goo blog サービス終了のお知らせ 

いいね~おいしいね~

食べたり買って良かったもの等を実体験に基づき厳選紹介!ぜひご利用頂きより良い人生や日本経済等活性化につながれば幸いです♪

メズム東京(東京 竹芝)16階のWhiskでのヤマハのグランドピアノのピアノ演奏はとてもオススメ!

2021年09月09日 01時00分00秒 | イベント・外出

 前回このブログで東京のホテル「メズム東京」16階のバー&ラウンジWhiskでの素晴らしいアフタヌーンティーについて紹介しましたが、ここには自由に弾いて良いヤマハのグランドピアノがあり、実際に弾いてみたので紹介したいと思います♪

 改めて、この「メズム東京」16階には、天井が高く美しく広い空間が広がっていて素晴らしく、中央の窓側に茶色のヤマハのグランドピアノが置いてありました♪

↑16階の広い空間

 大きな窓からは、眼下に浜離宮恩賜庭園や築地市場跡、隅田川や勝鬨橋、そして遠くには東京スカリツリーなどが見え素晴らしい景色です♪

 きっと夜景も素晴らしいと思います♪

↑グランドピアノや景色

 茶色のグランドピアノは蓋は閉じてあり、そこに説明書きが置いてありました♪

↑茶色のグランドピアノ拡大

 このピアノは1963年製のヤマハのヴィンテージグランドピアノとのことで、帝国ホテルの建設やヤマハ銀座ビルを手掛けたアントニン・レーモンドによる希少なデザイナーズピアノとのことです。

 こんな茶色の光沢あるピアノはなかなか見ませんし、1963年製とはとても見えず新しさを感じます♪
かなり手入れされていることが分かります。

↑説明書き

 演奏を希望の場合は、お気軽にクルーにお声がけくださいとのことなので、アフタヌーンティを頂く際にさっそく声をかけてみました♪

 すると快くOKとのことで、ただし紙にサインが必要とのことなので、住所や連絡先、氏名を記入します。
 一人15分程度演奏して良いとのことでしたね♪
ただ曲の練習はやめてくれとのことでした。

 サインをすると、さっそくピアノの蓋を開けて頂きました♪

↑蓋を開けたピアノ

 ピアノの中を覗くと、G2とあり、ヤマハのG2のグランドピアノでしょうか?

↑G2の記載

 アフタヌーンティをゆっくり楽しんだ後に、実際にソロでショパンのバラード2番という曲を弾き、そして二人でシューマン=ドビュッシーの曲やジャズのルパン三世などを連弾で弾いてみました♪

↑鍵盤の蓋を開けたピアノ

 1963年製とは思えないほど、タッチはしっかりしていて、そして小さな音もかなり表現してくれ、そして空間が広いのでとても音が良く響きましたね♪
 想像以上に素晴らしいピアノで、 これはとても気持ちよくピアノを弾けましたね♪
 しかしながら、観客も結構いるので、結構緊張します(^_^;)

 幸いにも演奏が終わると、観客からは温かい拍手を頂けとても嬉しかったです♪
 前のりになって聴いてくれる方もいて、とても楽しんで頂けたようで良かったです♪
ほっとしました♪

 ホテル「メズム東京」16階のバー&ラウンジWhiskでは、ヤマハの1963年製ヴィンテージの上質なグランドピアノを、眼下には都内の素晴らしい景色が見える綺麗な広い空間の中で、気持ちよくピアノ演奏できとてもオススメです!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メズム東京(東京 竹芝)の有名絵画シリーズのアフタヌーンティはとてもオススメ!

2021年09月08日 01時00分00秒 | 外食

 東京のゆりかもめ竹芝駅近くのホテル「メズム東京」16Fのバー&ラウンジWhiskで、有名絵画シリーズ第3弾のアフタヌーンティのレオナルド・ダ・ビンチの最後の晩餐を二人で楽しみました♪

 場所は、ゆりかもめ竹芝駅から徒歩約3分のところにあるホテル「メズム東京」となります♪
 他に最寄り駅は、JR浜松町駅や都営地下鉄大門駅となり徒歩約7分ほどです♪

 この「メズム東京」は、2020年にオープンしたばかりの新しいホテルで、世界最大のホテルチェーンである米マリオット・インターナショナルとJR東日本グループが提携したホテルとのことです♪

↑メズム東京の入口

↑1階のエレベーターホール

 1階からホテルに入ると、近くのエレベーターホールを案内され、そこから二人でエレベーターで16階に上がり、そこでバー&ラウンジWhiskの席まで案内して頂きました♪

 16階はかなり天井も高く、明るく広い綺麗な空間が広がり、大きな窓からは隅田川や勝鬨橋、浜離宮恩賜庭園、
そして遠くには東京スカリツリーなどが見え素晴らしい景色です♪

 また窓側には1963年の茶色のヤマハのヴィンテージグランドピアノがあり、自由に弾けるとは素晴らしいです♪
後で二人で実際に弾きましたがそれは次回のブログで紹介したいと思います♪

↑素晴らしい景色やピアノ

↑席からの景色

↑天井が高い広い空間

バーカウンターも素敵ですね♪

↑バーカウンター

ワイン等も素敵に保管されています♪

↑バーカウンターやワイン等の保管

 今回はあらかじめ1ヶ月以上前に、巨匠レオナルド・ダ・ヴィンチの代表作「最後の晩餐」の世界観を表現したスイーツとペアリングモクテルのセット「サパー(Supper)」のアフタヌーンティーをホームページから予約していました♪

↑テーブルの上にあるアフタヌーンティの案内

 これは2021年7月1日(木)~10月29日(金)の原則平日に15食限定で提供されているもので、料金は4,950円(消費税・15%のサービス料込み)です♪
(ただ8月は+400円(税・サ込み)で土日祝日も利用でき我々はその土曜に利用しました)

 今回の「最後の晩餐」は第3弾ですが、第1弾はダリの「記憶の固執」、第2弾はフェルメールの「真珠の耳飾りの少女」だったようです♪
 それらにも行ってみたかったし、第4弾も楽しみですね♪

 今回の第3弾は、イタリア・ミラノのサンタ・マリア・デッレ・グラツィエ教会の食堂の壁に描かれている有名なレオナルド・ダ・ヴィンチの「最後の晩餐」はモチーフとしたもので、イエス・キリストが12人の弟子と共に食卓を囲み、弟子の1人ユダによる裏切りを静かに予言する情景を、登場人物の生い立ちや縁のある地などにちなんだバラエティ豊かなスイーツ&セイボリー13種類とペアリングモクテルで表現したものとなります♪

 今回14時の会に参加したのですが、13:40頃に到着し、お冷やを飲んだり景色を眺めたりしていると、まず14時過ぎに「洋梨のモクテル&グリッシーニの生ハム巻き」が運ばれました♪

↑洋梨のモクテル&グリッシーニの生ハム巻き

 天才画家であるとともに彫刻家、建築家、科学者、哲学者としてあらゆる方面にその才能を繰り広げ、「万能の天才」と称されたレオナルド・ダ・ヴィンチのつかの間の休息をイメージした一品とのことで、白いパレット型の皿の上に、店名のWhiskなどが透明なゼラチンの上に綺麗に描かれ、ジャスミンティー、シロップ、洋梨ピューレ、卵白、レモンジュースが入った優しい甘さが広がるオリジナルモクテル(ノンアルカクテル)が運ばれこの美しさには驚きましたね♪

 白い卵白の上の7色のカラーは恐らくパレットの絵の具をイメージしていると思われます♪

↑モクテル拡大

 そして飲んでみると洋梨の甘さを感じ、グラスの真ん中には透明な立方体の1つの氷もあり暑い夏に最適でしたね♪
 それにしてもこの白い卵白の上の印刷技術は素晴らしいですね♪

 そしてその隣には、オシャレにイタリア発祥の棒状のパン「グリッシーニ」に生ハムを巻き付けたものがありました♪
 これは筆をイメージしているのでしょうか♪
 パレットと絵がセットになっていて画家の気分を楽しめるようです♪

 そしてしばらくすると、大きな細長い木の箱が運ばれたのには驚きました♪

↑大きな木の箱

 そして、二人の店員さんによって息を合わせてその箱がゆっくり開けられると、白いスモークが立ち込め、そしてその中から、あの有名な最後の晩餐の絵が現れるとともに、それぞれの人物をモチーフとしたスイーツがたくさん美しく並べられているのには驚きました♪

↑スモークがモクモク♪


↑有名な最後の晩餐の絵とスイーツ

 スイーツやそれぞれの人物は左から以下となります♪


【1】ハマンタッシェン(バルトロマイ)
【2】レモンのシャーベット(小ヤコブ)
【3】魚の形のミートパイ(アンデレ)
【4】チョコサンド(ユダ)
【5】マリトッツォ(ペテロ)
【6】レバニ(ヨハネ)
【7】パン・ド・カンパーニュ(イエス)
【8】クルフィ(トマス)
【9】タルタ・デ・サンティアゴ(大ヤコブ)
【10】キュネフェ(フィリポ)
【11】ピッザ・マルゲリータ(マタイ)
【12】ティラミス(タダイ)
【13】マハラベイヤ(シモン)

 これは、それぞれスイーツが素晴らしいだけでなく、それぞれの人物に関連するスイーツとのことで、それらを説明した紙が用意されているのも秀逸でした♪

 そのため世界各地の名物も分かり勉強にもなります♪
 イスラエルやトルコ、イタリア、インド、スペイン、エジプトのスイーツとなりこれは楽しいです♪

↑スイーツの拡大(左側)

↑スイーツの拡大(右側)

↑スイーツの説明

 それらの各スイーツのもっと詳しい解説はこのブログの下の方で紹介します♪
 このようなストーリーがあるのはとても良いですね♪
素晴らしいと思います♪

 どのスイーツも美味しいですが、特に以下は好きでしたね♪

【4】チョコサンド(ユダ)
【5】マリトッツォ(ペテロ)
【7】パン・ド・カンパーニュ(イエス)
【10】キュネフェ(フィリポ)
【12】ティラミス(タダイ)

 さすが最近流行りのマリトッツォがあるのは嬉しかったですが、特に【10】キュネフェはトルコの伝統的な細い麺状の生地を焼いた菓子とのことで、その食感も素晴らしくこれは初めての体験でした♪

 その他にも、以下の赤ワインと白ワインのモクテルもあるとは素晴らしかったですね♪
 グラスも当時あったようなグラスで、その世界観を味わえ素晴らしいです♪

↑赤ワインと白ワインのモクテル

赤ワインのモクテル: グレープジュース、アールグレイ茶葉、イングリッシュブレックファスト茶葉、ラズベリージュース、ジンジャーコーディアル

 茶葉を使って赤ワインの渋みを再現し、ジンジャーの心地よい刺激が爽やかなオリジナルモクテル。

白ワインのモクテル: マスカットジュース、カモミール、カカオニブ

 マスカットジュースとほろ苦い酸味あるカカオニブを使い、白ワイン特有の樽香を表現したオリジナルモクテル。

 それから最後に珈琲もしくは紅茶を頂け、美味しいホットコーヒーを頂きました♪

↑ホットコーヒー

 レオナルド・ダ・ビンチの「最後の晩餐」の絵を見ながら、それぞれの人物の関わりのあるスイーツを美味しく頂け、そしてドリンクも美味しく、メズム東京のWhiskでのアフタヌーンティはとてもオススメですね!

第4弾も期待したいです♪

 以下は今回の13のスイーツの左側からの詳細説明です♪
改ためて世界史や地理等の勉強にもなります♪


【1】ハマンの耳/バルトロマイ
バルトロマイの故郷、イスラエルの伝統菓子で、型抜きした生地でフィリングを包み三角形に成形したクッキー。イスラエルの祭日「プリム」 には欠かせない代表的なスイーツです。旧約聖書のエステル記に登場する悪役ハマンにちなんで、「オズネイ・ハマン(ハマンの耳)」と呼ば れ古くから親しまれています。バルトロマイがフィリポと出会う前にイチジクの木の下にいたことをイエスに言い当てられたという逸話から、イチ ジクのジャムを包みました。甘さ控えめでサクサクとした食感のクッキーと、しっとりとしたイチジクのジャムが織りなすハーモニーが絶妙です。

【2】シチリア産レモンのシャーベット/小ヤコブ(アルファイの子ヤコブ)
小ヤコブは、イスラエル北部ナザレ出身で、初代エルサレム司教。イエスと顔がよく似ていたと言われています。小ヤコブに関して残された 記述は多くはありませんが、イタリアのサンティ・ドーディチ・アポストリ聖堂(十二使徒聖堂)に遺骨が安置されていると言われていることから、イタリア・シチリア産レモンを使った爽やかで、甘酸っぱくヘルシーな暑い夏にぴったりのスイーツをご用意しました。

【3】魚の形のミートパイ/アンデレ
ペトロの弟、洗礼者ヨハネの弟子でもある元漁師のアンデレにちなんだセイボリーは、魚の形をしたミートパイ。アンデレが漁師であったことと、アンデレが連れてきた少年が持っていた 5 つのパンと2匹の魚を前にイエスが感謝の祈りを唱えると、不思議なことに5000人の群衆を満腹にしたという奇跡「5つのパンと2匹の魚」より着想を得ました。サクサクとした食感で食べ応えのあるセイボリーです。

【4】チョコサンド/ユダ(イスカリオテのユダ)
銀貨30枚でイエスを売り渡し、最後の晩餐の翌日にイエスが十字架に磔にされたため、「裏切り者」の代名詞的存在となったユダ。銀貨を連想させる丸い形のクッキーに、濃厚なチョコレートをぎっしりとサンドしました。芳醇な香りの余韻とともにお召し上がりください。

【5】マリトッツォ/ペテロ
12 使徒の最年老ペテロの縁の地であるイタリア・ローマの伝統菓子で、日本でもいま話題のマリトッツォ。ほんのりバターが香るふわふわなブリオッシュ生地に、カスタードと泡立てた生クリームを合わせた濃厚なディプロマットクリームと苺を挟み、キルシュ風味に仕上げました。ペテロ殉教の地に建立された、カトリック教会の総本山であるサン・ピエトロ(聖ペテロ)大聖堂のクーポラ(ドーム)を彷彿とさせる 丸いフォルムが特徴です。新鮮な苺のほどよい酸味とチェリーの香りをアクセントに、優しい甘さに仕上げた歴史あるスイーツをお楽しみください。

【6】レバニ/ヨハネ
イエスの死後、聖母マリアのお世話をするため、マリアと共に古代都市エフェソス(現トルコ)へ移住したヨハネ。レバニは、古くはローマ帝 国・オスマン帝国時代から続くトルコの伝統的なデザートで、柔らかい黄色のスポンジに優しく懐かしい甘さを感じられるシロップをしっとり染み込ませた、トルコ風スポンジケーキです。口の中で香りとともにシロップが溶け出し、暑い日にはクセになる甘さです。

【7】パン・ド・カンパーニュ(チーズ入り)/イエス・キリスト
「最後の晩餐」にて、イエスはパンを取り「これがわたしのからだである」と言い、杯を取り「これがわたしの血である」と言って弟子たちに与えたという有名な伝承から着想を得た一品です。外はカリカリ、中はもっちりとした食感をお楽しみいただける、昔ながらの素朴な風味が特徴です。ペアリングのワインのモクテルとともにお楽しみください。

【8】クルフィ/トマス
トマスは、イエス亡き後インド方面での宣教活動に励み、南インドには聖トマスを祀る教会があります。インドの伝統的アイス、クルフィから着想を得て、栄養価の高いトウモロコシを使った濃厚でクリーミーなアイスに、カルダモンのエキゾチックな風味と爽 やかな香りを添えて、大人な味わいに仕上げています。

【9】タルタ・デ・サンティアゴ/大ヤコブ(ゼベダイの子ヤコブ)
スペイン・ガリシア地方の都市、サンティアゴ・デ・コンポステーラの伝統菓子。この地には、スペインで布教活動を行っていた大ヤコブ(聖ヤコブ:スペイン語ではサンティアゴ)の遺骨がまつられており、ローマ、エルサレムと並んでキリスト教の三大巡礼地に数えられています。「聖 ヤコブのケーキ」という意味のサンティアゴ・デ・コンポステーラの修道院で生まれたと言われているシンプルな味わいのアーモンドケーキを、 巡礼のシンボルにもなっているホタテ貝をイメージした形でご提供します。

【10】キュネフェ/フィリポ
イエスの死後、フィリポは現在のトルコ西部に位置する古代都市ヒエラポリスで布教活動をし、ここに祭られています。キネフェはトルコや中東一帯で親しまれている伝統的菓子で、カダイフという小麦粉で作られる細い麺状のパリパリの生地を焼き上げ、 仕上げに、ローズ香る自家製シロップやナッツをトッピングしました。ローズシロップでほどよくしっとりとした生地のサクサクとした食感 がやみつきになってしまう不思議な美味しさです。

【11】ピッザ・マルゲリータ/マタイ
マタイはローマ帝国の微税人であったことから、ローマ名物のひとつ、ローマ風ピッザをご用意しました。低温で長い時間をかけてじっくり鉄板で焼き上げた生地は、薄くてカリカリした食感が特徴です。ローマの街中では、好きな分量を四角く切って量り売りするスタイルが親しまれているため、四角い形でご提供します。

【12】ティラミス/タダイ(聖ユダ)
タダイはエデッサ(現トルコ)やアルメニアに宣教し、後に現在のサン・ピエトロ大聖堂の場所に埋葬されたと言われています。タダイが眠る 地・イタリアを代表するドルチェと言えば、エスプレッソとリキュールを染み込ませたスポンジケーキと、イタリア特産のマスカルポーネチーズで 作ったやわらかいケーキとして有名なティラミス。「私を元気づけて」という意味の名称の通り、口に含むと思わず元気が溢れ出る一品です。

【13】マハラベイヤ/シモン(熱心党のシモン)
イエスの昇天後、シモンはエジプトにキリスト教を伝えました。エジプト風のやわらかいミルクプリンであるマハラベイヤから着想を得て、 シンプルなミルクの風味と米粉を使った独特な舌触り、そしてカルダモンと黒コショウのエキゾチックな香りの組み合わせが新しい、甘さ控えめのスイーツに仕上げました。

美味しかったものまとめ(2021年上半期)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぜ星付きシェフの僕がサイゼリヤでバイトするのか?(村山太一)という本はとてもオススメ!

2021年09月07日 01時00分00秒 | 

 

 「なぜ星付きシェフの僕がサイゼリヤでバイトするのか?」という本は、東京の目黒にあるミシュランで一つ星を9年連続で獲得している「レストラン ラッセ」のオーナーシェフである村山太一さんが著者で、このラッセでは生産性に課題があったことから、同じイタリアンで世界一のサイゼリヤでバイトし、そして見事人時生産性が約3.7倍となり、従業員数も9人から4人に減らすことができ、経常利益率は8%アップし、労働時間も約4割減らすことができ、スタッフ同士も仲良しになりどんどん幸せになったたことについて書かれています♪

 そして驚いたことに、新型コロナウイルスの影響で多くのレストランは大打撃を受けていますが、このラッセでは来店客は減っていますが、黒字を保つことができ、飲食業界の奇跡とも言われているようです。

 その奇跡を起こすには、いつも「より良い方向に変化し続ける」ことが原理原則で、そして「落とし穴に落ちない」「最短で成長する」がポイントのようです♪

具体的には以下の2つとのことです♪

(1)サバンナ思考:「危機感×気づき×即行動」のサイクルを高速で回す危機回避術

(2)マヨネーズ理論:一流や世界一のやり方をマネして丸パクリするショートカット術

これらの考え方は飲食業界だけでなく広く一般業界や人生でも活かせる内容かと思います。

 また、著者はサイゼリヤの会長や社長とも座談会をしていて、その内容が巻末に収録されているのも秀逸かと思います^_^)

 そして、著者は宇宙で、まずは火星の中継基地である月にレストランを作ることを目標にJAXAとも協力しているとは素晴らしいと思いましたね♪

 それから、この先でも紹介しますが著者のベスト本12冊も紹介されていて、このブログでも2冊は紹介していますが、その他の本はこれから読んでみたいと思います♪

「なぜ星付きシェフの僕がサイゼリヤでバイトするのか?」という本は、より良い人生のためのヒントとなりとてもオススメです!

以下は本書のポイント等です♪

・保育園の頃、僕は家で内職の手伝いをしていました。夕飯を食べた後に、家族4人で2時間くらい作業して稼げるのは、大体4千円から6千円くらい。一方で裕福な友だちもいて、当時珍しい3階建ての家に住み、ファミコンやプラモデルをたくさん買ってもらっているのを見ていつも羨ましく思っていました。生まれながらのお金持ちもいれば、貧乏人もいる。その頃から、世の中は平等でなく、強者と弱者がいるのだと、ぼんやりと分かっていたのかもしれません。僕は弱者で追いかけられるほうです。自分の腹が引き裂かれるかもしれない。逃げなければならない、生き残らねばならない。そう突きつけられたとき、僕は強烈な生命力がみなぎってくるのを感じていました。

