goo blog サービス終了のお知らせ 

雪と土との暮らし☆

年齢に関係なくいろんなことに挑戦してみたい。日々前進あるのみ。

ハイシャの憂鬱☆

2010年03月11日 07時36分59秒 | ひとり言

やっと今日は天気が回復するようです

朝は冷え込みましたがなんとなく空気がそう伝えてくれます

表題の「ハイシャ」は敗者ではなく歯医者です

私はちょうど一年ほど前から

思い切って歯医者に通い出しました

抜けてしまった歯の部分入れ歯とやらには馴染めず

放っていたけれど

これではいかんと思いたち

家の近くで良い歯医者さんはないかと探しました

ちょうど良い距離のところを見つけ

メールで診断予約を入れたのが始まりです

私の診療は保険診療ではなく自費診療です

これは

費用はかかりますが実に快適な面があるのです

スタッフを始めみなさんとても明るく優しく

昔のように「行きたくない」場所ではありません

また治療の予約日も待つことはなく自分が行きたい時に

何度でもお願いすることが出来ます

院長先生の携帯電話の番号も教えて下さり

何かがあればいつでもどうぞと言う姿勢です

しかし

私には辛いことがあります

それは

口が小さいと言うことです

歯の治療には口の大きさが問題なんですね

いくら頑張って開けても限度がありますよね

そして先生の手は男の方だから大きい

何と言ってもこれがつらい

「ごめんなさいね~~」と言って下さるが

こればかりは私の方に問題があるから仕方ありません

冗談で娘に「一センチくらい口を大きく出来ない?」

そう聞いたことがあります

この悩みはあらゆる場面で感じるんです

もちろん普通の治療もそうですが

レントゲンを写す時もフィルムを入れるのが

喉の奥に触ると「おえっ」って言いそうになる

型をとる時も

あのムニュムニュのゼリー状の物体を

口いっぱいに含み取り出すとき

口が裂けるかと思います

まだあるんですよ

最近は要所要所でデジカメで写真を写します

その時開口器と言うのかしら

口を開いた状態にするため

プラスティックでできたもので口を大きく開きます

そしてパシャパシャと写真を写し

今度は舌の下に鏡を入れて歯の裏も撮影します

いや~~もう嫌になりますよ

そんなこんなでちょっとしたハンディが

今の私を憂鬱にさせています

唇が小さいと言うことは

口の中も小さいのですね

今回初めて認識いたしました

まだまだ話せば笑われそうな出来事がたくさんあります

でもこうして聞いていただいたことで

少し気が楽になり

また楽しく歯医者通いが出来そうです

去年の10月から歯の矯正もしています

若くもないのにね

その話もまた聞いてくださいね

 


もう一つの春☆

2010年03月04日 14時22分11秒 | ひとり言

今日もうっとうしい一日のようだ

朝からお友達と会うために梅田へ出る

電車に乗るのも久しぶり

車窓を流れる景色が何故か新鮮だ

今日会うお友達は

息子が中学生の時からの友人です

会った瞬間に中学部のサッカーに熱中していた

息子たちが私たちの間に入り込んでくる

それくらいあのころは試合の追っかけをしたり

父母の会で学校に行ったりと

充実した日々を送っていた

まずは喫茶店でお茶を飲み

次々と泉の如く湧き出る話題

彼女の今の状況・・・

すべてを包み込んであげたいと思う

今の私に出来ることはそれくらいしかない

そしてランチはイアタリアンに

私はお腹の調子が・・・

私もなんとなく胃の具合が・・・

温かい麺類がいいかな~~~

そう言いながら探して結局イタリアン

どちらもなんてことはないようだ

時間の許す限りおしゃべりをして

お互いに満足をして別れる

私は彼女に上げようと思って

8月の灯りを持って行った

でも

渡す瞬間に

ガシャ~~ン・・・

椅子の間から床に落としてしまいました

悲しんだのは私ではなく彼女の方

ごめんね~~~

今度もっと良いのを持ってくるからね

神様はまた近いうちに会う機会を作ってくださったんだ

二人でそう納得をした

昨日は鉄人が雛祭りのちらしずしを買ってきてくれた

そしてもう一つ

そうなんです

去年は買いたくても全く買えなかった

瀬戸内海の春を呼ぶ

「いかなご」

頼んだわけじゃないのに

ちょうど浜から届いたようだからと買ってきてくれたのです

「嬉し~~~~~い」

早速に冷凍庫に保存していたショウガを取り出し

準備にかかりました

強火で炊かないといけないし

混ぜてはいけないし

コンロの前に張り付いていないといけません

でも何とも言えない醤油の匂いが

懐かしく感じる

煮詰まる寸前にざるに上げてさまします

これでしばらくはおかずはいらないかな?

