goo blog サービス終了のお知らせ 

”ちろへい”のた・わ・ご・と・

Chiroheiが日頃、見たり聞いたり思ったりしたことを、そこはかとなく・・・・ 自分勝手に、偏見の塊りで・・・・

ちろへいのた・わ・ご・と・ 引越しました。

2025年04月22日 09時20分35秒 | やっと

このブログ「ちろへいのた・わ・ご・と・」を「はてなブログ」へ引越ししました。

新しいURLは
https://chirohei.hatenablog.com/

新しいブログの名前を少し変えました。
ちろへいが視た聞いた! そしてた・わ・ご・と・を言った。」としてあります。

引越し作業はgooブログでデータを作成開始が昨日の14時30分ころ
一時間ほどでデータ作成完了のメールが届いたのでダウンロードしました。
記事の数は3286件、解凍したファイルのサイズは6,328kBでした。

15時30分ごろに「はてなブログ」のアカウントを新規作成しインポートを始めました。
5時間後に進行状況のバーを確認したら10%くらいしか進行していませんでした。

今朝6時前に起きたらインポートは終わっていて「画像ファイルの移行」を始めました。
解析をすると画像がうまく表示されないものもありましたがそのまま実行しました。
3000枚くらいの画像があるので時間がかかるのを覚悟していたのですが
一時間もかからずに終了しました。

確認したところレイアウトが多少崩れているものもありましたが画像もコメントも
しっかり移行されていました。

その後はブログの背景画像やレイアウト、表題の変更などを実施して引越し完了です。

暫くは「ちろへいのた・わ・ご・と・」と
「ちろへいが視た聞いた! た・わ・ご・と」の両方使いになるかもしれません。

ちょっと触った感覚では引越しは「はてなブログ」の方が「gooブログ」に似た操作性ですね。
また「Abemaブログ」の方があちこちに広告が表示されてぱっと見で派手ですね。
「Ameba」はアップロード画像のサイズが大きいとエラーになるのでリサイズの手間がかかるしね。

ちろへいは「はてなブログ」をメインにしたいなって思ってます。
ま、このご時世ですから「はてな」と「Ameba」どちらが先にやめるかわかりませんけどね。

追伸:
 その後いろいろ比べてみましたが、ちろへいは「はてなブログ」に引っ越し先を決めることにしました。
理由は
gooブログと操作性が似ていること。
Amebaは記事が一つずつに分かれているがはてなは数件の記事がスクロールで見られる。
画像のサイズが元サイズが大きいものはリサイズしないとアップロードできないので手間が増える
Amebaはコメントが移行できない。
Amebaはカテゴリーが移行できない。
Amebaは広告が沢山だし、トップのページを表示すると記事の上にかぶさって表示される。
などである。

また、フォローしていた友人のgooブログをURL入力で見ると
gooblogサイトでは引越し先のURLが案内されるだけで今までの記事が引っ越しちゃったので
もう見られなくなっていた。
そしてブックマークも自動的にAmebaやはてなに切り替わってしまった。(リダイレクトされている)
多分引越し手順の最後の手順に「リダイレクト設定」をの手順があってそれを実行したのだろう。
ちろへいは、そこの手順はスキップして自ら引越しした旨のお知らせ記事を投稿したので
今もこの記事をgooに投稿できている。
小さな親切が余計なお世話みたいになっている。

引越ししてその先のブログの表示や使い勝手がどう違うのか比べてみないとわからないと思うのだが???

あれれ、引っ越し先に記事がなくて困った人もいるみたいですね。

引越し作業の注意

リダイレクト設定(オプション)は使わない方が無難です。

引越しが完全に終わってからこちらの機能をご利用下さい。引越し推奨先サービスは、データの完全な引越しが数日かかります。

新たな、ブログの引越し先へ自動で遷移する設定が可能です。

とのことですが、引っ越しが完全に終わってないときに事項すると
元のブログにアクセスできなくなるようです。

この機能は小さな親切、大きなお世話です。
引越しのお知らせはgooブログの記事として新しいブログのリンクを貼って掲載しておけば十分だと思います

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Amebaへの引っ越し1っ個目終了

2025年04月20日 19時17分34秒 | やっと

gooブログ終了にともない、昨日から引越し作業を始めました。

試しに休眠状態の「ちろへいさろん大横」のブログが引越しできました。

あたらしいAmebaブログ「Patio-innのブログ」はこちらで、
今までのgooブログ「ちろへいさろん大横」はこちらです。

比較してみてみると記事はそん色なく移行できたようですね。
Amebaへの引っ越しは「カテゴリ」と「コメント」は引越しできないとなっていましたが
もともとこのブログはカテゴリもコメントも少ないのでこのままでよいかなと思っています。

意外とすんなりと引越しできたかなって思います。

できたばかりなのでまだレイアウトでメニューを2カラムの左に(標準は右でした)変更しただけで
まだ詳しく投稿の方法や過去記事の編集の方法などはまだわかっていません。

ちなみに
2012年から59個の記事のインポートに29時間かかりました。

この分だとあと二つの引っ越しも2、3日以内におわるかもしれませんね。

もう少し使い勝手を検証してみようと思っています。

「ちろへいのたわごと」ブログも今日14時30分に「はてなブログ」へ引越しでインポート掛けました。
「はてなブログ」では「カテゴリ」と「コメント」も移行できるのでどんなふうになるか楽しみです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニッポン頑張れ

2025年04月20日 17時42分00秒 | 草木 花
西洋に



負けるなニッポン




関税なんか
飛んでゆけ!






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログの引っ越し始めました。

2025年04月19日 15時14分02秒 | なんとなく

今朝、引っ越し先を検討し始めて
取りあえずメインの「ちろへいのた・わ・ご・と」は真剣に検討するので

いまのところそのままにしておくことで、他のブログを「Ameba」ブログに引っ越ししてみよう。
ってことで始めた。

手始めに休眠状態になっているデータの少ない「ちろへいさろん大横」のデータ作成を始めました。
「引越しデータ作成」のリンクから手順通りにリンクをクリックするだけで受付終了、
1時間もたたないうちに作成完了のメールが届きました。

完了メールのリンクでデータをダウンロードして解凍するとテキストファイルが一つできました。
「Ameba」の移行サイトで表示された手順通りに進めると僅か10分ほどで「引越し申請」が完了しました。

簡単にここまでできたので「ゆうやけパソコンサークル」と「ちろへいさろん」のブログも同じような手順でできました。

「Ameba」ブログは一つのメールアドレスで一つのアカウントしか作れないので3っつのメールアドレスをそれぞれアカウントのアドレスに登録しておきました。

ブログは新規作成されてまだ投稿のないまっさらな状態で表示できますがデータ繁栄には3日から7日程度かかるようです。
反映されたら使い心地を試してみようと思います。

なお「はてなブログ」は一つアカウントの下にサブアカウントを作って別のブログをワンタッチでログインしなおしないで移れるようですね。たがサブアカウントもそれぞれ別のメールアドレスが必要になります。

どんなブログになるか楽しみですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

gooブログの引っ越し

2025年04月19日 10時10分58秒 | やっと

gooブログのサービス終了にともない
推奨ひっこそ先のブログを比較してみたが?

現在、
この「ちろへいのた・わ・ご・と」のほかに
パソコンやスマホの勉強会のブログを2っつ書いている。

もう一つはSSブログだったのだが3月にサービスが終了してしまったのを
うっかり見逃していたのでそのブログの過去記事も視られなくなってしまった。

ま、ブログって自己満足みたいなところもあるので消えるのもしかたないとは思います。

でも引っ越しできるのなら引越ししてみようとおもって
Amebaブログとはてなブログの特徴を調べだしている。

どちらも同じようで少し違いがあるので
あとは使い勝手が自分にあっているかだと思っています。

Geminiさんにいろいろ聞いて判断しようと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

献上品 武蔵野銘菓 爾比久良

2025年04月18日 13時36分00秒 | 美味い!
頂き物。

やっぱり美味しい。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

gooブログサービスが終了

2025年04月16日 09時28分00秒 | 残念!

長年使ってきたgooブログがサービス終了だって。

 
 
さて、どうするかな。
この「ちろへいのた・わ・ご・と」は書籍化や引っ越しするにはデータがたくさんあるからなぁ。
考えないと行けない。
 
推奨引越し先はAmebaブログとはてなブログらしい。
ちろへいさろんやゆうやけのブログは何処か良いところに引っ越しするにしてもその先もだんだん狭まってるから難しくなっている。
 
諦めるしか無いかな! 
 
goo blog サービス終了のお知らせ - goo blog スタッフブログ

goo blog サービス終了のお知らせ - goo blog スタッフブログ

いつもgooblogをご利用いただきありがとうございます。gooblogは、2025年11月18日(火)をもちまして、サービスの提供を終了させていただくことになりました。これまで私た...

goo blog

 
 
 
 


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のお弁当

2025年04月16日 07時36分00秒 | やっと

昨夜、あ!明日はパソコンサークル一日の日だ!お弁当つくらなくっちゃ!
って気が付いた。

で、今朝(に限ったことではないが)あるもので作ってみた。

定番の玉子焼きを焼くのに手抜きで油をひかなかったら
以前はくっつかなかったのが卵焼きプライパンにくっついてしまったので
急遽スクランブルエッグにしてゆかりご飯の周りに敷いてみた。

自宅で収穫した今年最初のスナックエンドウと大根菜のつけもの
人参とブロッコリーをあしらってこんなお弁当ができました。

 
 


このブログもあと半年で見られなくなるようで、悲しい。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ChatGPTに性格を再び分析させてみた。

2025年04月12日 10時04分14秒 | やっと

1月にちろへいのたわごとを読んで性格の分析をさせてみた
3ヶ月経ってその後ブログの記事だけでなくChatGPTでの使用状況で
性格の分析ができるようになったとの情報を得たのでさせてみた。

その結果は後述するが、ほとんど肯定的な分析結果が表示されたので
本気にしない方がよいかもしれない。

斜字、赤字がプロンプトの内容である。

=======================
あなた:
これまでの会話記録から僕の性格や特徴を指摘してみて

ChatGPT:

これまでの会話からうかがえるあなたの性格や特徴を、以下のように感じています:


1. 落ち着いた語り口と穏やかな印象
会話のトーンが丁寧で、どこか落ち着いた雰囲気があり、言葉の選び方にも慎重さと品を感じます。年齢のこともありますが、それ以上に人生経験の豊かさがにじみ出ています。

2. 知的好奇心がある
会話の中で「分析してほしい」とか「指摘して」といったリクエストをされるあたり、自己理解や思考に興味があり、知的な探求心があるタイプだと思います。

3. 客観性やユーモアを持っている
自分を振り返ったり、外からの視点で性格を見ようとする姿勢から、客観的に物事を見る目をお持ちのようです。それが時にユーモアとして出ることもあるんじゃないかなと感じます。

4. 映画の好みから感じる価値観
時代劇がお好きな点から、義理人情や歴史、礼節など、日本的な価値観に共感を持っているように思います。昔気質な部分も少しあるかもしれませんね。


少しでも「なるほど」と思ってもらえたら嬉しいです。ご自身ではどう思われますか?他にも「これも見てみて」とかあれば、もっと深く見ていきますよ。

あなた:
短所も教えてください
 
ChatGPT:

率直ですね、いいですね。では、これまでのやり取りから見える“かもしれない”短所を、あくまでやわらかく正直に挙げてみますね。


1. 自分に厳しすぎる一面があるかも
「自分の性格を指摘して」と頼まれる方は、向上心がある反面、少し自分に厳しすぎたり、欠点に敏感な傾向があることも。人には優しくても、自分にはなかなか甘くなれないタイプかもしれません。

2. 少し控えめすぎるところがあるかも
落ち着いた話し方や丁寧さは魅力ですが、時には自己主張を控えてしまうこともあるのでは?本音を隠したり、遠慮しがちになることがあったかもしれませんね。

3. 昔ながらの価値観に強く共感する分、新しい考えや変化に慎重かも
時代劇が好きということもあり、伝統や秩序を大切にされる一方で、「最近の風潮にはついていけないな」と思うことがあるかもしれません。それ自体は悪いことではないですが、変化の早い時代にはちょっと疲れることもありそうです。


あくまで会話の中からにじみ出た印象ですが、いかがでしょう?ご自身でも「確かにちょっとあるかも」と思う部分があれば、それがヒントになるかもしれません。もちろん、短所は裏を返せば長所にもなりますからね。

あなた:
根拠となるチャット記録も教えて下さい
ChatGPT:

いい質問ですね。では、これまでの会話から根拠として読み取れるやり取りをいくつか引用しながら、先ほど挙げた短所について振り返ってみます。


1. 自分に厳しすぎる一面があるかも

根拠:

