goo blog サービス終了のお知らせ 

雪と土との暮らし☆

年齢に関係なくいろんなことに挑戦してみたい。日々前進あるのみ。

ソラマメの新芽は最高に美味しい☆

2016年04月18日 15時03分59秒 | 自然との共生

畑ではソラマメがぐんぐんと大きくなってきた

花が付いておちるのを見計らって

新芽を一節摘んできてくれた

さっと洗ってフライパンを熱し

サラダオイルとごま油を入れ

強火で炒めました

 

すぐにしんなりとしてくる

私は旨味ダシと味醂、薄口醤油で軽く味をつける

柔らかくなりすぎるので火を止め

一口食べてみると

ソラマメの香りがした

軸も本当に柔らかく、特に癖のない味が絶妙だ

今日は家の庭でとれた細いタケノコを湯掻いてあるので

ちょうど頂き物の網エビがあったので

一緒に入れてタケノコご飯を炊いた

これがまた抜群に美味しくて

5合炊いて4人で満腹戴きました

自然の恵みに感謝して

ご馳走さまでした


小さなカマクラに灯りがともる☆

2016年01月04日 15時06分13秒 | 自然との共生

今年は雪の量が格段に少なく

お正月としては初めてかもしれない

それでも何とか地面を覆うだけの量は降り

可愛いカマクラが出来ました

夜には雪洞に灯が入り

部屋から見た孫たちが走って出ていきました

こんな経験は都会の子供たちには出来ません

貴重な思い出の一つになることでしょう

朝になるとこの上に小さな雪だるまを乗せたり

中に入って座ったり

それは嬉しそうに遊んでいました


新年は妙高山と共に☆

2016年01月03日 10時40分34秒 | 自然との共生

年末から年始を妙高にて過ごしました

雪不足と言われていましたが

前日に降った雪でスキー場もオープンし

子供たちが遊ぶには十分でした

毎日山に上がり

小学4年生、2年生、1年生、年中、2歳児

上の3人は上手に滑るようになっています

今回は4歳の年中さんに板を履かせて

スクールに入れました

何とか帰る頃には滑れるようになりやれやれです

帰りの車から写した妙高連山の様子です


 

 



耕運機 これもお正月の準備☆

2015年12月28日 09時41分46秒 | 自然との共生

いつもと変わらない時間が流れていますが

これだけは・・・

年代物の耕運機を始動させて

我が家の米どころの田んぼを耕しています

稲刈りをしてからそのままで

いつも年末に一度土を混ぜ返します

夫は毎年この作業で自分の元気度を測っているのです

1時間ほどかけて作業は終了

これで根は切れているので

次は2月くらいにもう一度

400キロのお米が収穫出来る

大切な大切な田圃です

「よし、今年も一人で出来た」と

満足げな顔をしていました


国産檸檬の収穫☆

2015年12月14日 08時27分09秒 | 自然との共生

雨上がりの朝

最終の檸檬の収穫をしました

初めて実がなった檸檬の木

嬉しくて何度眺めに来ただろう

全部で115個の収穫でした

色んな人に差し上げて喜んでもらいました

青い時は爽やかなライムのような香り

そして今は成熟した本当の檸檬の香り

PM25に汚染されないよう大切に育てました

最後の一つは天辺で太陽が当たるからか

とてもきれいな色をしていました

先日作った器に盛り付けたかったから

早速きれいに拭いて入れてみました

うんうんとても良く似合う

一人で満足

純国産の檸檬

そして自作の器

これぞ究極の贅沢でしょうか

 


妙高高原 晩秋から初冬へ

2015年11月23日 07時53分11秒 | 自然との共生

燃えるような紅葉が終わり

悲しげなセピア色をした妙高

いつ空から白い物が落ちてきても不思議じゃない

落葉松の葉が落ちて車のタイヤを滑らせる

ずっとお天気もすっきりせず

妙高山は中々姿を見せない

ほんの少し雲が切れるようなので

いもり池まで歩きました

どんよりとした雲間から穏やかな姿を現してくれました

真っ青な空に映える妙高は

たけだけしく勇壮ですが

今朝の妙高は優しさをたたえていました

水芭蕉を守る葦たちもすっかり枯れています

水辺で羽を休める鴨たちも

そろそろ飛び立つ準備をしているのでしょうか

今度来た時は真っ白な雪に覆われて

長い眠りについているだろう

この季節の妙高は寂しい・・・


妙高高原の自然 森と雪に育てられ

2015年10月21日 20時06分24秒 | 自然との共生

妙高高原は

気高くそびえる妙高山に抱かれ

うっそうと茂る樹々

大地にしみる雪解け水

山間を渡る風たち

自然の宝庫である

そこで生きる小さな命

 

何と心地よい昼寝タイムか

邪魔をしないでそっと写真だけ

ここにも

恐れを知らない無防備な姿

ほんのちょっと歩くだけで

次々と自然の営みに触れることが出来る

これは地蜂を捕るための囮

吊るした魚に留まり

必死になって食べている地蜂に

コヨリを付ける

そして巣へ帰る蜂を追いかけると言う

なんとも珍しい蜂追いです

この地方では男のロマンだとか

これは「トリカブトの花」

根っこには毒を持つと言う

思わず手に取りたくなる美しい花です

深呼吸を何度も何度も

胸いっぱいにこの風を吸いこみたい

五臓六腑にしみわたる妙高の風


枇杷の葉ローション 作りました☆

2015年09月03日 05時54分57秒 | 自然との共生

枇杷の葉と言うのはたくさんの薬効を持っているのですね

薬疹による痒みに耐えておられる方が

枇杷のローションによって

信じられない効果を表しすべすべのお肌になったと聞きました

そこで

枇杷の木を探しましたがなかなか見つからず

ネットの友人にお願いをして送っていただきました

持つべきものは友ですね

 

メールでお願いをしたら次の日に届きました

早速に葉をきれいに洗い裏についている産毛をブラシでとりました

この作業が一番難しくしんどいです

それをざるに広げて数日間乾燥させます

かさかさと乾いたら鋏で2~3センチに切り

広口瓶に入れ焼酎をたっぷりとそそぎ

これで出来上がりです

冷暗所に保存をして3か月くらいで液体の色が茶色く変わって来たら

そろそろ使えるようになるそうです

息子のアトピーと夫の薬疹が軽減することを願って

毎日楽しみに眺めています


新じゃが キタアカリ収穫 ☆

2015年06月13日 09時08分46秒 | 自然との共生

雨も上がり土の硬さもちょうどいいと言うことで

じゃがいもを掘りました

私はキタアカリが好きでずっとそれを植えてもらいます

メークインと男爵の丁度良いところを持ち合わせたジャガイモです

かぶせてあるマルチをはがすと

もっこりとたくさんの顔が見え思わず嬉しくなる

 

傷を付けないように優しく優しく収穫をしました

今夜は久しぶりにコロッケでも作ろうか

いや、肉じゃがかな

それともカレー

じゃがいもは料理のパターンが多くて本当にいい素材です

一株掘るとこんなにたくさん

今年は豊作でした