でも京都や芦屋から声がかかりそうです

鼻だけはよく効きますから(笑)

大阪からの帰り道

何軒もの家から同じ匂いが流れていました

 


雛の節句☆

2010年03月03日 12時13分35秒 | ひとり言

たくさんたまった洗濯物を

日の当たるベランダで干しました

小さな小さな幸せを感じました

今日は3月3日

雛の節句ですね

朝から散髪に出かけた鉄人が

お昼ごはんを買ってきてくれました

かわいい「雛祭りの海鮮散らし」

大きさもちょうど良く

中には10種類くらいの海鮮が散らしてあり

とても美味しそう

「還暦過ぎてもお雛さんやからな」だって

一言多いけれど

嬉しかった

私はお味噌汁を作りました

ささやかな雛祭り

昨日陶芸教室から持ち帰った土で

昨夜から二つの灯りを作りました

最近は教室では少し大きいものを作り

家で小さなものを作っています

左の灯りは「灯りのブーケ」

そして右は

「フクロウの灯り」

このまま形を整えながら一週間置き

次の火曜日に教室へ持っていく

ちょうど乾燥もいい加減で

素焼きの窯に入れてもらえるでしょう

今はこのペースがベストだ

明日は久しぶりに友人とのランチと

おしゃべりで梅田へ出る予定です

 


お世話になったので♪

2010年02月13日 15時43分11秒 | ひとり言

やっとお天気になりました

冬季オリンピックが始まり

今日は開会式にくぎ付けになりました

野外ではなく建物の中での聖火の点火が

いったいどうするんだろうと興味を持って見ていました

何もかもが今のハイテクの技術をフルに活用して

実際なのか映像なのか

ついて行けない自分に情けなくなりました

しかし何はさておき今日から夜も寝ないで

日本選手の活躍ぶりをしっかりと見て

遠い国から熱い熱い声援を送りたいです

さて話は変わって

私の個展ではとてもお世話になった酒心館

少しアップして見たいと思います

まずは私を迎えてくれた可愛い花

 

寒アヤメだそうです

色んな人に尋ねられるので覚えました

 

敷地内で作られている野菜たち

この野菜が「さかばやし」の料理の素材になる

豆腐も作っているので

湯葉やおから、豆乳など本当に美味しい

 

蹲の中には金魚がいてそろそろ動きだそうかと

迷っている様子でした

 

 

 

見事なしだれ桜が咲くころに

もう一度美味しいものを食べに来ようと思う

お世話になった人たちと「さかばやし」で打ち上げをした

 

 

従業員の人たちもとても気持ちよく

ゆっくりとお酒を飲みたくなる雰囲気だ

ぜひとも機会があればお出かけください

しぼりたての新酒をいただき

新鮮な素材を使った料理は

心まで温かく包みこんでくれますよ

これで私の作陶展の記事は終わりにいたします

HPの方で簡単な紹介や新作をアップしていますので

又お暇な時にご覧くださいね

あかりとり工房 からん

ちょっと嬉しいこと

ブログのお友達から誕生日のプレゼントをいただきました

可愛いバースデーケーキと

これは太らないから嬉しいわ

魔女の宅急便のスタンプ

お嬢さんと一緒に選んでくださったとか

思いがけないことで本当に嬉しいでした

ピンクのプリザーブのバラがほほ笑みかけてくれます

どうも有難うございました


フィギュアスケートを見て♪

2009年11月08日 07時32分53秒 | ひとり言
このシーズンになるとフィギュアスケートを見るのがとても楽しみです。
グランプリシリーズに挑む選手たちの意気込みが痛いほどに伝わってきます。
そんな中で浅田真央さんと安藤美姫さんの生き方の違いのようなものを感じました。あくまでも自分の限界に挑戦しようとする真央ちゃんとほんの少しずつ安全策を選ぶ美姫ちゃん。

ファイナルの出場権をなくした真央ちゃんを見て出場するタイミングをもう少し考えたら間違いなくトップに立てたと思うし、トリプルアクセルをとりあえず封印したら・・・などと考えてしまいます。

でもこれがスポーツ、勝負に対するモチベーションなんですね。常に自分をギリギリまで追い込みそれを越えることが出来た時こそ自分に拍手を送ることが出来るのだと思う。
私は間違いなく真央ちゃんの生き方が好きだ。
オリンピックまでゆっくり納得のいく練習をして表彰台のてっぺんに立ってほしい。難しいことに挑戦している人は輝いています。

がんばれ! 真央ちゃん!!

