し、徹底的に再現性を確認して結論を出そうという戦略。サンプル数も少ないので、順調に行けば順調に終わる予定。たまたま訪れたOさんとともに、まずは12プライマーのチェック。妙にあたりはずれが多いのが気にかかるが、とりあえずスクリーニングは成功しているようである。