goo blog サービス終了のお知らせ 

goto_note

西東京市・北海道富良野の森林を舞台にした遺伝,育種,生態などに関する研究ノートの一部を紹介します

宝石

2009-02-14 | その他あれこれ
・先週に引き続き、子どもと鳥を見に行く。同じ公園に行ってみたのだが、今度はキンクロハグロは見られない。飛び立ってしまったのだろうか。前回は半周くらいで帰ってきたので、今回は自転車を押しながら、一周してみることに。ムクドリとヒヨドリがそれぞれ水浴びをしている場面に遭遇。楽しそうである。



・公園の奥へ奥へと進んでいくと、カワセミがよく見られるというスポットがあり、何人かの人たちがカワセミを飛来を待っている。しばらく、カワセミを待っていると、ベテランらしき人から、湖面に張り出した枝の上にカワセミが止まっているよ、と教えてもらう。



・カワセミは想像していたよりも小さかったが、宝石の名前に恥じないくらい綺麗。観客を意識してか、しばらくじっとしてくれていたので写真も撮ることができた。無論、子どもも大喜びである。前回は小さな鳥を意識することができなかったのだが、コガラとシジュカラを区別することができた。チュピー、チュピーと鳴いていたのは、シジュウカラだったことが判明。



・1周していよいよ帰ろうというときに、ゴイサギが枝の上に止まっているのを発見。帰りがけにコサギも発見。やっぱり大型の鳥を見つけると気持ちも盛り上がる。



・ということで、なかなかの充実ぶり。今回見ることができたのは、カルガモ、オナガガモ、カイツブリ、マガモ、ゴイサギ、コサギ、カワセミ、ヒヨドリ、ムクドリ、シジュウカラ、コガラ、カワラバト。ちょっと注意するだけで、世界が広がる感じである。