パソコンと携帯☆

2009年11月03日 08時17分38秒 | ひとり言
日本列島を震え上がらせた朝
こんなに早い木枯らし一号と寒波到来

これこそが日本丸の船出の行く末を暗示するかのようだ

連日新聞紙面をにぎわす凶悪な犯罪の記事
薬物使用のニュースなど
ひと昔前では考えられなかったことばかり

何がこんなに変えてしまったのか・・・
私はまず一番の原因は携帯電話の普及だと思う

一家に一台の家庭電話のころは子供たちの交友関係は
おぼろげながらも知っていた
電話をつないだり、小さな声でしゃべっているのをほほえましく眺めたり
少なくとも親子の会話の種はあった

それが携帯電話を持つことでどんな友達がいるのかわからなくなった
ましてや個人の自由を束縛してはいけない、覗いてはいけないなどと
まことしやかに正論がまかり通りだすと親はどうすればいいんだろう

こうして子どもたちは一人で何もかも抱え込むようになった

それとともに親は弱くなっていった
子供に何も言えない、聞けない、諭せない。
ケンカもしない・・・
ある時には体を張って子供と戦わなくてどうする

大切に育ててきたわが子に最後まで責任をもって接したい
それが私の子育て持論である

そして大人も含めて堕落したのは言うまでもない
パソコンの漢字変換である
これに関しては私自身反省することしきりだ
たまに手紙を書こうと思いペンを持つと漢字が出てこない
辞書を片手に手紙を書くなんて情けないではないか
私は漢字をよく知っているのを自慢していたのに・・・

さてこれからの人生最終章は始まっている
どのようにして生きて行こうか
暗中模索の私だが悔いのない最期を迎えるため
小さな目を大きく見開いて子供たち孫たちをしっかりと
見守り見据えて行こう

それが私の役目だと信じて。

充実した一日☆

2009年10月19日 17時25分03秒 | ひとり言
今日はれなちゃんパパと二人でお出かけです
このコンビは初めてだ

マンションの前まで車で迎えに行くと
「お母さん季節型のインフルエンザのワクチン打ちましたか?」と聞く
私は今までワクチンは打ったことがないのだが
今年は新型の流行のこともあり打った方がいいのかなと思っていました
「近くの医院でワクチンの在庫があるところを見つけたので行きましょうと」

待合室で二人で体温を測り意外と早く呼んでいただき
これまた二人並んでワクチンを接種してもらう
思いがけず簡単に(?)できて驚きました
それにはあらかじめネットで調べたり電話で確認したりと
準備をしてくれたおかげだと感謝感激です

さぁそれでは今日の目的である美術展に行くことにする
その前に昼食をしましょう
酒蔵通りにある「酒心館」でお昼の寿御膳をいただく
どれも美味しくて完食しました
話が途切れることもなく楽しい時間です

そこから車で10分足らず走り
兵庫県立美術館へ
「だまし絵」を見に来ました
多い日は美術館の周囲を待つ人の列が並ぶそうですが
今日は平日と言うこともありすぐに入ることができました

どれも素晴らしい作品ばかりで

しかし考えれば考えるほど頭がおかしくなるような
面白い絵が続く
見る方向で酔いそうにもなるし
文系の私には中々付いていけないものが多いでした
時間をかけてゆっくりと鑑賞しました
れなちゃんパパは昔からだまし絵に興味があり
自分でも作ったりするのでポイントで説明をしてくれるので
とても助かりました

いつもあまり出て行かず家にいるので
とても刺激的で一日が充実した満足感でいっぱいになりました
誘い出してくれて有難うと心からお礼が言いたいです

とてもとても楽しい一日でした

りーちゃんは幼稚園♪

2008年04月11日 09時56分15秒 | ひとり言

春爛漫のと言いたいところだが

雨の入園式になりました

孫のりーちゃんが

幼稚園に入りました

三年保育の年少さんです

年の離れたお姉ちゃんがいるので

甘えん坊さんでもあり

しっかりさんでもあります

さてさて

お母さんと離れて頑張れるでしょうか

ばあばとしては

非常に興味深いこれからです


哲学の道を南禅寺へ・・・♪

2008年04月07日 13時52分26秒 | ひとり言

行楽シーズンの真っただ中

京都の娘の新築祝いに出かける

信ちゃん遼ちゃんと会うのも久しぶり

車を見つけるなり

信ちゃんは大喜び

あの笑顔は何にも増して嬉しいものだ

ちょうど休みの神戸の次女夫婦も

やってくると言う

新神戸駅まで徒歩10分足らず

新幹線で京都まで

そしてタクシーで15分くらい

ドアツードアでちょうど1時間らしい

私たちは車で名神を走り70分くらい

これは賑やかになって

信ちゃんは大はしゃぎ

この日に遼ちゃんの遅ればせの

「食べ初め」もすることにしました

大きな鯛を焼いてもらい

お赤飯や湯葉、黒豆、石など

元気で大きくなりますように

みんなで祝いました

その後

昼食をいただき少し桜見物に出ることに

哲学の道から南禅寺に向かって歩きました

信ちゃんはいつもの散歩道なので

ご機嫌に歩いています

桜も満開でとてもきれいです

それにしても大勢の人で圧倒されます

ぼくはちょっと歩き疲れたので休憩です

帰りは裏道を通って

じっちゃんと手をつないで帰りました

この時期に京都に来ることができ

桜の花も堪能しました

今度は平日の朝早くに

信ちゃん遼ちゃんを連れて

散歩がしたいと思いました