goo blog サービス終了のお知らせ 

古稀からの手習い 水彩ブログ

人生の第4コーナー、水彩画で楽しみたいと思います

木瓜 (ぼけ)(教室にて)

2017-03-20 07:30:51 | 静物(花)
木瓜(ぼけ)の季節となりました。 毎年描いてみたいと思いつつもやり過ごしていましたが、 先日の教室がこのモチーフでした。 見た瞬間、枝振りがいいなあ、と感心しましたが、 生け花をおやりになる方がその担当だったとお聞きし、さすがと。 その枝を強調するため全体を描くこととしました。 また、ガラスの花瓶の中の表現に留意したことでした。 因みに何故木瓜と書いてボケと呼ぶのか? こちらも長年気になってい . . . 本文を読む
コメント (1)

八重寒椿に柚子(教室にて)

2016-11-28 06:42:04 | 静物(花)
先日の教室です。(11.21 小玉精子先生) 恥ずかしながら花の名前が分からず、モチーフ担当の方にお聞きましたら、 八重の寒椿と柚子とのこと。 寒椿も八重、それも正面、背面、側面などいろんな角度から。 捉えどころがなく、どうやってその特徴を出すか、悩ましいことでした。 タイトルが無かったら、何の花なのか分からないことでしょう。 黄色の花芯(雄蕊 オシベ)、 普通の椿のそれは、塊となって中央で堂々 . . . 本文を読む
コメント (1)

恥ずかしながら やっと出ました 深紅(らしき)色

2016-10-03 06:29:25 | 静物(花)
今回は色の話、それもかなり間の抜けた話であります。実は前々から、漫然とではありますが、深紅(しんく)色をしたバラの、その“色”が気になっておりました。深紅色といっても、色彩基準(マルセル記号など)とか、染料の色の基準とか、そういう難しいことではなく、要は、深く濃い赤色のバラをみて、それらしき色を出してみたかったのです。今までも、何回もこの色にトライしてきました。手持ちの水彩 . . . 本文を読む
コメント (1)

額アジサイ(教室にて)

2016-06-27 06:30:12 | 静物(花)
先日の教室(6.20 小玉精子先生)のモチーフ 額アジサイです。 まずはこのモチーフを前にして圧倒されました。 担当の方がご自宅で育てられた、その花数、ざっと10輪以上。 花屋さんで買ったらいくら・・?、とか、頭をかすめてしまう自分には、贅沢この上ないことでした。 でも、2時間で全てを描くことは不可能なので、 中心部の花本体(ツブツブ状のもの)の、色違いの3株に絞って描くことにしま . . . 本文を読む
コメント (1)

紫陽花など(教室にて)

2016-06-13 06:31:07 | 静物(花)
先日の教室(6.6 小玉精子先生)のモチーフです。 紫陽花を主役に、オレンジ(多分)、いちご、レモン、キウイが添えてありました。 描くのが難しかったのがオレンジでした。 その捉えどころのない容(かたち)、表面のゴツゴツ・ブツブツ感、そして色合いなどです。 また、絵としては、紫陽花の枝葉や鉢のところが間延びした感がありますが、お許しあれ。 ところで、丁度6年前の今頃、紫陽花を描き、拙ブログにアッ . . . 本文を読む
コメント (1)

サフィ二ア ( 教室にて )( 赤紫の色を求めて )

2016-06-06 06:29:41 | 静物(花)
先日の教室(5.27 小玉精子先生)でのモチーフです。 3種類のサフィ二アが、全開はもちろん、半開きも蕾もあり、 また花の向きも、上下、左右、表裏など色々で、描くには絶好のタイミングでした。 サフィ二アを絵にする時、たとえば、いくつかの花をクローズアップし、あとはぼかすなど、 その描き方はいろいろありましょうが、 今回は上述のモチーフの特徴をそのままを活かすべく、やや総花的に描きまし . . . 本文を読む
コメント (1)

寒つばき(教室にて)

2015-11-19 07:27:48 | 静物(花)
一昨日の絵画教室のモチーフは寒つばきでした。 花そのものは描くのが難しくその雰囲気を出すのに一苦労でした。 花瓶が主役?、の絵になってしまった感ありです。 . . . 本文を読む
コメント (2)

芍薬

2012-06-04 05:44:54 | 静物(花)
先週、近くのスーパーで仏花を探していたら、この芍薬(しゃくやく)も並んでいました。 直径数センチの小さな蕾だったのが、家で活けたら、あれよあれよのうちに、直径20センチほどの大輪に。 仏さまに一礼してお断りし、これを窓際に移して、急ぎの写生。 女性の、美しい立ち姿にたとえ、「立てば芍薬」ということばがあるように、 芍薬は、スーッと茎の上に伸びた姿が美しい、とされてます。 にもかかわらず、今回は . . . 本文を読む
コメント (2)

何故か今頃 ブーゲンビリア

2011-11-21 06:31:39 | 静物(花)
そろそろ紅葉が見頃のこの時期に、夏もののブーゲンビリア。 我が家のそれは、去年の夏、購入以来約10年にして初めて花をつけた。 今年も、やや遅れ気味ながらつけてくれたのは良かったが、どういうわけか、11月も下旬の今も。 普段と変わらず単にベランダに置きっぱなしの状態だったのだが・・・。暖かい日が続いているせいか。 淡いピンクは“苞”とよばれる包葉部分。今年はこの苞が、数本の枝に数苞ずつ。 花はと . . . 本文を読む
コメント (2)

残暑の夜の置きみやげ  ブーゲンビリア

2010-09-09 13:19:42 | 静物(花)
我が家のブーゲンビリア、この花(正式には“苞”と呼ばれる包葉)、 購入以来十年ぐらいになりますが、今まで色をつけたことがなかったのが、 今年はこの暑さの故か、淡いピンクの色をつけました。 これを何とか絵にしたく、いろいろ試してみましたが、 このピンク色を活かすバックが定まらず、なかなか絵にならないまま、 ひと夏を終わろうとしておりました。 昨晩のこと、ちびりちびりと酒を飲みながら、 ベランダにお . . . 本文を読む
コメント (2)

サフィニア

2010-07-22 07:20:31 | 静物(花)
我が家のサフィニアです。 ベランダには、季節の花を数鉢置いていますが、 そのほとんどが1ポット数十円ものです。 これで、数カ月楽しませてもらえるのですから、有り難いことです。 サフィニアかペチュニアか、あるいは、そのどちらか分らないものも含めて、 例年、我が家の、夏定番の花となっています。 この絵は、約2か月前、花がちらほらつき始めたころ、描いたものです。 まあ、乙女時代といえましょうか。 「 . . . 本文を読む
コメント (2)

教室にて リーガル・ベゴニアなどの練習

2010-06-21 06:44:58 | 静物(花)
先週17日(木)の、小玉精子先生の絵画教室 (川崎市の麻生老人福祉センター)での絵です。 教室では、リーガル・ベゴニアが主題で、 すもも(プラム)やペリカン・マンゴー(多分)を添えたものでした。 家に帰って手を入れ始めましたら、マンゴーのところで失敗、 どうにも修復不可能なものになってしまいました。 それでも、ベゴニアは、教室で概略描いていましたので、 ここだけを部分的にアップさせていただきまし . . . 本文を読む
コメント (2)

乱れ咲き ゼラニウム

2010-06-10 07:11:46 | 静物(花)
ゼラニウムです。 十年以上も前に、九州の妻の実家から株分けしてもらったものです。 マンションのベランダの、もっとも古い主(あるじ)でもあります。 実にたくましく、ことしも一杯の花を咲かせてくれています。 伸びたい方向へ伸びたいだけ伸ばし、咲きたいだけ咲かせる。 といえば、聞こえはよさそうですが、要は放ったらかしにしているということ。 ベランダへ椅子を持ち出し、ここに座っての写生。 光の方向を正面 . . . 本文を読む
コメント (2)

思いっきり明るく シクラメン 

2010-02-18 08:22:33 | 静物(花)
シクラメン。 我が家では、普通サイズのシクラメンは、 例年、クリスマスを過ぎて、安くなったものを買っている。 この絵は、去年のクリスマス以前、すなわち普通サイズを入手する前に描いたもの。 主役のモデルさんはベランダにある、寄せ植えの、 ヒョロヒョロとして、チョボチョボと咲いているミニ・シクラメン。 これを、普通サイズの、お花たっぷりの絵へと、アレンジ。 脇役の、竹風にみえる鉢も、何を隠そう、ベ . . . 本文を読む
コメント (2)