goo blog サービス終了のお知らせ 

雪と土との暮らし☆

年齢に関係なくいろんなことに挑戦してみたい。日々前進あるのみ。

完全ノーマーク・・・

2010年10月26日 07時09分21秒 | ひとり言

どう考えても信じられないよな~~

完全にノーマークだったから・・・

息子の声が聞こえた





8日の日に横浜入りをした私は

10日早朝

起き上がることが出来ず

救急車で搬送されることになる

息子たちの声は聞こえるが身体は動かない

しかし

救急車って

乗り心地が悪い

余計に悪くなるのではないかと思う

引き受け先の病院が決まったようだ

入院が決まり大部屋のベッドに寝かされるまで

いくつの検査をしただろう

目を開けられないままベッドに横たわり
それでも看護師さんに
「息子にはもう帰ってもいいと言って下さい」
そう言うと

「そんな、息子さんお母さんの顔見たいですよ
呼んできますね」

そうか~~
入院の手続きやらでまだ会っていなかったんだ

こうして
私のお産以来初めての入院生活が始まる

二日間はベッドから身体を起こすことも出来ない
とにかく気分が悪い

私は脳に何かが起きたのかなと思い
息子にはただ

「脳外科のあるところにお願い」と言った

しかし
MRIの結果脳は問題ないと出た

原因不明のまま日が過ぎた

徐々に状態はよくなり一人でトイレに行けるようになる

8人部屋と言う大部屋は
体調が良くなってくると楽しいものだ
特によそ者の救急搬送者は珍しいようで
興味深々である

おばあちゃんたちが使う横浜弁

「・・・するじゃん?」

これも聞いていると慣れてくる

ちょっとした人間ドックに入ったくらい
検査を重ねたけれど
結果は

「過労」

投薬の必要もなく
日にち薬らしい
この言葉以前にも聞いたな~~~

一週間で退院となる

身体が下界の暮らしに慣れるまで
息子の家で滞在をする
ただでさえ居心地最高なのに
病人となるとそれはそれは好待遇だ

孫たちも帰ってくると私がいるので
嬉しいと言う

息子や孫に手を引いてもらって外を歩く
これはちょっと問題があるな~

家の中ではどうもないが外に出ると
何やら得体のしれない物に引っ張られる気がして
不安定だ
足元もふらつく

離れている娘たちも心配していることだろう
もちろん鉄人もね

そろそろ頑張って帰らなければ

そして先週
怜那ちゃんパパが迎えに来てくれて
新幹線で久しぶりの宝塚に帰る

やっとパソコンに向かう気になってきたので
ちょっと近況報告をしなければと

そろそろ完全復活しますので

お世話になった皆様
特に横浜の家族には感謝の言葉が見つからない
介護生活に入るにはちょっと早いよね

まだまだ頑張るからね
本当に有難う

一人暮らしの鉄人を度々訪ねてくれた
娘たちにも感謝です

あ~~~我が家の空気は
かすかに残る金木犀の香りに包まれて

落ち着くな~~~


友の死・・・

2010年08月29日 15時19分52秒 | ひとり言

夏の終わりに
秋を待たずに友が逝きました

彼女との出会いは陶芸教室でした

何もわからない私に優しく
さりげなく接してくれた人

小柄で私より5歳も上ですが
とても可愛い人でした

癌の手術を受けてから
抗がん剤の治療を続けながらも
いつも明るく元気でした

週に一度教室でみんなとお喋りをしながら過ごすのが
一番楽しいと言っていた

教室が閉鎖になって
先生の工房に行くことになってからは
体調があまり良くなくて
結局一度も行けませんでした

それでも
月に一度の仲が良かった人とのランチ会は
必ず一緒に行きました

それも6月が最後でした

7月のランチ会は
前日に入院をしたため欠席でした

数日後に友達と病院に顔を見に行った時は
とても元気でした

私自身お盆の前後は何かと忙しく
連絡が出来なかったので
やっと落ち着いた26日にメールを入れたのですが
返事が返ってこなくて
娘さんに連絡をしようと思っていたその夜

娘さんから

「母が旅立ちました」とのメールを受け取る

信じられなくて

その夜は一睡もすることが出来ませんでした

どうして・・・

もう一度会いたかった

悔やんでも悔やみきれません

小さな身体で精いっぱい生きていた姿が
私の中に充満して
悲しみとやるせなさが押し寄せてきます

母親にずっと寄り添ってきた娘さんを見るにつけ
私が母を見送った時を思い出し
あふれる涙をぬぐうことも出来ませんでした



ひっそりと野に咲く花のような人でした

あまりに早い友との別れ

秋の訪れが悲しみを誘います


愛宕講(あたんこう)☆

2010年08月24日 19時03分00秒 | ひとり言

連日の猛暑に身体が悲鳴を上げる
日中外へ出ることが躊躇される

今日8月24日は私が住む地域
それも先祖代々住んでいる人たちが
面々と継承している行事の一つ

愛宕講(あたんこうと呼ぶ)の日です

10名前後の人数のグループが6つくらいあります
それぞれのグループで
竹ざおに提灯を吊り下げ
氏神様の神社へ詣でます
そこでお祓いを受けて
そのあとはなおらいと言う会食を囲みます

私の家は今年は「宿」と言う世話役になっているため
庭に提灯を準備して待ちます





我が家のグループは7軒です

宿は順番に回ります
家族に不幸があると参加は控えます







男の人が二人で担ぎ
近くの神社まで行きます

この行事は
京都の北西にある愛宕山の頂上にある
愛宕神社を信仰したものだそうです
火伏の神様で
庶民が講として祭っていると言う

 神社から戻るころには外も暗くなり
 提灯の明かりがなんとも風情がある

 

 これから皆さんで近くの料亭へ行き
 懐石料理をいただきます

何年か前までは
宿の家で仕出しをとり会食をしたのですが
段々とそれも家族が大変だと言うことで
外で食べることになりました

周囲にマンションが建ちモダンな街並みになっても
私の周りにはこのような古い習慣が残っています
息子たちが帰って来て
これらの行事を引き継いでくれることを
鉄人も私も望んでいます


もしドラを読んで☆

2010年07月24日 17時16分54秒 | ひとり言

「もしドラ」ってご存知ですか?

私も知らなかったのですが
息子のブログを読んで知りました

「もしも高校野球の女子マネージャーがドラッカーの
『マネジメント』を読んだら」

これが正式な本の名前です

オーストリアのピーターFドラッカーと言う人が書いた
組織経営学の本です

その内容を取り入れながら
岩崎夏海さんが書かれた本です

息子のブログで知った私は
すぐに探しました

そして

電子書籍になっていることを知り
早速にダウンロードしてI PADで読みました

430ページくらいですが
あまりにも面白くて、ぐんぐん引き込まれるように
数時間で読み終えました

都立高校の野球部のマネージャーになった女の子が
本屋で見つけたこの「マネジメント」を読みながら
野球部を会社にたとえて
マネージメントして
甲子園の出場を決めると言うストーリーです



これは表紙です
このような絵は何枚か途中で出てきますが
ほとんどは文字ばかりです



もう少し若かったら
私もドラッカーの本を片手に起業を考えたかった
そう思うくらい興味深いものだ

随所に出てくる道しるべがリアルで
なるほどな~~と思わせる

世の社長さんよ
ぜひともドラッカーさんの視点に立って
会社経営をされたらどうか

人を生かすも殺すも導き次第だ

取り組みやすい高校野球に視点を当てて
ドラッカー理論を教えて下さった
岩崎夏海氏に感謝をしたい


妙高でドヴォルザークを聴く☆

2010年07月11日 07時48分05秒 | ひとり言

さわやかな高原の朝は

鶯の鳴き声と

川の水音で目覚めます

昨日刈ったばかりの芝生は

露をまとって

それはしっとりと輝いています

私が起きて二階に上がると
鉄人はN響コンサートを聴いていました

前回新しく設置したハイヴィジョンテレビ
残念ながらこの地域はまだデジタル放送が完備していません
しかし
BS放送はとてもきれいに受信します

今朝の朝食はモーニングコンサートにしよう

この山荘はドーム型なので
音の響きは最高なんです

円形の壁には
テレビから出力してステレオのアンプを通して
4カ所に設置したスピーカーへと音を繋いでいます



NHK交響楽団

指揮 ウラディミール アシュケナージ

ドヴォルザーク第8番

素晴らしい音響です



4カ所のスピーカーの一つ
埃をかぶってきたないな~~
でも音は中々です

ここからの音が壁を伝って上に上がります





天井も全部木なので音の吸収もよくほとんどブレません



さながらコンサート会場に来ているような気分です

音量を気兼ねすることもなく

聴きに来るのは熊か小鳥たちだけですから

クラシックっていいですね~~~

気分爽快で一日が始まりました


きらえくらとMarty☆

2010年04月16日 13時15分24秒 | ひとり言

花冷えと言うよりこれはもう真冬の寒さ

しとしとと降る雨が余計に寒さを助長する

元気に顔を見せていた金魚もメダカも

下の方に潜ったまま顔も見せない

こんな日はちょっと嬉しくなる物を

喜んでいるのは私だけかもしれませんが

この歳になって

ほんの少し飾りたい

そんな気持ちがどこかにある

私の大好きな作家

長谷川淑子さんの新作が出ました

「きらえくらの薄墨桜」

ペンダントトップがその「薄墨桜」です

淡いグレーがかったピンク

とても上品ですいこまれるようだ

特殊なメッキとガラスコーティングで

パールの輝きを持つ

そしてチェーンの部分は

イタリア製のシリコンビーズを

形状記憶のワイヤーに通してあります

広げて首に掛けるだけ

留める必要がないのでとても便利です

ささやかな贅沢

心がすごく豊かになる

そしてもう一つは

先日京都の娘が来て

どうしても行きたいところがあると言う

芦屋にある革製品の専門店

マーティーレザーライフ・コンシェルジュ芦屋

小さなお店の中に可愛い革で出来たパーツが

所狭しと並んでいます

それらを自分でチョイスしてその場で

組み立ててもらいます

こんな風に

これを首から下げて携帯電話やデジカメを

取りつけます

要するにネックチェーンの革仕様ですね

この飾りはすべてパーツで

スワロフスキーが付いているか

エナメル仕上げになっているかなどで

値段は違ってきます

娘は飛行機をつけていました

それもとても可愛くて

もし興味がありましたらHPをご覧ください

楽しくなりますよ

www.e-marty.co.jp

娘がもたらす情報は気持ちが浮き立つ物が多いです

雨音を聞きながら首からぶら下げて鏡の前で

楽しんでいる魔女の姿

笑わないでくださいね


ランチ会☆

2010年04月15日 11時34分52秒 | ひとり言

とても4月半ばとは思えない寒い日

何を着て出かけようか何度も迷う

今日はお友達とのランチ会です

手術をして療養中の人や

体調が悪かった人も元気な顔を見せてくれました

このランチ会は陶芸の仲間です

前の教室では済んだあとに持ち寄った甘い物などで

お茶をすることが出来ました

しかし今はそうはいきませんので

なんとか会っておしゃべりをしたいね

と言うことになりました

今日はランチは夙川駅の近くにある

中華レストラン

一日限定10セットと言う

「飲茶セット」にする

オードブルはニガウリの和え物

高野豆腐の味噌掛け

奥のガラスの器に入っているのは

ゲソのネギ味噌のせなど

どれも食べやすくて美味しい物でした

次は鳥の手羽先の唐揚げとイカ団子の揚げ物

そして蒸しもの

一つ食べちゃいましたが

エビ餃子や肉まんなど3品と

下にはカラスガレイの煮付け

そしてトウモロコシとチャーシュウのチャーハンか

中華ちまきのどちらかをチョイスします

私は中華ちまきを食べました

もち米が柔らかくとても美味しかった

最後にデザート

牛乳プリンとスイートポテト

これがまた美味しくて口の中でとろけるよう

帰りにお持ち帰りで買いました

もちろん2個だけ

私が一人でいただきます

このメニューで1350円(飲み物は別)