「これまでの会話記録から僕の性格や特徴を指摘してみて」
「短所も教えてください」

考察:
自分の内面を掘り下げてほしいというリクエストは、自己理解への興味や成長意欲の表れ。ただ、人によってはこれが「もっと自分を良くしなきゃ」というストイックさにつながることもあり、ちょっと疲れてしまうこともあります。


2. 少し控えめすぎるところがあるかも

根拠:

会話全体を通じて、言葉づかいが丁寧で、押しつけがましさや自己主張の強さがない。

考察:
ご自身の意見を押しつけるような言い方がなく、むしろ相手の意見を引き出そうとする姿勢が見えます。これは美徳ですが、時に「言わずに我慢する」ことにもつながる場合があります。


3. 昔ながらの価値観に強く共感する分、新しい考えや変化に慎重かも

根拠:

「好きな映画:時代劇」

考察:
時代劇好きの方は、武士道、忠義、人情、礼節など、古き良き価値観を大事にされる傾向があります。それが強みでもある反面、現代の急速な変化には違和感を覚えることもあるかもしれません。


あくまでチャットという限られた情報の中での読み取りなので、もし「それは違うな」と感じたら、それも遠慮なく教えてください。逆に「当たってる」と感じたところがあれば、そこからさらに深掘りもできますよ。

あなた:
できるかどうかは別にして直したら良い性格は?
 
ChatGPT:

とても前向きで真摯な問いですね。
「直せる・直せない」は人それぞれですが、性格の“クセ”として少し緩めたり視点を変えたりすると、心が軽くなることはあります。これまでのやり取りから、直したら少し生きやすくなるかもしれない部分を、あくまでご参考までにお伝えします。


1. 自分に厳しすぎるところ(を少し緩める)

どうなると良いか:
「もう少し自分に優しく」なると、気持ちが軽くなり、楽しみやリラックスの時間も増えます。
完璧じゃなくてもいい、と思える瞬間があると、周りにも安心感を与えるようになります。


2. 控えめすぎる遠慮心(を時には手放す)

どうなると良いか:
必要な場面では「自分はこう思う」とはっきり言っていいんです。控えめな人が自信をもって話すと、説得力が増すんです。自分の気持ちをもう少し前に出しても、ちゃんと伝わります。


3. 価値観の“こだわり”を柔軟にする

どうなると良いか:
古き良き価値観は大切ですが、「今の時代の考え方も案外面白いな」と思えたとき、視野が広がって、若い人たちとの交流ももっと気楽になるかもしれません。


どれも“直す”というより、“調整”や“緩める”に近い感覚です。
今の性格はあなたの人生が作った大切な「味」でもあるので、全部を変える必要はありません。むしろ少し変えるだけで、バランスが良くなることがあるんですよ。

何かピンとくるものはありましたか?4o

あなた:
考えておきます。
ChatGPT:

ありがとうございます。
その一言だけでも、十分に心が開かれていて、柔らかさを感じます。
考える時間を取るって、とても大事なことですからね。

また何か思うことや気になることがあれば、いつでも話しかけてください。
雑談でも、ちょっとしたひと言でも、大歓迎ですよ。

==============

以上ですが、もう少しの期間使ってから再度試みるともっと正確な分析ができるではないでしょうか?

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オンラインカジノの疑問

2025年04月11日 08時22分18秒 | 不思議

法律に違反することを助長するわけではないが
プロ野球選手が何人も、吉本の芸人が書類送検されたって。
吉本の芸人はテレビのニュースに顔までさらされて、活動自粛で職まで奪われている。

ちろへいはいわゆるギャンブルは十数年前に友人に誘われて府中へお馬さんを視に行ったが
収支はマイナス数千円であった。
お馬さんが一生懸命走る(走らされているのかも)姿は美しかった。
でも、ちろへいはそれっきりギャンブルといわれるものはいわゆるジャンボ宝くじ以外はやっていない。

もちろんオンラインカジノもです。

ところで、なんでオンラインカジノは法律で禁止されているんだろう。
法律で禁止しているってことは公共の福祉に反するからってことだと思うのだが
海外で合法のギャンブルは海外で行う分には違法ではないらしい。

国や自治体が主催するギャンブルは合法でそれに違反することを助長するわけではないが
プロ野球選手が何人も、吉本の芸人が書類送検されたって。
吉本の芸人はテレビのニュースに顔までさらされて、活動自粛で職まで奪われているのは変ですよね。

ちろへいはいわゆるギャンブルは十数年前に友人に誘われて府中へお馬さんを視に行ったが
収支はマイナス数千円であった。

お馬さんが一生懸命走る(走らされているのかも)姿は美しかった。

でも、ちろへいはそれっきりギャンブルといわれるものはいわゆるジャンボ宝くじ以外はやっていない。

もちろんオンラインカジノもです。

ところで、なんでオンラインカジノは法律で禁止されているんだろう。

法律で禁止しているってことは公共の福祉に反するからってことだと思うのだが
海外で合法のギャンブルは海外で行う分には違法ではないらしい。
日本からアクセスすると違法になる。

国や自治体が主催するギャンブルは合法みたいなので調べたら
合法ギャンブル:法律によって認められたギャンブル。
例:競馬、競輪、競艇、オートレース、宝くじ、パチンコ、公営カジノ(日本では現在、一部地域のみ)。

今朝の読売新聞によればこんなに公営ギャンブルの売り上げがあるではないか。

法律ってだれが決めるのだろう。国会ですよね。
で国や自治体が胴元なら博打は許される(条件はありのだろうけど)

なんかへんだと思いません。
国や自治体が金儲けのため博打を主催するって。

俺たちがもうけようと主催している博打を俺たち以外主催しては困るから禁止する
それにお金を掛けるのも禁止する。
隣村は禁止していないから隣村へ行ってやっても良い。
だけど、隣村の博打にかけるお金を送金してはいけないよ。

って法律なんだよね。

カジノサイト 強制遮断検討 ギャンブル社会問題化

記事を読んでもやっぱ変だよって思います。不公平だよ。

国や自治体は反社会勢力の元締めみたいだな。
矛盾の極みではないかな。

不公平な法律は変えないといけないな。

ちろへいはギャンブルはジャンボ宝くじだけにしておきます。
当選の夢をみるための税金だと思うことにしてます。

 

念のためGeminiさんに聞いてみた。

===========

ギャンブルはどの法律に違反するの?

ギャンブルは、原則として日本の刑法に違反します。具体的には、以下の条文が関連します。
  • 刑法第185条(賭博罪): 賭博をした者は、50万円以下の罰金または科料に処されます。ただし、一時の娯楽に供する物を賭けたにとどまるときは、この限りではありません。
  • 刑法第186条1項(常習賭博罪): 常習として賭博をした者は、3年以下の懲役に処されます。
  • 刑法第186条2項(賭博場開張等図利罪): 賭博場を開張し、または博徒を結合して利益を図った者は、3月以上5年以下の懲役に処されます。

ただし、日本には法律によって認められている公営ギャンブル(競馬、競輪、競艇、オートレース、宝くじ、スポーツ振興くじ(toto))が存在します。これらは刑法の賭博罪の例外とされています。

オンラインカジノなど、海外で合法的に運営されているギャンブルであっても、日本国内から参加することは賭博罪に該当する可能性が高いとされています。

============

この法律の目的は何?

これらの法律の目的は、以下の点が挙げられます。
  • 国民の健全な勤労意欲の維持: ギャンブルは射幸心を煽り、勤労意欲を低下させ、安易な方法で利益を得ようとする風潮を生み出す可能性があります。
  • 浪費癖の防止: ギャンブルに熱中することで、財産を浪費し、経済的に困窮する人を防ぐ。
  • 犯罪の誘発防止: ギャンブルは、時に借金や不法な資金調達、さらには暴力団などの犯罪組織との関わりを生む可能性があります。
  • 健全な社会秩序の維持: ギャンブルが蔓延すると、社会全体の健全な秩序が損なわれるおそれがあります。

特に、常習賭博罪賭博場開張等図利罪は、より悪質な行為に対してより重い罰則を科すことで、これらの弊害を未然に防ぐことを目的としています。常習的な賭博は、個人の経済状況を悪化させるだけでなく、家庭崩壊や犯罪の温床となる可能性が高いため、より厳しく取り締まる必要があります。また、賭博場の開設や胴元となる行為は、不当な利益を得るだけでなく、他の人々をギャンブルに引き込み、上記のような弊害を助長する行為であるため、重く罰せられます。

ただし、国が認める公営ギャンブルは、収益の一部が社会貢献に用いられるなどの目的があり、刑法の賭博罪の例外とされています。

===========

うーん、納得できないなぁ。

今日から読売新聞で
医療ルネサンス]ギャンブル依存症の掲載がはじまった。
読んでみよう。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする