ぶらっと 水戸

水戸の見て歩き

水戸の川ベを散歩する-沢渡川

2017-04-30 21:07:44 | 水戸

 春の名残がたっぷりある沢渡川を歩いてきました。整備されていて、川のかつての姿は見ることはできませんが、その周辺では川の雰囲気を十分に楽しめました。

 

 源流(双葉台第1調整池 双葉台4)  普通の溜池が源流というのが都市河川の面白さでしょう。

 

 キジ(堀町の田) 田植を前にした田には、食べものが豊富なのでしょう。水戸ではキジの声がどこでも聞かれます。

 

 サクラ(堀町信号近く) ここに至るまで、堤にはサクラが植えられています。

 

 弁財天(松が丘2-6) 今は社前だけですが、かつては神社の四周を川が流れていたようです。

 

 木の根(松が丘1) 私の好きな根が露出しています。コイがいましたが、沢渡川ではあちこちで見られます。

 

 常磐線(緑町3) 沢渡川緑地内で常磐線を横切るところです。菜の花がきれいでした。

 

 ハクチョウ(緑町3) 沢渡川緑地ではハクチョウが抱卵しているようでした。「白鳥の行動に注意」の看板がありました。

 

 ヘラオオバコ(緑町3) ヘラオオバコもさかりでした。

 

 花追橋から猩々橋を見る(偕楽園公園)  偕楽園公園にはいって、花追橋が沢渡川最後の橋です。

 

 合流(偕楽園公園) 偕楽園内で桜川に合流します。写真の奥が桜川です。

 水戸の川べを散歩する-新川逆川狭間川

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水戸の渡里湧水群で見られた春の植物

2017-04-29 22:22:49 | 水戸

 渡里町の崖下にある湧水群に沿う遊歩道では、多くの植物が見られて、格好の散策コースです。今見られる植物を並べてみました。ホタルの発生地でもあり、今回行ってみたら、だいぶ整備も進んでいるようでした。植物名の間違いがあったら教えて下さい。

 

ウワミズザクラ(近くのあちこちで見られます)

 

オドリコソウ(花の色は白でした)

 

サワハコベ(湿地に多いそうです)

 

ニリンソウ(何カ所か群生しています)

 

ニワトコ(若葉の天ぷらはおいしいです)

 

ネコノメソウ(種がでる前の猫の目の状態になったところです)

 

ホウチャクソウ(花が寺院の風鐸に似ているのでついた名前だそうです)

 

ムラサキケマン(ケシ科だそうです)

 

ヤブニンジン(セリ科は湿地に多いようです)

 

ヤマブキ(一属一種で、シロヤマブキは別属だそうです)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水戸の二十三夜塔(1)

2017-04-28 21:35:14 | 水戸

 かつての暦である陰暦は、月の満ち欠けをもとにしてつくられていたそうですが、その月は信仰の対象にもなっていました。月待ちといって、特定の日に、「講」を組織した人たちが、飲食を共にしながら月の出を待って、お経を唱えて出てきた月を拝んだそうです。そのなかでも、一番多く行われたのが23日の二十三夜講で、この日は下弦の月で、現れるのは午前0時頃だそうです。その本尊は勢至菩薩で、文化文政の頃に全国にひろまったそうです。そしてそれを記念して建てられたのが二十三夜塔だそうです。女人講や庚申講との関係もあるようです。

 

 勢至菩薩の梵字が刻まれた二十三夜供養塔(内原・江川公民館入口付近)

 

 下弦の月が刻まれた二十三夜供養塔(三湯町45・楊林寺)

 

 下弦の月が刻まれた二十三夜供養塔(西大野・台宝院共同墓地)

 

 女人十五人講中が刻まれた二十三夜塔(元吉田町・野木神社)

 

 庚申塔と同じ石に刻まれた二十三夜(浜田2・下市不動尊)

 

 庚申塔と並んだ二十三夜塔(加倉井町595・中根寺)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水戸の山門(1)

2017-04-27 20:11:32 | 水戸

 昔、お寺は山にあったので、その山の名を山号としたそうで、またその門のことを山門といったそうです。山号も山門も寺自身をさす言葉にもなっているそうです。禅宗では山門のことを三門ともいうそうですが、これは三解脱門の略だそうです。
 山門は、結界の地である寺にはいる大事なところですから、建設するのにも力が込められたのでしょう、立派なものが多いようです。山門の写真だけでお寺の名前が分かったら、間違いなく水戸通です。

 

香積寺(渡里町111)

 

安国寺(大足町1184-1)

 

祇園寺(八幡町11-69)

 

円通寺(千波町1227)

 

清巌寺(元吉田町3240)

 

常照寺(元吉田町2723)

 

定善寺(酒門町363)

 

善重寺(酒門町2096-2)

 

仏性寺(栗崎町1985)

 

長福寺(塩崎町1135)

  水戸の門(1)(2)(3)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶらっと歩きの風景(7)

2017-04-26 21:11:19 | 水戸

植木鉢人形
 姫子にある民家にありました。作った人は、見て見て!といった気分でしょう。

 

スミレ
 白梅3にあったマンホール蓋の周囲に咲いたスミレです。スミレは結構じょうぶな植物のようです。タネのつき方も見て楽しめます。

 

弁天堂内の河童
 あれっと思ってよく見ると、弁天社の中にいたのは徳利を持ったカッパでした。だれかのいたずらのようです。桂岸寺です。

 

マムシ注意表示
 若宮の桜川堤防にありました。水戸市の中央部?にも、まむしはいるようです。渡里町には、イノシシ捕獲実施のお知らせという表示もありました。

 

沢山の信号
 川崎電信㈱の看板ということなのでしょうが、写真の外にも、もっと信号が並んでいました。国道6号線沿いの若宮2-5です。

ぶらっと歩きの風景(6)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする