秋麗(あきうらら)

うーちゃんの節約日記です。
不思議だなと思う心、いつまでも忘れずにいたいな

大枝の地車は弥刀神社から

2020-09-10 | 古代史のミステリー
今年は新型コロナのせいで全国的に祭りがぶっ飛んだ。
大枝も例年なら秋祭りに備え笛や太鼓の練習があった。
今年はさびしいなと思ってて、やっと気づいたことがあります。



昨春、大枝神社の地車は補修から戻り美しくなりました。
その記念にもらった絵葉書よくよく見たら



「生い立ちは明治初期 東大阪の弥刀神社に宮入」
今頃になって目に留まった、やっと。


2004年の台風で鳥居にヒビ入り、氏子さんに寄付募られ再建。
お金が残ったので中古の地車購入し、
2007年12月に搬入された日見に行った。
過去ログ探したけど記録残してなかった。
初記事は2008年7月5日

10年過ぎてだいぶあちこち傷んでたので、2018年秋祭り終え修理に出されたのだった。

中古は知ってたけど、具体的にどこの神社か知らなかった。
東大阪の弥刀神社のものだったんだ。






2008年10月の秋祭りで新しい地車お披露目されてる記事発見。

弥刀神社に興味津々、調べてみました。




このサイトにはこう書かれてます。

旧大和川(現:長瀬川)が河内湖に注ぎ込む河口付近の港、いわゆる水戸(水門:みと)の守護を願って造営されたと考えられているが、定かではない。
ちなみに、このあたりは、一大港湾にのぞむ大きな水戸(河口)であったことから「大水戸」(おおみと)と呼ばれ、それが訛って「近江堂」(おうみどう)という地名になったと聞く。
 
江戸時代における弥刀神社は、当時の流行であった「牛頭天王」が祀られていた 。
明治の神仏分離政策を受けて、他の牛頭天王を祀っていた神社がそうしたように、弥刀神社もまた牛頭天王を廃し、須佐之男命に変更して摂社に。

摂社八坂神社は拝殿の右奥にあるようで、
鎮守の森に守られたその奥に、春日造りの萱葺の社が鎮座する ようだ。
八坂神社の向かい側に、大己貴命を祀る「常世神社」が鎮座。
そのうちに確かめに行きたいな。

弥刀神社においては、その歴史的観点から、
主祭神は秋津日子神・速秋津比売神とし現在に至る。

彌刀神社の創建は明らかではないが、
天平宝宇6年(762年)6月の旧大和川(長瀬川)の大氾濫で、由来となる建物や器物が流失したというから、奈良時代には存在していた。

河内国の古社の多くは、その祭祀氏族が明確であり、氏神として祀られた祭神もある程度明確にされてきた。
枚岡神社・恩智神社(中臣氏)、石切神社(穂積氏)、弓削神社(弓削氏)、矢作神社(矢作氏)、渋川神社(物部氏・中臣氏・忌部氏)、跡部神社(阿刀氏)、穴太神社(穴穂部)、八尾神社(栗栖氏)、御野県主神社(美努連氏)などなど。。。物部ワールドである。
しかし、この弥刀神社は、祭祀氏族がよくわからない。よって祭神もよくわからない謎の神社

明治5年(1872)村社として登録されている模様。
このころに地車が宮入りし、それがまわりまわって大枝神社へ。
ということは、主祭神秋津日子神・速秋津比売神の御神気を受け継いだということでいいのかな?


神社名の「弥刀」は、一般的には河口・港の「水戸」に由来するとされる。
実際、「みと」と入力すると、真っ先に出てくる漢字は水戸。
 
別の説は
神名帳の最古の写本によると、「弥刀」は「いやと」と読ませている。少なくとも平安時代には「みとの神社」ではなく「いやとの神社」と呼ばれていたということになる。
「弥」は「弥栄(いやさか)」の「いや」。「刀」は文字通り「カタナ」の意として考えると、そもそもは「(一族の)繁栄を願って神刀を奉斎した」神社であったのではなかろうか。


そこで弥刀で調べてて、こんなの見つけました。

<神武天皇を支えた七大臣>
中臣春武の命、中臣道之臣人の命(この二人がアメノコヤネの子孫)
斎部差別の命、太玉大富の命(この二人がフトダマの子孫)
科津靱之男の命(シナヅトベの子孫?)
弥都波若菱守の命(ミズハノメの子孫?)
手力佐韋花の命(タヂカラオの子孫?)



