・午前中、田無にYさんを迎えて、アオキの人工交配の相談と袋がけした個体のラベル付けとサンプリングを行う。まだまだ咲かないと思っていたら、あらら、1個体は袋の中で既に雌花が開花しているものがある。Yさんに持ってきてもらった雄花を水挿ししたのだが、雌雄の開花タイミングをうまく合わせることができるかどうか、が成否の鍵となりそうである。
・午後から弥生では、進入生に対する各種ガイダンスが行われる。当方もその一つの司会となっていたのだが、ぎりぎりまで調整に追われる。肝心なことが分かっていなかったりして、最後に慌てて教えてもらったり・・・。何とか無事に終わったものの、内心ひやひやである。それにしても、今まで、いかにこうした学内行事から遠いところに居たか、ということを痛感してしまった。
・5時過ぎには、農学部進入生の歓迎会で立食パーティが生協で開催。専攻に新しく加わった学生たちの顔を少しでも覚えたいと思って話しかけてはみたものの、案外、在校生との区別が難しいことが分かった(そもそも在校生をほとんど知らないからなんだけど・・・)。胸に”花”でもつけておいてくれると助かるんだけどねえ。”大学院入学”というのは、実のところ、当方にとっては経験ないものなのである。彼らと話していると、「色んな可能性を秘めつつ、時間がありそうであまりない」という、大学院入学ならではの、誇らしいけれど少し大人びた、そして少し複雑な心境を垣間見た気になった。
・午後から弥生では、進入生に対する各種ガイダンスが行われる。当方もその一つの司会となっていたのだが、ぎりぎりまで調整に追われる。肝心なことが分かっていなかったりして、最後に慌てて教えてもらったり・・・。何とか無事に終わったものの、内心ひやひやである。それにしても、今まで、いかにこうした学内行事から遠いところに居たか、ということを痛感してしまった。
・5時過ぎには、農学部進入生の歓迎会で立食パーティが生協で開催。専攻に新しく加わった学生たちの顔を少しでも覚えたいと思って話しかけてはみたものの、案外、在校生との区別が難しいことが分かった(そもそも在校生をほとんど知らないからなんだけど・・・)。胸に”花”でもつけておいてくれると助かるんだけどねえ。”大学院入学”というのは、実のところ、当方にとっては経験ないものなのである。彼らと話していると、「色んな可能性を秘めつつ、時間がありそうであまりない」という、大学院入学ならではの、誇らしいけれど少し大人びた、そして少し複雑な心境を垣間見た気になった。