・「サバンナ思考=危機感×気づき×即行動」という公式を高速で回転させていけば、どんな困難な時代でも生き残っていける。

・サバンナ思考の最大の敵は、ウェイト&ストップ思考と、固定観念。本当にそれで幸せになれるのか疑い続けよう。

・いつ雪崩が起こるかわからない雪山にいるかのように、危機感を持って周りを見渡し、一つでも多く気づけるように。

・空気は読まなくていいので、本当に大切なものを守ろう。

・一流になるなら、1から自分でやらずに、すでに一流になっている人に教わればいいです。この体験から僕が導き出したのは、
1 一流になりたいなら一流に学ばない限り、そのレベルには到達できない
2 一流に学んだ方が超速で成長できる
という2つの結論です。これは料理人に限らず、ビジネスの世界でも同じなんじゃないでしょうか。

・「3年勤め学ばんよりは3年師を選ぶべし」という中国のことわざがあります。3年独学で学ぶより、3年かけてでもベストな師匠を探して教わった方がいいという意味です。その通りで誰に教わるかは非常に大事です。師匠は一流でなければいけないし、トップでなければなりません。

・弟子入りを成功させる5つのステップ
1 目的・目標を考える
2 尊敬できる師匠を探す
3 師匠について徹底的に下調べする
4 師匠に勝る情熱でアタックする
5 徹底的に完全コピーする

・すごい人のやり方を丸パクリすれば、最速最短で成長できる。
「無」の状態になって、相手を信じて一体化し完コピする。
何年かけてでも「この人から教わりたい!」という師匠を探す。
師事したい人に「僕の情熱はあなたより上だ」と熱意を見せる。
丸パクリしたら四次元ポケットから取り出すように使いこなす。

・チェーンストアを指導した経営コンサルタントの渥美俊一先生は、店舗や事業がうまくいかないのは全て経営者の責任だと言っています。人が定着しない、殺伐とした生産性の低い構造をつくった僕が全部悪かったんです。

・サイゼリヤの基本理念は「人のため 正しく 仲良く」。僕はこの社是が大好きです。サイゼリヤも残業はありますが、必ず週に一回の休みはもらえるし、店長が威張り散らしてないからスタッフの仲はいいし、ホントに社是の通りです。それにスタッフの負担を減らすために、徹底的に仕組みを考えています。例えば、業務用の厨房では、グリストラップという油脂や残飯、野菜くずなどが下水に流れるのを防ぐ装置を設置しなくてはなりません。この装置の掃除は大変で、僕の店では週3回3時間かかっていました。ところがサイゼリヤや週1回、9分でできるような掃除の仕方をしています。それどころか、掃除をしなくていいグリストラップも開発してしまったのです。

・僕なら次のような条件で何のバイトをするかを決めます。
1 好きなこと・興味があることをする
2 「やりたいこと」の苦手分野にチャレンジする
3 上場企業の「勝ち残る仕組み」を学ぶ

・成長を約束する3つの鉄則
1 自分を消して歯車になれ
2 完全にマニュアルに従え
3 たくさん失敗しろ

・サイゼリヤのすごいところは、1皿あたり0.1円単位でコスト削減や品質改善の努力を怠らないところです。10秒かかっていた作業を1秒減らすために、細部にわたって合理的に最短で働ける設計が至るところでしてある。そしてそれが常にアップデートされている。例えば、レストランは通常キッチンは総店舗面積の3分の1がセオリーですが、サイゼリヤは5分の1です。それでも営業がちゃんとできるように、キッチンでの作業内容が設計されています。人の動線も、仕入れ業者が入る場所とスタッフが働く場所が完全に分かれていて、それぞれに最適に設計されています。

・成長できる人と、成長できない人の違いは何か。いろんな答えがあるでしょうが、ひと言でいうと「気づく力」があるかどうかだと僕は思います。気づく力は、サバンナ思考でもマヨネーズ理論でも最も重要です。危険を察知していち早く逃げるためにも、鈍感ではいけません。危険な状況じゃなくても、「これだと不便だな」「これだとお客さまは困るな」といち早く気づいて対応しないと、お店も会社も人も生き残っていけないんじゃないでしょうか。マヨネーズ理論で一流から学ぶ場合も、しっかり観察して気づかなければマネることもできません。

・幸せなら気分良く全体最適を図りながら働けて生産性が上がり、生産性が上がればゆとりができてより幸せになる。この好循環を実現させているのがサイゼリヤ。

・バイトは今の仕事に即したすぐ役立つ知識や経験が得られる。あえて下っ端を経験することでリーダーとしても成長できる。

・優れた仕組みを持つ企業でバイトすれば、本業の改善ポイントがどんどん浮かんでくる。

・バイトするときは、自分を消して歯車に徹する。経験や実績を脇に置き、素直に教えを受ける心を持つ。

・かつてのラッセは僕が王様でしたが、今は真逆でフラットな組織体制にしています。僕がオーナーシェフで経営者ではあるのですが、気持ちとしては皿洗いです。王様をやめたら人時生産性が約3.7倍になったんです。僕がたどり着いたのは次のようなチームでした。
1 上下関係がない
2 セクション間の垣根がない
3 常に全体最適
4 手取り足取り教える

・読書の基本は次の2点です
1 いろんな分野の本を読む-広げる読書
2 トップの人の本を読む-深める読書

・生き残るための読書5ステップ
1 ネットサーフィンで気になるテーマを探す(儲かりそうな情報、危機につながりそうな情報)
2 必ず書店で手にとって見る
3 著者の気持ちになりきって読む
4 W杯決勝戦の集中力で読む
5 読んだら即行動

・村山太一のベスト本リスト
 1 俺の考え(本田宗一郎)
 2 天馬の歌 松下幸之助(神坂次郎)
 3 イーロン・マスク 未来を創る男(アシュリー・バンス)
 4 スティーブ・ジョブズⅠ・Ⅱ(ウォルター・アイザックソン)
 5 バフェット・バイブル 本物だけを見抜き富を築く最強投資家の言葉(ロバート・L・ブロック)
 6 マンガーの投資術 バークシャー・ハザウェイ副会長チャーリー・マンガーの珠玉の言葉 富の追求、ビジネス、処世について(デビッド・クラーク)
 7 サイゼリヤ革命 世界中どこにもない”本物”のレストランチェーン誕生秘話(山口芳生)
 8 サイゼリヤ おいしいから売れるのではない 売れているからおいしい料理だ(正田泰彦)
 9 祇園の教訓-昇る人、昇りきらずに終わる人(岩崎峰子)
10 だからこそ、自分にフェアでなければならない。プロ登山家・竹内洋岳のルール(小林紀晴)
11 1分間ジェフ・ベゾス Amazon.comを創った男の77の原則(西村克己)
12 成功はゴミ箱の中に レイ・クロック自伝 世界一、億万長者を生んだ男 マクドナルド創業者(レイ・クロック、ロバート・アンダーソン)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浅草 花やしき(東京 浅草)という遊園地はとてもオススメ!

2021年09月06日 01時00分00秒 | イベント・外出

 東京の浅草にある念願の「浅草 花やしき」という遊園地へ二人で行って楽しんできました♪

 場所はつくばエクスプレス浅草駅から徒歩3分ほどで、浅草寺の隣ですね♪
東京メトロや都営地下鉄、東京スカイツリーラインの浅草駅からは徒歩約5分ほどです♪

笑運閣門の方へまず行ってしまいましたが、こちらは出口専用でした♪

↑笑運閣門

花やしき通りを通って、入口専用の浅草門から入園します♪

↑浅草門入口

 検温をしてチケットを見せて入園します♪

なお通常の大人の料金体系は以下となっていました♪

入園料:1,000円
フリーパス(入園料別途):2,500円
のりもの券(普通券):1枚100円(ほとんどのアトラクションは3枚もしくは6枚)

 その他に15時から使えるものとしてライド3というものがあり、入園+のりもの3回券付きで1800円というのはお得でしたね♪

 ただ、今回はメルカリでこのライド3相当の招待券が2人分で1700円で売っていたのでそれを利用しました。実際にはメルカリ初回だったので1000円割引となり実質二人で700円だったので格安でした♪
なお、さらにネットで検索すると、このライド3相当の招待券が1枚500円で売られたりもしていました。

園内に入ると、MAPがあり全体を把握することができます♪

↑MAP

園内は特にディスク・オーというアトラクションが目立っていましたね♪
これは結構激しそうですが楽しそうです♪

↑ディスク・オーなど

そして少し散策してみましたが、緑あふれる涼しい滝もあり良かったですね♪

↑緑あふれる滝

 今回は二人で3つのアトラクションを楽しめるので、まず最初に遊園地の目玉であるローラーコースターへ行きます♪

 1953年(昭和28年)からあるという日本現存最古のローラーコースターですね♪
これはのりもの券が6枚必要です♪
これに乗るには身長110cm以上が必要で、65歳以上は乗れないほど危険な乗り物です(^_^;)

↑ローラーコースターの案内

ただ月曜でコロナ禍ということもあり、客はまったくおらず、余裕で先頭に乗れました♪

↑ローラーコースター乗り場には客がいない

そして、乗り場に到着すると、前の組がカタカタと登っていました♪

↑ローラーコースター

 そして最前列に二人で座って、ローラーコースターを楽しみましたが、想像以上にスピードは出て、3回ほど山・谷があったでしょうか。
面白いおばさんの絵などもありました(^_^;)

 園内は狭いのであっという間にアトラクションは終わってしまいますが、後ろの小学生女子は、キャーと叫んで、はしゃぎまくって楽しそうでした(^_^)
スリル満点でこれは面白かったですね♪
特にローラーコースター初心者にはオススメですね♪

↑ローラーコースター開始時期の昭和28年の出来事

 それからこのローラーコースターと同じ昭和28年生まれの著名人としては、研ナオコや小林幸子、竹下景子、岡崎友紀とのことでしたね♪

 そして、近くのスカイシップに乗ってみました♪
のりもの券3枚のもので、これは穏やかな乗り物です♪

↑スカイシップ

↑スカイシップの案内

 園内外側をぐるっとゆっくり一周するものでしたね♪
園内の様子がよく分かりました♪

↑スカイシップからの景色

 そして、最後のアトラクションとしてお化け屋敷に向かいました♪
お化け屋敷はカップルには必須のアトラクションでしょう!
なお乗り物のお化け屋敷もありましたね。

↑お化け屋敷

 そのお化け屋敷の中はかなり真っ暗で、手探りで先に進まなければならず、仕掛けも本格的で、これはかなり怖かったですね♪
これは、あなどってはいけません(^_^;)
 ただ、怖くて女性が男性にしがみついて来るので、男性冥利に優れたアトラクションだとは思います。
ぜひ女性を先頭に歩かせてカップルで楽しんでくださいませ♪

 それから屋上が庭園になっていて、またそこからは景色も良くて良かったですね♪
階段やエレベーターで上に上がることができました♪

↑屋上庭園

近くの東京スカイツリーもばっちり見えていましたね♪

↑東京スカイツリー

園内もよく分かりました♪

↑屋上からの園内

そして、その屋上庭園の一角には「ブラ坊大権現」の神社があるのには驚きましたね!
「ブラボー」ですか?
思わず笑ってしまいました!

↑ブラ坊大権現の神社

 近寄るとブラ坊大権現のテーマBGMが流れているのですが、お賽銭を入れるとさらに特別なBGMが流れて、これは良かったですね♪
ぜひお賽銭を入れてください♪

 なお「ブラボー」とは球根の神様とのことで、大きな球根が祀られています♪
ここが花やしきだからでしょうか。

 特にこの球根の神様の腰巻きは「球の腰」とも言われ、優しくなでると、良縁に恵まれるようです。
玉の輿に乗れるんですね(^_^)
ぜひ優しく撫でてください。

↑ブラ坊の説明

 それから、その隣には「ボヨノ花」という大きな浅草女力士像があるのには驚きました!
しかもおっぱいが見えている!!
(もしかすると、厄除けの厄が剥がれているのでしょうか?)

↑ボヨノ花

 平成時代に、この花やしきの見せ物小屋にて大人気を博した伝説の女横綱とのことでしたね。
不安・混迷の世の中を「のこった!うっちゃり!押し出し!」の御利益があるようです。

↑ボヨノ花の説明

屋上でこんなに楽しめるとは驚きました♪

「浅草 花やしき」は浅草寺近くで、大人もアトラクションや屋上などを楽しめとてもオススメです!

今度はフリーパスでその他のアトラクションも存分に楽しんでみたいですね♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フルーツパーラーゴトー(東京 浅草)のフルーツパフェやフルーツサンドはとてもオススメ!

2021年09月03日 01時00分00秒 | 外食

 以前このブログでも紹介しましたが、再び東京の浅草のひさご通り商店街にあるフルーツパーラーゴトーへ月曜の15時過ぎに二人で行ってきました♪

 平日にも関わらず今回は6組ほど待ちがあってかなり待たされそうだったので、近くの同じひさご通り商店街にある「江戸たいとう伝統工芸館」へ行ってみました♪

↑江戸たいとう伝統工芸館

 入場無料で入れ、台東区の伝統工芸が学べて良かったですね♪
しかも明るくかなり綺麗で、2階もあって充実しており、お手洗いもかなり綺麗です♪
フルーツパーラーゴトーの待ち時間に訪れるのはとてもオススメです♪

 そしてフルーツパーラーゴトーに戻って10分ほど待ち、ようやく店内に入れました。

 ちなみにこのお店は、抗ウイルス・抗菌コーティング施工済とは嬉しかったですね♪
感染症対策をされているとは素晴らしいです♪

↑抗ウイルス・抗菌コーティング施工済

 それから入口近くの大きな冷蔵庫には新鮮なフルーツがたくさん入っていてどれも質の良さを感じます♪
 特にシャインマスカットの粒がかなり大きくて素晴らしいです♪

↑冷蔵庫のフルーツ

 席に座り、メニューを見て、今回も本日のフルーツパフェ950円税込を頼みました♪

↑メニュー

 以下から構成される豪勢なフルーツパフェです♪

↑本日のフルーツパフェの紹介

・長野産すいか
・茨城産 幸水の梨
・フィリピン産 スウィーティオバナナ
・フィリピン産 ゴールドパインアップル
・南アフリカ産 オレンジ
・南アフリカ産 グレープフルーツ
・ニュージーランド産キウイ

※アイスクリームは、パイン+バナナ+オレンジ+りんごの自家製アイスとヴァニラ
※パフェの底はワッサー(桃とネクタリンの交配種)のコンフィチュール

 これが色んな生フルーツを楽しめるだけでなく、今回は特にアイスクリームも色んなフルーツを美味しく頂けて良かったですね♪
これは幸せな気分になれます♪
美味しかったです♪
二人分のスプーンとフォークも用意してくれるのは嬉しかったです♪

↑フルーツパフェ

 そして、今回初めてフルーツサンド1000円税込を頼んでみました♪

↑フルーツサンド

↑フルーツサンド後ろから

 浅草の有名な「ぺりかん」のパンを利用したフルーツサンドイッチで、さすがパン生地がしっとりとして、パインやバナナ、いちじく、キウイのフルーツとたっぷり生クリームが合って、これもとても美味しくて良かったですね♪
特に「いちじく」が甘くて、こんなに美味しい「いちじく」は初めてでしたね♪
 白い生クリームがたっぷりなおがとても嬉しかったですね♪

 フルーツパーラーゴトーは、美味しいフルーツパフェだけでなく、フルーツサンドも美味しく頂けとてもオススメです!

美味しかったものまとめ(2021年上半期)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストロバヤ(東京 浅草)のロシア料理ランチはとてもオススメ!

2021年09月02日 01時00分00秒 | 外食

 東京の浅草にあるロシア料理のストロバヤで月曜の12:20過ぎに訪れ二人でランチを楽しみました♪

↑店構え

 「東京の美味しい洋食屋」という本に掲載されていて美味しそうだったためです♪

 場所はつくばエクスプレス浅草駅から徒歩約1分で、その駅と、かっぱ橋道具街通りとの間にあります♪

 店の入口にはピロシキやキャベツロール、ラザニヤ、ポテトコロッケ、自家製ソーセージ、カニグラタン、タルト、アップルパイなどテイクアウト商品がたくさん売られていましたね♪

↑テイクアウト商品

 店内に入ると白い壁と木の茶色が美しくかなり上品な店内で、出窓には大きな帆船模型や、マトリョーシカが順に飾られています♪
これらマトリョーシカは1つの中にすべて順に入れることができるというのは改めて凄いですね♪

↑店内

 手を消毒して一番奥の席に座りますが、相手とは正面ではなく斜めに座るように言われ、必要に応じ透明のアクリル板がセットされます♪
コロナ対策はバッチリのようです♪

 BGMは静かにギターバージョンのビートルズメドレーが流れていましたね♪
お店の方はきっとビートルズ好きなのでしょう♪

メニューを見てピロシキランチ(Dランチ)1980円税込を選びました♪
以下の構成となります♪

↑メニュー

・サラダ
・ボルシチ
・ピロシキ2本(カレー風味orしぐれ煮風味も選択可)
・デザート
・珈琲もしくはロシア紅茶

 サラダは白いお皿にきれいに盛られ、瑞々しく新鮮で、薄くドレッシングの味がして美味しいです♪

↑サラダ

 そしてボルシチが、蓋がある白い器で運ばれます♪
この器は初めて見る形で素敵です♪

↑ボルシチふたあり

 その白いホワイトクリームの下にはキャベツや赤カブ、玉ねぎ、ポテトなどたっぷりのアツアツのシチューで、これも素材が上質さを感じ、さすが美味しかったですね♪
これは身体が温まります♪

↑ボルシチ

 それからしばらくしてピロシキが運ばれますが、半分ほど白い紙ナプキンで包まれているのには驚きましたね♪
かなり熱いとのことでした♪

↑ピロシキ

 白い皿に盛られた赤いケチャップや黄色いマスタードを付けて食べてみますが、パン生地がしっかりとしながらも柔らかく、中のひき肉との相性がさすが良くこれは絶品で美味しかったですね♪

このアツアツさも堪りません♪
しかも2個食べられるのは嬉しかったですね♪

↑ピロシキの中

 とてもピロシキは美味しかったのですが、他のカレー風味やしぐれ煮風味を選ばなかったのは残念でした(^_^;)
頼み忘れていました。

 そしてデザートとなり、バラのジャムが運ばれてロシアンティーに入れて頂きます♪
透明の縦長のガラスのカップとはロシアらしいですね。

↑ジャム

↑ロシアンティー

ジャムは確かにバラの香りがして、これはブルガリア産のようでした♪

 珈琲も同じ縦長の透明グラスで運ばれしかも砂糖が少し入っているのには驚きました♪
でも美味しいです♪

↑珈琲

 そしてデザートは大きな白いお皿に、たっぷりとプリンと、キャラメルのジェラートで、これは豪勢でしたね♪

↑プリンとジェラート

 カラメルソースしっかりとして、甘くかなり美味しかったです♪

 ストロバヤのランチは、綺麗な部屋でビートルズのBGMの中で、ボルシチやピロシキ、ロシアンティーなどロシヤ料理を美味しく堪能できとてもオススメです!

 なおランチはクレジットカード不可で現金のみのようですのでご注意ください♪

 それからテイクアウトメニューは以下でしたね♪

↑テイクアウト商品

 せっかくなので、お土産にブルガリアのバラのジャム1100円税込を買いました♪
帰ってからのお楽しみでした♪

↑ブルガリアのジャム

 ちなみに、このランチ後には、近くの「かっぱ橋道具街」でキッチン用品の買い物も楽しめて良かったです♪

美味しかったものまとめ(2021年上半期)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

亀十(東京 浅草)のどら焼きや松風はとてもオススメ!

2021年09月01日 01時00分00秒 | 外食

 日曜の11時過ぎに東京の浅草の亀十へ行ってきました♪

↑店構え

 お店の場所は浅草の雷門のすぐ近くの商店街にあり、名物のどら焼きが有名でいつも大行列のお店です♪

↑雷門

 食べログでも百名店に選ばれていますね♪

 今回は珍しく10人も並んでいなかったので並んでみました♪

 ただ店の中でも10人ほど並んでいて驚きましたが、そんなに回転は悪くなく、15分ほどで購入できたでしょうか。

↑どら焼きの案内

 そのどら焼きが1つ360円と相当お値段が高いのには驚きましたが、せっかくなので黒あんと白あんそれぞれを買って家で二人で食べてみました♪

↑購入したどら焼き

 どら焼きは結構ボリューミーな大きさで、黄色の生地がかなりふわふわで、そして中にはしっかりとたっぷり餡が入っていて、これはさすが美味しかったですね♪

↑どら焼きの中

 黒あんも白あんも上質さを感じこれは美味しいです♪

 納得のお値段で、こんなに美味しいどら焼きは初めてでしたね♪
人気の理由が分かりました♪

 またグルメ友人が、松風260円税込も美味しいというので、別の日の平日に松風を買って家で楽しみました♪

↑松風

 この松風は、黒糖の柔らかい生地に黒あんが少し入って巻かれたもので、黒糖の香りと味が上質さを感じ、これは軽めな感じでこれも美味しかったですね♪

↑松風の中

 浅草の亀十のどら焼きや松風は、さすが人気の美味しさで、とてもオススメです!

美味しかったものまとめ(2021年上半期)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする