ぶらっと 水戸

水戸の見て歩き

水戸の天井(1)

2018-08-30 20:21:43 | 水戸


 部屋の上部にはった板を天井というようですが、天井板のない屋根裏部分も天井ということにしてご紹介します。

 

好文亭東西の広間(常磐町1-3-3)
 網代(あじろ)天井というそうですが、この場合は杉の皮が使われているようです。板を使わなかったのは行事が行われる広間で、簡素さを目立たせる意味があるのでしょう。

 

好文亭何陋庵(かろうあん 常磐町1-3-3)
 何陋庵は好文亭に付属した茶室です。竿縁(さおぶち)には太さの違う竹などをつかい、天井板にはたぶん杉板を使っているのでしょう。好文亭は復元なので、元がどうだったのか分かりませんが、今はあまりよい板を使っていないようです。これも網代天井と同じ意味があるのでしょうか。

 

偕楽園四阿(あずまや 常盤町1-3-3)
 放射線状に広がる垂木(たるき)の姿は印象的です。

 

中崎家住宅(鯉淵町2897)
 竹や丸太を縄で巻いて固定させた屋根裏です。囲炉裏や竃(かまど)の煙でついたすすが、屋根の強度を増し、害虫の駆除もするようですが、きれいさが際立ちます。屋根裏の煤竹(すすたけ)は、茶杓などの茶道具にもなるようです。

 

中根寺摩利支天堂(加倉井町59)
 木を格子状に組んだ格(ごう)天井に、いろいろな家紋が描かれています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする