goo blog サービス終了のお知らせ 

会社を卒業したのんちおじさん。

人生は知恵と工夫と思いやり!
優しさほど強いものはなく、本当の強さほど優しいものはない -ラルフ・W・ソックマン-

犬を何とかしろよ!

2014-01-04 15:47:22 | (非)常識のページ
歳が明けて最初のウォーキング、土曜日で運動公園は盛況でした。

よく犬を散歩させている人とすれ違います、ところがコースを逆回りに歩いてくるのが多いのです、これが単に逆回りにウォーキングしている連中よりも多い、おまけに連中から見て左側ばかり歩くのです、当然バッティングするのですが余程怖い顔をしないとどかないのです。

あろうことか道草食ってる犬の方を見てリードで通せんぼ状態です、そこまでしないまでもすれ違う時に犬を引き寄せる素振りも見せないのです、こっちが蹴散らさんばかりに歩くさまを見て慌てて引き寄せるのですが…。

まあ、そこまではほぼ毎日出くわす日常の光景ですが一番許せないのがリードに繋がずにウォーキングコースを散歩させている不届きで不躾な奴に今日はふた組出くわしました、いずれも小型犬ですがもし自分の足元にまつわりつこうものなら躊躇なく蹴散らしたでしょう。

犬も猫も好きですが犬はリードに繋いで散歩するのが決まりであり、というかマナーの次元ですね「私がこんなに犬が好きなんだから世の中全員犬好きのはずだ」と思っている似非愛犬家がいるんですよ。

これは犬にとって不幸極まりないことなんですね、放たれた犬が周りに色々迷惑かけたら理由の如何を問わず100%飼い主の責任ということを自覚してもらわないと困るのです、飼い主が不幸になろうが知ったことではないのです。

私が子供のころ放し飼いの大型犬に腰を噛みつかれて以来子犬を見ただけで立ちすくんでしまう友達がいました、中学生になってもそれは変わらなかったのです、我々がそこらを蛇がにょろにょろ這っていれば立ちすくむが如く彼にとってイヌは恐怖そのものなのです、おそらく彼は今でも犬に対する恐怖を持ち続けているでしょう。

圧倒してドロー?

2013-11-17 19:03:48 | (非)常識のページ
お昼のニュースでサッカーのオランダとの試合について報道していました、2-0で先行されていましたが2-2に追いついて結果はドローだったのですがアナウンサーは「オランダを圧倒していた」と言っていました。

この部分だけを聞いた人間は日本がオランダを圧倒して勝ったと取るのではないでしょうか、事実はオランダを”圧倒して”引き分けたのですがこのアナウンサー・・否、この原稿を書いた奴、日本人ですよね?それをそのまま読んだアナウンサーもアナウンサーですが・・・・。

もちろん好きで民放のニュースを観ていたのではないのです、嫁が観ていたところにたまたまいただけなのですが、私は自ら民放のニュースを観ることはまずありません。

定年退職前夜

2013-09-02 20:04:28 | (非)常識のページ
先週月曜日の朝礼で社長が「あ、そうだ、のんち*長が退職します。」とみんなに言いました、思い出したように言うのは失礼だと思いますが。

そして今朝、倉庫で忙しくしているところに社長が降りてきて「朝礼でなんか言いたいことある?」と言われました。

あろうがなかろうが普通は何かしゃべらせるものだと思うが、、、ないこともないがまさかそれをわざわざ聞きに来るとは、そう、少し頭にきたので「ない」と言ってしまったのです、それに既得権確保に汲々としている中年パラサイトばかりの職場に何を言えばいいのでしょう?やっとこうるさい奴がいなくなると思っている連中に。

これからは彼、彼女らの好き放題、若い人たちはどんどん萎縮していきます、辞めていきますよ。

それにしても「あ、そうだ・・・」はないでしょう。

VAIO(SVL2411AJ)の電源OFF時USB給電に関する不具合の件、結論

2013-08-25 22:22:50 | (非)常識のページ
「VAIOの電源OFF時USB給電、その後」「電源OFF時USB給電」で書いたことをまたしつこく追及してみました、結論としてどんな振る舞いをするのかと。

いくつかの機器をつないで検証したところVAIOでは

WALKMAN「NW-A867」
PC電源オン時->充電可能
電源オフ時->充電可能

AUスマートフォン「INFOBAR A01」
PC電源オン時->充電不可
電源オフ時->充電可能

Apple社「iPhone」
PC電源オン時->充電不可
電源オフ時->充電可能

「Burutta」(なんでもスピーカーにするやつ)
PC電源オン時->充電可能
電源オフ時->充電可能



NEC VALUESTARの同様機能での検証
WALKMAN「NW-A867」
AUスマートフォン「INFOBAR A01」
Apple社「iPhone」
「Burutta」
電源オン時、オフ時共にすべて充電可能

FMV AH77C/Nの同様機能での検証
WALKMAN「NW-A867」
AUスマートフォン「INFOBAR A01」
Apple社「iPhone」
「Burutta」
電源オン時、オフ時共にすべて充電可能

結果、VAIOではスマートフォンは2機種共に電源オン時充電ができないということが分かったのです、ほかのスマートフォンはどうだか知りません、大事なことは我が家ではこれがVAIO(SVL2411AJ)だけのことだということです、もちろんほかのVAIOのことは知る術がありません。

ソニーのサポートには上記の内容と合わせて「もうあきらめた」と書いて送りました、やれリカバリーしろだ、BIOSを初期化しろだ、ドライバーを再インストールしろだとか返信してくるのですがその度に休日を潰されては堪らないからです。

クォーツと水晶は違うんかい?

2013-08-23 20:11:50 | (非)常識のページ
「いいのか?それで。」でいろいろ書いた職場の営業課長、今度はこんなことを・・・・・。

客に商品の説明をしていたその中で「クォーツじゃないんですよ、今は水晶なんですよ」ですと。

こういうのを「無知」と言いますがそれを恥ずかしいとも思っていないようなので放っておくと「無恥」になるのです。

客に「説明」しているんだからすでに「無恥」と言ってもいいんですけどね、しかもその後ろの席に役員で営業部長の「赤鬼」が座ってるんですけど何も言わないのです、まあ、うちの職場のレベルなんてこんなもの。

フィード・バックをフィールド・バックと言い
ラピッド・スタートをラビット・スタートと言い
クォーツを水晶と違うものだと思っている

これが電気製品を販売する会社の営業課長です。

あんたは子供?

2013-08-14 08:36:08 | (非)常識のページ
先週末社長が新しいPCが来たので12日の月曜日に・・・・・。

みたいなことを言っていました、ものすごく嫌な予感がしました、12日になって早速電算機室で社長がPCのセットアップを始めているところに出くわしました、やばいなあ、なんで私のを一番初めにやるんだよー。

職場の私のPCはEDI(オンライン発注)をやっているので使えなくなったでは済まないのです、そのうち私のデスクに新しいPCを持ってきて転送ツールで転送作業を始めようとするので「社長、その前にいつもやっていることを先にやってください」と社長が私の代わりにやり始めた毎朝やっていることをやるよう促しました。

それが終わってクロスケーブルで転送を始めました、それが思ったよりも時間がかかり注文書発行の時間になっても一向に終わらないのです、倉庫の年かさのほうが来て(こいつにも注文書の処理を教えている)プリンタの脇で注文書が出るのを待っています。

なかなか出ないので私のところに来て「出ません」と言うので「出ないよ、社長に言ってくれ」と振った、社長がほかのPCから発行命令を掛けましたがA4用紙に縦横間違えて発行したり色々やっていました、それが終わってオンライン発注をしに私のPCのところに来たので「出来ないよ」と言ったところ固まってしまったのです。

それじゃあ仕方がないので「いいよ、午前の分は俺が後でやっておくよ」と倉庫に帰しました。

盆休みが多い週なので仕事には余裕が十分ありますがオンライン発注は時間が決まっているのです、経営者でありながらまるで面白いおもちゃを手に入れた年端もいかない子供のように周りのことが一切目に入らないのです、とにかくそのことが何よりも増しての最優先事項なのです。

オンライン発注システムというもの、とかく最新のOSやIEへの対応は非常に遅いのです、これは当然のことで不具合や瑕疵があってはならないからです、だから私のPCは最後の最後でいいはずなのにそれを一番最初に持ってくるという神経は常人のそれではすでにないのです。

PCを新しくすると必ずそれを使うように本当にしつこく言ってくるのです、昨日は職場は休みではなく私は新盆で休暇を取っていました、満足に動かないPCの使用を強制されたのではないかと心配していました、二言目には「お客様のために」を標榜していながらこんな愚を平気でやるのです、注文ができないでどこが「お客様のため」になるのですか?

たまに会社に来る不良中年

2013-08-12 20:25:47 | (非)常識のページ
職場に不良中年が居ます、技術部門の人間ですが直行直帰ばかりしている奴です、たまに職場に出てくると倉庫を遊び場にするのです、50半ばで孫もいます。

この輩、席は私の隣、私が昔いたところに戻ってきたわけですが戻ったその日、机がぴったりとくっつけられていたのですぐ離しました、そうしておかないと図々しく自分のものを人の机の上に散らかしておいて平気なのです、離したお陰で侵食されずにいます。

こいつが花粉症で年中くしゃみばかりしています、手を口に宛がうこともしません、花粉症って繊細でデリケートな人が掛かるものだと思ってたのですがそうでもないようですね。

そいつはここに出てくる「ネコ」のことです。

忙しいんだってば!

2013-08-10 07:58:28 | (非)常識のページ
以前にも書きましたが職場のPCを入れ替えるというわけで話が通じそうな私のところにこの2.3日社長がすり寄ってくるのです。

「転送ツールはLANとクロスケーブル、どっちが早いかな?」

「あんたはどうせ暇でいくらでも時間があるんだからどっちでもいいじゃん」
「でもひとの仕事の足を引っ張るのはやめてね」

と心では言いたいのをぐっとこらえて、、

「クロスケーブルのほうが早いと思います」

と言っておきました。


今、手作業で商品マスタを修正している最中なんですよ、3万件超あるので電子データのやり取りをしてオフコンが止まっては困るので仕方なく手作業にしてるんですけど・・・・。

のんびりやっていたんだけどそのペースだと在職中に終わらせることができない可能性があることが分かり一部の女性業務に手伝ってもらっているのです。

だからね、パソコン談義をしていられるほど暇じゃないんですよ、そんな話は「チャラ男」とすればよいのです。

もっとも「チャラ男」が居なかったので私のところに来たんですけど・・、帰ってきたら早速そっちへ行きました。

あなたは「忖度」という言葉を知らないのですか?似たような意味で「KY」という言い方が流行っていましたけどそんなくだらない言葉とは次元が違います、でも「KY」のほうがあなたにはあってるかな?

パイは「π」、ファイは「Φ」、意味が違うだろ!

2013-08-09 20:13:20 | (非)常識のページ
うちの職場は電機制御部品の卸売りが主な仕事、一般の人には馴染みがほとんどありません、押ボタンスイッチとかパイロットランプとかを扱っています。

それらにはサイズや形状がいろいろあるのですがそれを制御盤に実装するために扉に穴を開けて取り付けます、種々のサイズがあり一般的に16mm、22mm、25mm、30mmがほとんどですがサイズを表すのに符丁のようなものがあります。

例えば30mmは「30Φ(30ファイ)」と言います、Φは丸穴の直径です、ところがですこれを「30パイ」と言う輩がいるのです、というかほとんどがそういう言い方をするのです、「30ハイ」という輩もいるのです。

魚屋に行ってイカを買うんじゃないのです、「パイ」は「π」つまり円周率のこと、「日本語は正しく使おう!」で書いた営業課長、今日電話で客に「何パイですか?」と訊いていました、でももっとひどいのはたまにここに出てくる掃除当番をすっぽかす役人、これも「ファイ」を「パイ」と言うのです、なんと肩書きは「技術部長」なんですよ、言うなればプロ中のプロってことですよ、それがこの体たらくです。

新しい人間が入ると私はきちんと教えています、つまり中堅以上の人間はほとんどそれが出来ないで商売をしているのです、役員はおろか技術部門の人間でさえ同じレベルなんですよね、教育システムが全くないから仕方ないと言えないこともないですが客先に行って大いに恥をかき続けることになりそのことに経営者は全く気付いていないのです。

退職所得の受給に関する申告書(退職所得申告書)って

2013-08-07 20:25:33 | (非)常識のページ
この書類を退職するまでに職場に提出しておかないと退職手当(自分の場合退職金)の金額に20.42%を乗じた税金が課せられることになります。

退職届を4月に出した後にこの書類のことを社長に訊いたら「いらないんじゃないのかな?」と言われました、確定申告で還付できるからいらないと言えばいらないかも知れないのですけど提出しておけば面倒な確定申告しないでよいわけです、でも別件で申告自体はするかも。

ちゃんと制度があるのだから是非利用したいのです、なぜ社長はあんなことを言ったのか?退職した人間で誰一人として今回のような書類を提出したものが居なかったのか?ということになるのです、後で確定申告をしたのでしょうか?

それよりも何もこの書類は本来職場側から退職する人あるいは退職した人に提出を促すべき書類らしいことが調べているうちに分かってきました、それをやらない職場はかなりいい加減だということも、つまり過去にうちの職場を辞めた人間でいくらかの退職金をもらった人は2割の税金を納めたことになりはしないか?

社員に世話になったのだから経営者としての義務ぐらい果たしたらどうなのでしょう。

POSシステム導入

2013-07-19 17:08:36 | (非)常識のページ
誕生日は10月です、今年定年なのですが職場からは何も言って来ないので4月の初めごろに社長に直接「就業規則上では定年退職する日はいつ」なのか?と訊きました。

決まりでは誕生日を含む月度の直近の締め日とのこと、かつ「退職願い」ではなく「退職届」を出すようにと。

色々と手続きもあるのでこっちから訊きに行ったのですが同級生によるとすでに一年前から職場側から再雇用か退職かの打診があったというのです、とにかく前もって何かをするということができない経営者だから情けないことです、何度か足を運んで一つ訊けば一つ答える、そんな感じなのです。

定年退職は誰でも一生に一度きり、誰でも初めてなのだから、それに伴う諸手続きを説明する読本みたいなのを作っとけばと思うのです、暇なんですから、他人事ですけど経営者にとっては他人事じゃないでしょう?これから生きて行く方法を色々と算段を付けなければならないのです、それが分かってないようなのです。

過去の事例からして定年前から役員をしていた人間はそのまま役員を継続、あるいは嘱託で勤続していたり半年ほど嘱託で来ていたりしていた人ばかりで、定年できっぱりと退職するのは私が初めてのケースでしょう、それまでは私の先輩たちは上記以外はすべて愛想を尽かして辞めているのです、私は辞めそびれた口、お陰で何でもできるようになりましたが要するに雑用係みたいなものです。

話を戻しますが退職届は4月10日に出しました、だけど今とても腹を立てているのです、届を出した日、社長室で「店頭にPOSシステムを入れるんだよ」「これで店番は誰でもできるようになるんだ」。

数日前からその作業を業者とやっていたようですが昨日それを稼働できる状態になったらしく嬉しそうに得々と倉庫の連中に喋りまくっているのです、たまたま倉庫に降りていたのでその様が手に取るようにわかりました、私は聞きたくなかったので見えないところにいたのですけど。

あと2年ほどは継続して勤めることもできました、でもとにかくこの職場と縁を切りたかったのです、その一番の原因が店番が欠員のときになぜか私がその代わりをしなければならないことが我慢ならなかったからです、なのに退職届を提出した正にそのタイミングで「POS導入」の話を耳にしたのです、事前にそれを聞いていれば私の判断も違っていたかもしれません。

この話が具体化したのは何度か私が店番をすることの理不尽さを訴えてきたからでしょう、あのタイミングでその当事者の私に「あんたはもう必要ないよ」とばかりに話しを始めた社長の頭が全く理解できないのです、よくもあの時飛びかからなかったと思います、大人になったんだなあ・・否、実のところあきれ返ってその気にもならなかったのですが。

私がいなくなっても人員の補充をする気もないようです、よって私がやってきた仕事は何人かに振り分けることになるでしょうけど私しかできないことがいくつもあるのです、Accessが扱える人間は職場では私だけです、またExcelも業務の平準化、標準化のためにマクロを多用しています、そのメンテナンスをできる人間も全く居ません。

それよりも倉庫がおそらく大変ことになるのです、二人の現場要員と私の3人がいて初めて誰か一人なら休暇を取ることができたのですがそれができなくなるのです、倉庫の彼らの一番の懸念がこれでした、何とかしてやりたくても出来ません、否、絶対にやりません、社長が「頼めば来てくれるんだ」と思うからです、退職すれば自分だけの人生、職場がどうなろうと自分の知ったことではないのです、運よく再就職先が見つかるかもしれないんですから。

この職場と縁が切れるのは本当にうれしいです、でもどこかさびしい気持ちもあります、黙々と一所懸命仕事をしている人も多く、そんな人たちに何ら目配り、気配り、心配りができない経営者をはじめとする役員や既得権にしがみついた役付き者たちパラサイト・ミドル、真面目な人たちが可哀そうで仕方がないのです。

体も比較的健康でまだまだ働けると思います、本当は家に籠りたくありません、働きたいですけど「でも、ここじゃ嫌」なのです、役職も外れ、もらえるお金も半分、でも負荷は全く変わらないはずですから、そしてパラサイト・ミドルの振る舞いに何も言うことはできないのです、今までは怖い顔もできたのですが…。

日本の職場を定年でリタイヤする人の中にはこんな人たちのほうが多いのではないでしょうか?

仮に定年延長を申請して居続けても結果としてあまり変わらないということはいつだったかシミュレーションしたら分かりました、だから居続ける理由がなくなったのです。


ところで今、「海賊と呼ばれた男」というベストセラーを読んでいます、どん底の中でも社員を一人も馘首しなかったという経営者の話、まだ読み始めたばかりですが読んでいて震えが来そうなほど従業員を大切にするんだという思いが伝わり始めています。

炭水化物=悪者?

2013-07-17 20:08:57 | (非)常識のページ
最近健康番組が花盛り、私も興味があるのでよく観ています、いろいろな番組を観てひとつ気が付いたことがあります、否、気になったことがあります。

どの番組を見ても「炭水化物=悪者」こんな扱いなのです、確かに炭水化物=糖質、糖分摂取=太るという図式なのでそういうことになるのでしょう、でもたんぱく質と脂質と炭水化物は三大栄養素、炭水化物を悪者にするとそのうち罰が当たりますよ。

日本では炭水化物の代表格が米、古来から主食としてきたものです、そんな日本人は太ってなんかいなかったのです、太るのはほかにも原因があるはず、門外漢だからその辺は全くわからないですが炭水化物が悪者なんて「嘘」に決まっていると直感しました。

スタジオに招かれているどの医者も迎合するように「炭水化物の摂り過ぎは・・・」と言うのです、中には自分の食生活を紹介し、炭水化物排除の徹底ぶりまで全国中継しています、それに対してどの医者も何も言わないのです。

炭水化物の推奨摂取量はご飯茶碗にして三膳ほどだといいます、これを他のおかずに含まれている炭水化物を勘案して摂取すればいいそうです、ご飯三膳と言えば普通の人が普通に食べるぐらいの量です。

炭水化物=悪者を医学を標榜している連中が堂々と全国に向けて言うのは変ではないかと思うのです、要は「過ぎる」ことが悪いわけでこれはどんな食物も同じはず。

正常に戻ったら戻ったで面倒な作業が・・。

2013-07-16 20:24:21 | (非)常識のページ
「おかしな話。」で書いたとんでもない内容のメーカー契約、その後も2012年まで継続されました。

正確には現在も継続しているのですが無視してよい内容になりました、つまり欲しいものを欲しいだけ買えばよいというごく当たり前のものになったのです、なんと12年もの永きに渡ってこんな馬鹿げた内容の契約を押し付け続けたほうの常識を疑うのですがそれと共に「はい判りました」と毎期ただ判を付くだけの無策の経営者の常識。

契約の目標額の達成度合いに従ってバックマージンがあるのですがそれを得たいがために無駄に売れない商品を買い続ける無策ぶり、死蔵品を廃棄する、つまりは多くが新品なのです、何年かに一度数百万円をどぶに捨て、それでもバックマージンを得ようとする、私の理解を超えています。

ある同業者は「死蔵品なんてありませんよ」と言います、つまり都度ペナルティーを払っていると言うのです、「ペナルティーを払ってそれで死蔵品が出ないならばそちらの方がいい」と言うのです、これが正論でしょう。

まあ、こんな契約を持ってきた方が悪いと言えるのですが、自助努力もしないで・・・・。

今、何個買えばいいかの数を手動でクリアしている作業を毎日やっているのです何と数万点も!

ちょっとはやる気になったのか?

2013-07-04 06:41:55 | (非)常識のページ
昨日、いきなり社長がすでに提出済みの引き継ぎ業務明細を手にやって来てやり方を教えろと言いはじめました、「社長が?」と問うと取り敢えずやると言うので実地に教えました、今日もです。

この明細を手渡すときに「誰にやってもらおうか?」と問われたのですが「私の口から誰とは言えません。」と言ってあったので仕方なくということなのでしょう、優柔不断極まれりです、責任ある立場の人間がやらなければならない業務なのです、ほかにそんな人間はいないでしょうに。

明日は一人でやってみると言ってたがひょっとして上手くいかなくて電話でも来るんじゃないかとひやひやしていました。

迷惑駐車

2013-07-01 20:21:42 | (非)常識のページ
毎朝朝食と昼食を職場の目の前のコンビニエンスストアで買っています。

ここ一年ほど前からデリバリーの時間が変わったのだろうか?毎朝その車が止まっています、それはいいのですが問題がひとつ、それは「ここに止めるととにかく迷惑だよ」という場所に止めているのです。

大きな十字路から10メートルほど離れた小さな交差点の角、通りを渡るにも車が来るかどうかを見極めるためにその迷惑な車のためにかなり遠くまで歩かなければ車が来るかを確認できないのです、そしてそのデリバリーの車が止まっている大通りへ出たい車も大回りする必要があって対向車線に大きくはみ出さなければならず実に迷惑なのです、今まで事故がないのが不思議なくらいです、具体的には大通りを車が左に曲がりたいのに大通り上の左に曲がったすぐのところに停まっているわけです。

それでその実情をメールで昨日投書したところ今朝はコンビニエンスストアの駐車場内に止めて作業をしていました、普通にそうすればいいんですよ。