継続調査中・・・





4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
木方さんへ (ulala)
2020-09-14 11:36:48
今まで神社ひとくくりで、せいぜい稲荷社ぐらいの区別認識だったように思います。
でもよくよく考えてみれば、祀る神さま違えば氏族違うということですよね。
新たな民族が制圧したら、前の神さま棄てて新たに強制するでしょう。
海外では人民皆殺しというのが通常であったと思います。

記事本文にコピペ記載した
>河内国の古社の多くは、その祭祀氏族が明確であり、…弥刀神社は、祭祀氏族、…祭神もよくわからない謎の神社


崇神天皇のときに天照大神を宮中から外に出して伊勢に落ち着いた。
奈良時代に東大寺の開眼法会だったかに宇佐八幡から、道鏡の時も宇佐へお伺いたてた。
嵯峨天皇の時に賀茂斎宮。
天皇家は明治になるまで伊勢参拝しなかったんですよね。

大枝神社は応神天皇の八幡宮ですけど、ハヤアキツヒメはどうなるんだろう?
どの神様も氏素性違えど共存なさってるということなのかな。
それが日本なの?
返信する
Unknown (木方)
2020-09-13 10:46:31
刀自が戸主ってびっくりですけど、なんか昔そうだったみたいだと別件でもびっくりした事あります。

後蓋付きの器も古墳でも技術力だけでなく気になってもいたんでそこにも引っかかりました。

それにしても神社の全てが奥深いですよね。
それを今に伝える事への凄さを感じます。私の時代は全てがマニュアル主義でしたのでマニュアルないと動けないとかはみ出すと判断出来ないとか多かったですけど、経験こそがいい判断を出来るために毎年毎年それを護ってきた先人への敬意を込め繋いでいるんでしょうね。昔の姿を今見れる事に感謝ですし、コロナで一旦中抜けしても今度は後継者と共に繋いで行ける地域がいっぱいあるといいですね。
返信する
木方さんへ (ulala)
2020-09-12 11:00:53
刀自に反応して。
当て字で戸主の意、年配の女性を敬愛の気持ちを込めて呼ぶ称。
名前の下に付けて敬称としても用いる、なんか不思議ですね。
(ほかにも意味するものありましたが略)

上賀茂神社は2010年6月にたった一度参拝しただけで、ほとんど忘れてます。
ならの小川というのが流れてて、すぐわきに摂社の奈良神社があります。
過去ログ見てもその摂社は画像としても残ってなかったです。
https://blog.goo.ne.jp/goo3820/e/e28eaaaa004dad18e38a0b00f8a0d9ad

その奈良社は奈良刀自神を祀ってます。
斎王の儀式を始められたのが嵯峨天皇の時ですって。

不思議な儀式をコピペ

「賀茂別雷神社(上賀茂) の例祭賀茂祭(いわゆる葵祭り) のとき、本殿の賀茂別雷大神への献饌に先だって、早朝に、境内摂社の一つである奈良社に神饌が供えられている。…
この奈良社に、権禰宜が檜製の四角い掻器と呼ばれる器に強飯二升を盛って参り、閉じられている門の外から長い柄を持って掻器を差し入れるようにして供え、そのあとすぐ撒下している。そしてこの神饌は、散飯(さば)と称されているのである。神の性格の曖昧さ、献饌法の奇妙さ、供物の呼称の異常さなどから、この奈良刀自神はどう考えても尋常ならざる神だと言わざるをえない。賀茂祭においてこういう不思議な神にまず献饌のなされていることは、祭りの構成上注目に値することといえよう。」

さらに検索重ねると、
『上賀茂神社』より
ご祭神奈良刀自神とは、古代の神饌を盛るのに楢の葉をとじ合わせた容器を用いたところから神供を掌る神の御名として称されたと説かれるように、神饌饗膳に関する一切のことを司る神として、千数百年の昔から崇め祀られている。

散飯とは槍製の四角形をした入れ物に、強飯2 升を盛りつけたものである。悪霊や邪鬼に供えるものである。
返信する
Unknown (木方)
2020-09-11 09:48:09
とても興味深い記事ですね。秋津彦秋津姫で水戸(船戸?船魂)って私の興味のターゲットです。けど大阪に居るんですね。でこの時期なのも疫神疱瘡神も絡みそうに思います。大和川で大事な神さん感謝ですね。

刀でトではすぐ思い浮かぶのは女性の名前にありそうな刀自って名前の最後の付くパターンを思い出しましたよ。そう思うと相当船で移動出来る民族絡んでいそうに思いますね。場所調べてみます。

昨日神社名で水守ってあってびっくりしたんですけど刀自も含めて時代として行基さんよりも古い時代かどうかも気になりますよ。川の変遷も各時代ありますけど大昔が知りたいですし、それを辿れるのは神社でしょうね。地車の移動でも歴史が見えてくるようにも。
人が繋いでいる歴史って奥が深そうだし、それを継承している方々にも感謝です。コロナで続ける事も大変になる神社も地域も色々あると思いますが、昨日TVでやっていた神田佐久間町みたいにその土地の方がその地を護り続けるって涙出るくらい感動です。お祭りはまさにそう実感出来る日なのでしょうね。
返信する

コメントを投稿