お腹もいっぱいになり満足でした

この後はお友達のアトリエに場所を変えて

ティータイム

今回は6人でした

次々と話題が広がりよくしゃべりました

お花に囲まれた素敵なアトリエで過ごす時間は

あっと言う間に過ぎ去り

また来月を約束して散会としました

来週妙高へ行こうと思って

管理人さんにお尋ねすると

まだ雪が50センチほどあると言うことで

連休明けに延期することにする

しかし本当にこの気候不順には困りますね

何かがおかしいのかな・・・


宝塚花だより☆

2010年04月05日 18時55分50秒 | ひとり言

やっとやっと

春がやってきました

昨日はお天気も良く上着はいらない

軽装で歩くと実に気持ちがよい

怜那ちゃん家族と一緒に

宝塚花の道へ出かけてみる

桜がほぼ満開で歩く人たちの笑顔が素敵だ

桜のトンネルは優しさに包まれた気がする

左側が宝塚大劇場です

歌劇ファンは安定して低迷することはない

今年も音楽学校の合格者が先日出たばかりだ

なんとなく華やいで明るい空間である

 

桜だけではなく桃の花(?)も咲いていた

ごめんなさい、これはなんでしょう?

ハナカイドウかもしれないし

私には名前はわかりません

おわかりの方教えてくださいね

そして私の好きなモクレンも

家にばかりいると季節の移ろいがわからないが

こうしてひっぱりだしてもらうと

本当に素敵な風に出会うこともできる

あの洋服に合うブラウスを探すのが目的でした

中々思ったものがなくやっと見つけたのは

やはりファミリアの物でした

提灯袖がとても可愛くて

それとちょっとレーシーなタイツも合わせて

これで来月の主役は・・・

なんて

これはいけませんね

やはり主役はお嫁さんでないとね

柔らかな春の午後でした

 


こんな物も見て下さい☆

2010年04月04日 09時25分33秒 | ひとり言

やっとお天気になりました

薄ら寒いけれど絶好の花見日和になりそうだ

午後にはちょっと歩いて桜を見に行こう

雨ばかりで寒い日に編み物をしました

怜那が5月に親戚の結婚式に行くと言うので

洋服を買いに行く前にこんな物はどう?

オーガニックの細くて魅力的な糸が見つかりました

可愛いレースの襟がついたブラウスを着せて

ハート形のポシェットを下げて

これまたふりふりのついたタイツを履かせて・・・

とばっちゃんの夢は広がります

怜那は小さなカバンを下げるのが好きです

この中に何を入れてもらおうかな

鉢植えのセッコクが満開になりました

甘い香りが漂います

この花は母が残してくれたもの

なんとか枯らさないで大切に育てたい

玄関に小さな灯りを飾る棚を置いてみた

ギャラリーに持っていくと寂しいので

身近なところに置いておきたくて・・・

さぁ今日はちょっと近くへカメラを持って

桜のご機嫌伺いに行ってこよう

可愛いお供を連れて・・・


京都の春少しだけ☆

2010年04月02日 10時36分38秒 | ひとり言

京都へ行った時にほんの少しだけ

カメラを提げて出ていく

写真を一枚写した時すぐ横に

大判焼のお店が出ていることに気づく

あわてて家に戻り財布を持って戻る

外人さんの親子が

「あんこ&クリーム・・・」と注文している

私も同じくあんことカスタードクリームを買うことにする

温かい紙の袋を手に持ちながら

写真を写すことになる

ファインダーを覗くと甘い匂いが充満する

誘惑に負けそうになりながらも

取り急ぎ数枚撮影した

これは哲学の道を銀閣寺方面に向いてである

桜もほぼ満開に近い

ふと横を見ると前に来た時には硬いつぼみで

これは何だろうと思った花が咲いていた

その時に横浜のおーちゃんにお聞きすると

たぶんミツマタでしょうと教えていただいたものだ

とってもかわいい白と黄色のアレンジ

もう忘れない

これは南禅寺方向を向いて撮影したものです

可愛い赤い傘の茶店などが良く似合う

沈丁花がもう咲いているのを見つける

娘の家の玄関わきには馬酔木でしょうか

可愛い房が満開だ

今週末は一番の賑わいになることだろう

少し早い目にほんの少し京都の春を味わった

お花見はしなくてもせめて

花見弁当は注文しようかな・・・