日々雑感

  つたない日々の出来事です。

サッカー・アジア杯決勝

2011年01月30日 | Weblog
2011年1月30日(日)


韓国戦は朝まで見てしまいましたが、
決勝戦は朝起きてからのお楽しみにと残して寝てしまいました。

朝一でテレビをつけると、いい場面をやっている、
何度見てもいい、勝てば官軍 全てが歴史に残ります。

 おめでとう、ザックJAPAN。   

ぶどうジュース

2011年01月29日 | 頂き物
2011年1月29日(土)


秋山温泉の店頭の売店で義弟に買ってもらったぶどうジュースの蒼龍です。

義弟はお酒を飲まないのでジュースに詳しいのか、「蒼龍」が売っていたので買ってきたと喜んでいました。

「蒼龍」初めて聞く言葉なのでまたもや検索。
蒼龍
蒼龍葡萄酒株式会社は勝沼で1899年からワインの醸造を開始した老舗ワイナリーで、
社名の「蒼龍」は、中国の故事にある東西南北の守護神の一柱である「蒼龍」が幸運を呼ぶ神である言われることからそれにあやかって命名したもの。

勝沼では名門のワイナリーらしく、今度はアルコールの入っているのを飲んでみたいです。

秋山温泉

2011年01月28日 | 温泉
2011年1月28日(金)

今年二回目の秋山温泉に妹家族と五人で出かけてきました。
出発前に給油に行ったら、ガソリンはこんな値段でした。


お楽しみの、秋山温泉お食事処 もみじ亭の日替わり定食です。

◎野菜天丼(ししとう・南瓜・さつま芋・しめじ)
◎サラダ ◎ミニ蕎麦 ◎豆腐 ◎漬物 ◎味噌汁
◎牛肉のすき焼き煮 ◎おひたし ◎蓮根の煮物です。
何一つ残さずに完食しました。


秋山温泉施設内で行っているアウフグースの風景です


アウフグースとは低温サウナで水に溶かしたハーブの精油をサウナストーンにかけ、
香りの蒸気を送り届けます。
今日の香りはローズマリーで癒されました。

帰り道の国道20号線大垂水峠の「富士屋」で食べた柚子胡椒ラーメンです。
サッパリとしたとてもやさしいラーメンです。


16:38分、富士屋さんの庭から眺めた日の入りの富士山です。

少しずつですがだいぶ日がのびてきました。

とらふぐのひれ

2011年01月27日 | 頂き物
2011年1月27日(木)


お年賀に日本酒を沢山頂きました。

今夜は「ひれ酒」でした。
「ふぐの王様」と言われている「とらふぐ」のひれで、
よくあぶったひれを3枚程熱燗の中に入れて、香ばしく芳醇な味わいを楽しみました。

とらふぐの背びれは黒く、尻びれは白いのが特徴だそうです。
調子に乗って飲みすぎました。 

ラーメン毘沙門天

2011年01月26日 | ラーメン
2011年1月26日(水)


教室終了後皆で食事に行くもどこも満席で車が停められず、
教室の近くの毘沙門天で食べて帰ってきました。

定番の鶏そばをいただきましたが、トレーに載せられたラーメンは、
相変わらずのキレイなラーメンで色彩的にすばらしいです。

透き通ったスープは、その名の通り鶏をベースにしたあっさり塩味。
トッピングは、チャーシュー、味玉半分、メンマ、水菜、ネギ、海苔、糸唐辛子。

さっぱりした鶏ガラ出汁のスープで魚介の香りがほんのりしていて、
600円でこれほどのラーメンが食べられるのはうれしいことです。

今日の西空の曇ですが、とても変わった色の曇でした。

ラーメン哲麺

2011年01月25日 | ラーメン
2011年1月25日(火)

八王子医療センターの帰りに前から気になっていたラーメン屋さんで、
お好み焼きの「道とん堀」が展開するラーメン業態の八代目哲麺に寄って食べてきました。
 

券売機で「醤油豚骨ラーメン」の食券を購入。
食券を渡す際に麺の硬さと味脂の好みを聞いてくれるのでみな普通でお願いしました。


スープはライトな仕上がりの豚骨塩スープで、トッピングはチャーシュー・きくらげ・のり・青ネギ小口切り。
麺は自分好みの極細ストレート麺です。
 

外観の雰囲気の良いお店で駐車場も広くてとめやすいお店です。
東京都八王子市めじろ台2-65-6

ときめき

2011年01月24日 | 頂き物
2011年1月24日(月)


ときめき(夢味)という蜜柑を家内のお友達から頂きました。
初めて見る、食べる蜜柑ですのでさっそくネット検索してみました。

熊本の木成りみかんで興津早生完熟みかんの中でも糖度の高い小玉を中心に、11月下旬に袋掛をして、年明けの1月中旬から出荷するみかんだそうです。
日本一高価なみかんと言われており、一個一個が袋に入っていて1個200円もするそうです。

普通のみかんは霜が降りる前(年内)に収穫・出荷してしまうのに対し、木成り完熟みかんは、11月頃に一個一個に袋をかけ鳥害・冷害から守り年を越すまで木で完熟させ糖度を高めるそうです。

まわりの皮もやわらかくて苦くなく、糖度はかなり高いのに、しつこい甘さではなく口の中ではさっぱりした程よい甘さで茎まで付いていました。

こういうお高い品物は頂いたからこそ口に入るので、自分で買ってではとても食べられません。
シンドウサンありがとうございました。

釣り 幸手園

2011年01月23日 | 釣り
2011年1月23日(日)


所属会の1月例会に参加してきました。
場所は野田幸手園です。
午前3時出発、途中の道路温度表示は-1℃を表示しています。
作ったエサはボールの中で凍ってしまってバサバサ、竿受も凍って竿が滑り落ちる中での釣り、
魚も寒くて食欲皆無かまったくウキが動きません。
朝7時から昼2時まで座ったままで寒さをこらえてウキとニラメッコ、
目は疲れるし身体に良いわけはありません。
昼食も食べずに頑張った釣果は6枚の貧果、それでも参加27名中5位でしたので、
いかに今日は釣れなかったということです。
幸いに日が昇ってからは暖かくなってくれたのが幸いでした。

画像は今日の賞品のクオカード1,000円です。

松茸おこわ

2011年01月22日 | 食事
2011年1月22日(土)

芽生さん達が遊びにくるので、「松茸おこわ」を作ってみました。
イチビキの品で、無洗米と、下ごしらえした具がセットされていますので、
炊飯器で炊くだけで炊きたてのおこわが味わえます。


炊飯器にセットして炊くだけなのですごく簡単、美味しそうに炊き上がりました。


普通のお米だけの炊き込みご飯と違ってもち米が入って入っているので、
歯ごたえのある噛み締めると美味しい炊き込みご飯でした。
袋には3~4人前と書かれていましたが量的には足りない感じです。