健康を科学する!

豊橋創造大学大学院健康科学研究科生体機能学のつぶやき

離着陸時の電子機器の使用

2013-11-10 08:30:11 | 研究
先日、米連邦航空局(FAA)は旅客機で離着陸時でもスマートフォンなどの電子機器を利用できるようにする規制緩和案を発表したそうです(朝日新聞DGITAL)。現行の規制では、高度1万フィート(約3千メートル)以下では電子機器の電源を切るよう求めています。実際、そのようなアナウンスを毎回聞いていますね。新基準では、離着陸時でもスマホやタブレット端末、電子書籍などが使えるようになるそうです。ですが、通話は基準が違うため、対象外となるとのこと。FAAが委託した委員が安全性を調査し、多くの商用航空機が電波の干渉を受けないとの結論に至ったというのがその理由。FAAは各国の航空当局とも調整を進めるとしており、日本を含めた他国にも広がる可能性があるそうです。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘビを探知する特殊機能

2013-11-09 08:30:44 | 日記
ヘビはなぜ見る者に恐怖心を与えるのかという疑問。確かに、どうしてでしょう。ヘビを見ると即座に警告を発する特殊な細胞が脳内にあることが論文に報告されたそうです(AFPBB NEWS)。ある特定の神経細胞は「選択的に」ヘビのイメージに反応するとし、顔や手、幾何学模様といった他のイメージに反応する同種の神経細胞に比べてより強い反応を示したというのです。実験では、脳内の視覚による注意喚起および威嚇イメージに対する瞬時の処理をつかさどる視床枕という部分に微小電極が埋め込まれた2匹の若いサルが使われたそうです。2匹には、コンピュータースクリーンに写し出されるさまざまな色や形を見せたそうです。この中には、複数の「異なった態勢」のヘビのイメージの他に、威嚇するサルの顔や手、さらには星や四角形などの単純な形などが含まれたそうです。その結果、ヘビのイメージを見たサルの脳は即座に恐怖の反応を示したそうです。また顔や手、形に対して示した反応とは比較にならないほど早かったとも。イメージを見たサルの脳内では、約100個の神経細胞が反応を示したそうです。その内の40%はヘビに対して最大の反応を示し、また約29%は顔に対する反応が強かったというのです。ジャングルなどの生活環境でのヘビの脅威に対応するために霊長類が鋭い視覚を持つように進化したとの考えを裏付けるものとなったというのですが、不思議ですね。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北半球の平均気温

2013-11-08 08:30:51 | 日記
北半球の平均気温は2010年までの21年間が過去4千年で最も高かった可能性があることが、国立極地研究所のほか、中国やデンマークの研究者らとつくる国際研究グループの調査でわかったそうです(朝日新聞DIGITAL)。グリーンランド氷床の深さ約900メートルの氷に閉じ込められた過去の空気を分析し、過去4千年のグリーンランドの気温変動のメカニズムと火山や太陽の活動、地球軌道の変動によって日射が変わることも合わせて解析し、北半球全体の気温変動を10年単位で再現したそうです。その結果、1990~2010年の北半球の平均気温は、過去4千年の平均気温より0・71度高く、最も高い可能性があることがわかったたというものです。4千年全体の変動をみると、平均気温のプラスマイナス0・16度の範囲内に収まるのが大半であることから、自然起源の変動がいかに小さく、人為起源の気温上昇がかなり大きいことがわかるそうです。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型インフルエンザワクチン

2013-11-07 08:30:53 | 日記
新型インフルエンザが発生した場合、国は半年以内に国民全員分のワクチンを製造できる態勢を整える計画を進めているそうですが、このうち2500万人分の生産態勢のめどが立たなくなり、厚生労働省は事業の見直しを含めて検討することになったということが報道されました(NHK NEWS WEB)。新型インフルエンザが発生した場合、国は国民全員にワクチンを接種できるよう、およそ1億3000万人分のワクチンを半年以内に製造する態勢を再来年3月までに整える計画を進めているそうです。国民としては、待ち遠しいですね。ですが、去年11月、製造業者のうち2500万人分を担当していた1社が撤退し、厚生労働省は新たにワクチンメーカーを公募したそうですが、条件に合う業者はなかったというのです。このため2500万人分の生産態勢を整えるめどが立たなくなったということで、厚生労働省は事業の見直しを含めて検討することになったというのです。厚生労働省は今月下旬に専門家を集めて会議を開き、今後の方針を協議することにしているそうです。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大学院入試の募集が始まりました!

2013-11-06 08:30:23 | 日記
豊橋創造大学大学院修士課程健康科学研究科生体機能学分野(生理学研究室)では大学院生および研究員を募集しています。
現在、当研究室では1)骨格筋可塑性発現機構の解明、(2)組織幹細胞による再生機構の解明、(3)サルコペニア・ロコモティブシンドロームの分子機構解明、(4)全身糖脂質代謝改善策、について最新の細胞分子生物学的手法を用いて検討を進めています。もちろん、宇宙医学も主な研究テーマの1つです。
 これらの研究に興味がある方、あるいは「健康」に興味があり、やる気と実行力(根気)がある大学院生を歓迎します。文系、理系、出身学部を問わず広い分野からの応募をお待ちしています。詳細はお問い合わせください(長期履修制度やTA制度等大学院生支援制度も用意しています)。
 もちろん、研究室の見学も大歓迎です。研究に多少でも興味のある方は、まずはお気軽にご連絡ください。

詳細は研究室HP(http://www.sozo.ac.jp/professor/goto_katsumasa/index.html)をご覧ください。


今日から、「平成26年度社会人選抜入試ニ期」の募集が始まりました。
研究内容については柔軟に対応します。まずはお問い合わせください。

社会人選抜入試二期

願書受付期間(必着):
平成25年11月6日(水)~平成25年11月21日(木)

入試日:
平成25年11月27日(水) 午後

合格発表:
平成25年12月6日(金)


また、今後の入試予定は以下の通りです。


一般入試二期および社会人選抜入試三期(共通)


願書受付期間(必着):
平成26年2月10日(月)~平成26年2月21日(金)

入試日:
平成26年2月27日(木) 午後

合格発表:
平成26年3月8日(土)



応募要項や願書締切など大学院の入試および全般的な事柄についての詳細は、本大学院HP(http://www.sozo.ac.jp/department/health-science/examination.php)をご参照ください。
お気軽にお問い合わせください。


研究員は随時募集しています。まずは連絡をお待ちしています。


連絡先

豊橋創造大学大学院健康科学研究科
生体機能学分野
後藤勝正
〒440-8511 愛知県豊橋市牛川町松下20-1
E-mail:goto「アット」sozo.ac.jp(「アット」の部分は、@に変更してください。)

豊橋創造大学入試広報センター
TEL:050-2017-2100

たくさんのご応募お待ちしています。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大学院入試の出願資格

2013-11-05 08:30:53 | 日記
明日から本学大学院入試の願書受付が始まりますので、大学院入試の出願資格について再度お知らせします。

豊橋創造大学大学院健康科学研究科では以下のように定めています。

次の各項のいずれかに該当する者(※取得見込者含む)
① 大学を卒業した者および平成26年3月までに卒業見込の者。
② 学校教育法施行規則第155条第1項第1号~第5号の規定により大学院への入学に関し大学を卒業した者と同等以上の学力があると
認められる者および平成26年3月までにこれに該当する見込みの者。
③ 文部科学大臣の指定した者。(昭和28年文部省告示第5号)
④ 大学に3年以上在学し、所定の単位を優れた成績をもって修得したものと本学大学院が認めた者。
⑤ 本学大学院において、個別の入学審査により、大学を卒業した者と同等以上の学力があると認めた者で、平成26年3月31日までに満22歳に達する者。

※社会人選抜入試での志願者について は、上記①~⑤のいずれかに加え、保健・医療・介 護・福祉現場、教育研究機関、官公庁、企業などで3年以上の実務経験を有する者。
※出願資格④と⑤にて出願を希望する者は、出願に先立ち出願資格審査を行います。必要に応じて面談を実施します。なお、出願資格審査申請書(本学所定用紙、様式2)は、受験希望試験区分の出願受付開始日の10 日前までに提出してください。
※外国人留学生は上記のほかに以下の要件をすべて満たす者。
ア.日本学生支援機構が実施する「日本留学試験」の日本語科目200点以上、または「日本語能力試験」2級(N2)以上を取得した者。
イ.本学入学後は「出入国管理及び難民認定法」に定める在留資格「留学」を取得(更新)可能な者。
ウ.本学入学から卒業までの学費・生活費が確実に支弁できる者。
エ.確実な身元保証人がいること。身元保証人は日本国内に居住する独立した生計を営む成年者とする。


要約すると、大学を卒業して「学士」を持っているのが基本ですが、例外規定があるということになります。
例えば、専門学校や短期大学を卒業された方でも、一定の要件を満たせば出願資格審査を経て、受験が認められることがあります。
これは、研究科によりますので、事前に調査する必要があります。

ちなみみ豊橋創造大学大学院健康科学研究科では、出願資格審査制度があります。
専門学校や短期大学を卒業された方の積極的なチャレンジをお待ちしています。

もちろん、理学療法士や看護師以外の受験も当然ですが、可能です。

少しでも大学院での学習に興味のある方は、まずはお問い合わせください。

入試広報センター(050-2017-2100)
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネコは撫でるとストレスを感じる?

2013-11-04 08:30:26 | 日記
ちょっと記事がありました(Ntional Geographic)。優しく撫でてあげているのに、我が家のネコは逆にストレスを感じてイライラしているというように解釈できる論文がアメリカで発表されて一時話題となったというものです。この論文は、「Physiology & Behavior」誌に掲載されたそうです。しかし、共著者の1人が誤解を解こうと、すぐに「飼い主の皆さんは心配せずに“4本足の友人”を撫で続けてほしい」と声明を発表。「可愛い“うちの子”に手を触れてはいけないの?」と心配した飼い主たちを安堵させているというものでした。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がんの主要な原因は大気汚染

2013-11-03 08:30:00 | 日記
世界保健機関(World Health Organisation、WHO)は先日、屋外大気汚染をがんの主要な原因と分類すると発表したそうです(AFPBB NEWS)。我々が呼吸している空気自体が、発がん物質で汚染され続けているということで、今や屋外大気汚染は全般的な健康への主要リスクのみならず、がん死亡の環境的な要因となっているというのです。大気汚染にさらされることが肺がんの原因となり、膀胱がんリスクも高まるという「十分な証拠」も得られているそうです。大気汚染の組成や、大気汚染に人がさらされる程度は地域によって大きく異なると考えられますが、導いた結論は地球上のすべての地域に当てはまるそうです。大気汚染が呼吸器や心臓疾患リスクを高めることは、既に知られているそうです。近年、急速な産業発展を遂げる多人口国家を中心に大気汚染への露出が著しく増加している地域がみられるというのは皆さんもご存知かと思います。最新となる2010年のデータによれば、大気汚染が原因の肺がんにより世界で22万3000人が死亡しているそうです。これまで個々の化学物質や、ディーゼル車の排ガス、溶剤、金属成分、ちりなど大気中に含まれる混合化学物質の計測を行ってきたそうですが、今回の発見は大気質そのものを対象に導き出した結論だそうです。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Windows 8.1

2013-11-02 08:30:46 | 日記
Windows 8.1がリリースされたので、早速Windows 8からアップグレードしました。ところが、アップグレードするとPCの調子が突然おかしくなってしまいました。まず、USB接続のポータブルHDに関する問題が発生しました。問題なく認識し、アクセスもできるのですが、しばらくするとまったくアクセスできない状態に。しかも、USB接続の解除はもちろんPCのシャットダウンもできなくなってしまいました。HDが古いのかと思い新しいHDを購入してみましたが、結果は同じに。ネットで調べてみると、どうやら一定時間アクセスしないとUSB接続のHDに対する電源供給がシャットアウトされてしまうようでした。もう1つの問題は無線LANの問題。これまで問題なく接続できていたのに突然接続が遮断されることが度々発生。はじめのうちは接続修復ができていたのですが、徐々に修復に時間がかかるようになり、次第に困難になってしまいました。どうしようもなくなり、PCを出荷状態に戻して、Windows 8に戻しました。やはり、もう少し様子を見てからアップグレードすべきだったと反省しています。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食事制限や運動しないメタボ対策

2013-11-01 08:30:26 | 研究
夢のような薬の可能性が見えてきました。肥満が原因で発症する糖尿病やメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)を治療する薬の候補物質を見つけたことが発表されたそうです(YOMIURI ONLINE)。 肥満の人では、アディポネクチンという「善玉ホルモン」の分泌が減り、糖尿病やメタボにつながることが知られています。アディポネクチンを薬にできれば糖尿病などを改善できると期待されるが、構造が複雑なため、飲み薬としての量産は難しいのです。研究では、飲み薬として使えそうな数百の化学物質を試し、アディポネクチンと似た働きをする物質を発見したというもの。脂肪の多い食事で太って糖尿病になったマウスに物質を飲ませて、効果を検証したところ、マウスの食べる量や体重に変化はなかったものの、血糖値や中性脂肪の濃度が下がったそうです。また、肥満による筋力低下を抑える効果もみられたとも。心臓病の合併など様々な事情で運動や食事制限ができない人に朗報で、飲み薬を目指して5年以内に臨床試験を始めるそうです。とうとう薬で・・・・・。驚きの研究成果です。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする