-
goto_note,始めます
(2006-08-18 | 研究ノート)
D論作成のときから始めた研究ノートは... -
Home-site advantage仮説
(2006-08-19 | 研究ノート)
・9月7日に北海道大学のTrendyゼミで話... -
種子産地と植栽地の標高差は個体の生存に影響するか?
(2006-08-23 | 研究ノート)
・最近,MolEcolに掲載されたヤチダモ論... -
からし蓮根とEcology Letter
(2006-08-24 | 研究ノート)
・火の国,熊本からの森林組合作業班の... -
Local adaptation across Europeの読解
(2006-08-28 | 研究ノート)
・再び,Joshi et al. 2001 Ecology Let... -
標高差 vs 生存率×平均樹高
(2006-08-30 | 研究ノート)
・トドマツ標高別の解析を進める.平均... -
Hufford and Mazer 2003 TREE (前半) 読解
(2006-09-03 | 研究ノート)
・早起きは3文の徳,ということで朝飯... -
高標高産はなぜ樹高成長が悪いのか?
(2006-09-05 | 研究ノート)
・ひさしぶりにヤチダモのSSR解析など,... -
Hufford and Mazer 2003 (後半) 読解
(2006-09-06 | 研究ノート)
・6時起床.いきなり論文読み.Hufford ... -
論文掲載への厳しい道のり
(2006-09-07 | 研究ノート)
・日林誌に投稿していた焼松峠論文が戻... -
あこがれのベイズ統計
(2006-09-08 | 研究ノート)
・昨日の夕方,北大のTrendyゼミで発表... -
Friar et al (2000) MolEcol批評
(2006-09-10 | 研究ノート)
・朝飯前の論文読み.Hufford and Mazer... -
焼松峠論文,改訂作業.”削りの匠”
(2006-09-13 | 研究ノート)
・久しぶりの室内作業.厳しい査定付き... -
光合成のエキスパート
(2006-09-15 | 研究ノート)
・PDのDさん(出身はカナダ)とともに,... -
二項分布な一日
(2006-09-15 | 研究ノート)
・快晴.芦別岳がくっきり見える.とて... -
ブドウの原産地(Arroyo-Garcia et al. 2006 Mol Ecol)読解
(2006-09-18 | 研究ノート)
・気になっていた品種の起源探しの論文... -
ブログ生活,1ヶ月
(2006-09-19 | 研究ノート)
・申請書作成,研究会の下準備,展覧会... -
体育会系ソフトCERVUS
(2006-09-20 | 研究ノート)
・広島大4年生のSさんをゲストに迎えて... -
電車に揺られて
(2006-09-25 | 研究ノート)
・またもや札幌出張.ここのところ,1週... -
Hardesty et al. (2006) Ecology Letters 批評
(2006-09-28 | 研究ノート)
・午前中に論文紹介ゼミ.Hardesty et a...