ネイチャーガイドのおじさんのリュックに大きな熊避け鈴。
手には蜂を撃退するスプレーを握られ、常に臨戦態勢でした。
最近、熊も蜂も出没中らしい。
反対側の腰には蚊取り線香の携帯缶を下げていぶし煙が立ち上がる。
この煙が効果あると効きました。
今年は日本各地で熊が人を襲った事件が相次いでいます。
今回出かけた所は、出羽三山のうち羽黒山と月山、そして鳥海山で熊やばいかも。
以前小浜の神宮寺で賜った少し大きめのワニ鈴をリュックにぶら下げていった。
歩くたびに鈴が揺れて音がするのでうるさいんじゃないかと気にして、時々ポケットに収納したりしてた。
すると周りの人はちゃんと鳴らしといてと言われました。
最近、熊がかじった痕跡残る木道の端
爪あとが残る幹
他にもかなり高いとこまで足跡が残った木も見ました。
この足跡は小熊のような小さめでしたけど、あんな高いとこまで上るんですね。
熊は臆病で怖がりらしいです。
ふつうは、自分の姿を見られるのを嫌って、枝の繁っている自然林を選んで渡り歩く。
ところが現代は、ブナ林などの自然林がどんどん伐採されて、熊は身を隠すところが減っているのでしょう。
餌を探して熊自身も何処を歩いていいのか分からなくなってきてるかも、と記されています。
→消えてゆくブナ林とクマの行動の変化
昨秋は主食のブナが大豊作だったため冬眠中に「出産ラッシュ」を迎えた熊。
今年はブナに花がつかないので、おそらく実はほとんど出来ないとなれば、秋の冬眠前の心配ごとはつきません。
ガイドのおじさんも、ねまがりだけ採りに山林入るそうです。
そしてキノコも採集するそうです。
で、ツアーガイド中に、キノコ発見。
ブナハリダケです、安心して食べてくださいって。
ブナの枯れ木や倒木に重なりあって生える食用キノコらしいです。
少し分けてくださったので、まず塩水につけて虫を出す下ごしらえしてから、バターソテー仕上げに醤油まわしかけ。
ブナの奇形はさまざまな面白い形を生みます。
まるで小熊が登ってるかのような
鹿の顔
馬の顔
蛇
このあたりはとても雪が深く、3mは積もるとそのポールを示される。
雪の積もった冬に雪上からでたブナの木を薪として切り出し炭焼きに。
その枝を伐採して残された木がコブなどの奇形を生むらしい。
ブナの精霊が宿ってそうな気がします。
そうなんですってねぇ。
今回のツアー初日に出羽三山神社の参拝からスタートしました。
画像貼り付けるだけではなく、自分で思ったこと感じたこと以外に歴史も語ろうとすると手に負えなくなって。
最終日から書き始めた次第です^^;
凄い木の写真ありがたいです。
わに鈴ってネーミングも含め納得しちゃいました。
鈴は遺跡でも出てきてますし、意味は現在も理解出来ちゃいますね。多治比さんも関わってくるかな?
金属曲げたりする技術に何が必要なのか?素材と加工方法等がないと作れないし、ただ発想がまた凄いですよね。音なのか波動なのか?土鈴も結構好きですけど発想+技術でもやはり信念が継承されてまた理解出来ないと絶えてしまうでしょうね。その土地由来でしょうから調べてみようと思います。
ブナもお水の縁も確実にありますし、それゆえに人間が恩恵を頂いている所もいっぱいです。
日本の大事な物がどんどん注目されてくると人間もギスギスしないでドンって構えていられそうですよね。で驚異にはそれなりの防御策と継承された信念と経験上の蓄積も継承出来ると安全に生きていけるのでしょうね。
投稿時間9:13、それから2時間後、あのワニ鈴の神宮寺に居ました。
そしてスタジイに再会してきましたよ。
あちこちで立派な大木見れた旅でした。
旅の記録は追々そのうちに。