goo blog サービス終了のお知らせ 

しましまのドレミ・カフェ

家のしつらい、音楽、おいしいもの、庭遊び
日々のくらしを綴ります
よろしければお立ち寄り下さい

新しい生活様式

2020-05-21 14:46:00 | 庭の楽しみ



ズッキーニを昨日初めて収穫した。
というより、株を大きくするために小さめのものを取ってしまった、という感じだ。
だから小さいやつ。きゅうりより小さい。

バジルも少しずつちぎりながら、株を大きくしている段階だ。





ニラも同じだ。少しずつ取って、整えている。

どうやって食べようか。





ズッキーニはオリーブオイルで炒めて、塩こしょう。
チーズが溶けたら、最後にバジルを載せる。





細切れ肉を炒めて、大きめに切った新玉ねぎも加える。
最後にニラを入れて、彩りよくする。


まだ買い物に行く回数は少なくしている。
生協で頼んだものと、たまに行くスーパーのもので回している。
野菜が端境期だから、ちょっと足りないかな。
だから乾物なんかもよく使っている。



これって「新しい生活様式」ってやつなの?
よくわかんないや。
マスクがどんどん蒸し暑くなっている。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思いがけず

2020-05-20 17:34:00 | 家族のこと



庭のジューンベリーはほとんどこんな感じなのだが、少しずつ赤くなっているものがある。





もう少ししたら摘んでみようかな😊






母とはずっと面会できていないのだが、仕事中に「昨夜発熱し、今朝も下がらない」と電話が入っており、その後病院で思いがけず会うことができた。


コロナなどではなく、腎盂炎の疑いとのことで抗生剤で様子を見る程度の様子。


家で暮らしてもらった時も、おしっこが濁っていることがあったので、こんな暑くなる頃はなりやすいのかもしれないと思う。


施設の方の許可も得たので、次の受診日も仕事の都合がついて行けそうなら行こうと思っている。


ずっと外にも出ないせいか、色が白くなったなと思った。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケロ助

2020-05-19 20:05:00 | 庭の楽しみ



これは昨日のケロ助。

窓を閉めようとしたら、ガラスに張り付いていた❗️




今日は昼に緊急地震速報が出て、飛騨地方に震度四の地震が来た。その後も何度か揺れたようだった。

そして夕方から夜にかけて、時折強い雨が降っている。





今日はどこで雨に濡れてるのかな、と思ったら、、、。








今夜も張り付いていた。。。

ケロ助。。。




そして今日から分散登校が始まった。
半分の人数に分けて登校して、昼前に帰っていった。
家では熱を測ってきて、ずっとマスクをして過ごすという塩梅だった。



私は今夜も連続音楽講座を受講する。
今夜は9時から「指揮法」を学ぶ。
その前にお風呂入ってこよっと。
先生、申し訳ありませんっ。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5二銀

2020-05-18 17:55:00 | 楽しかったこと



昨夜、かんてんぱぱの青りんごのゼリーを作っておいた。
グラスに入れて炭酸水を注ぐと、なんだかさわやか〜〜〜🌿

甘すぎず、大人っぽい感じにもなり、自己満足❣️








さて、ひふみん対羽生善治(18歳)の勝負はいかに⁉️


「なーんにも知らないのは自分だけだった」というくらい、有名な話だったようで、かなり恥ずかしいです。

羽生はひふみんに勝ち、

その後このグループの頂点で、谷川浩司と対戦して勝ち、


別のグループの頂点に立っている、中原誠をも破り、


何とこの年のNHK杯に優勝したのであった。
すごい‼️‼️‼️
だから昨日、わざわざ放映したのネ。



その時の四強は、羽生、中原、谷川、内藤国雄という超ビッグな方々。無知な私でも名前を知っている。18歳の羽生は本当に勢いがあったんだね❗️



更にいうと、昨日のひふみんとの対戦の中で、伝説の「5二銀」という劇的な場面があり、そこにいた人みんなが「おーーっ!」と大きな声を出していた。


私は正直どうすごいかよくわからなかったが、羽生の銀が「すこーん」と入って、ひふみんの全てを押さえ込んだ!というのは何となく伝わった。


終わった後に、解説の米長邦雄が「あの手はいつ思いついたの?」と聞いたら、羽生は小さい声で「その直前に」
米長は「大した坊やだね〜」と、またあの軽い口調で言うのだった。


ちょうど昭和から平成になったばかりの1989年1月9日に行われたという、羽生対ひふみんの伝説の一戦。自粛の日々は、こんな贅沢な休日を与えてくれた。



我が街の隣りの市に住む、更に若い藤井聡太くんにもまたがんばってもらいたいな😊
応援してるよ‼️



午後から、オンラインでの音楽概論の連続講座を受講した。
学ぶって楽しいなぁ😊










コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

対戦

2020-05-17 16:23:00 | 日記



日曜日の朝は、Eテレの園芸番組、日曜美術館などを何となくつけっぱなしにして、ぼーっとしている。

今朝の日曜美術館は、ルーブル美術館をきれいな映像で新しく紹介する内容で、そのうち8Kなんかでスペシャルな番組を作られそうな気もする。
うちはまだ全然8Kじゃないけど、番組は楽しみだ。


その後はいつもの「将棋フォーカス」。
そのまた後は「第38回 NHK杯戦アーカイブス」というのをやっており、なんと加藤一二三九段(当時)と羽生善治五段(当時)の対戦だった‼️


第38回というのは1988年度に行われており、羽生善治は18歳、ひふみんは多分50歳少し前くらい。どちらもすごく若い。


1988年度とあったが、ちょうど昭和から平成に変わった時だから西暦なのかな。


羽生は、若々しく勢いのある進め方。
ひふみんは天才らしくマイペースで、思いもつかない手を打ってくる。


将棋のことは殆どわからないけれど、二人の天才が対戦する表情を見ているだけでもすごく面白かった。
天才って何を考えて、何を考えてないんだろう、って感じかな😊



そして解説が、米長邦雄。
彼もまた違うタイプの天才なのだろう。
軽〜い口で、楽しそうに喋り続ける。


普段の番組をお休みしているから、こんな「とっておき」の番組を目にすることもできるんだね。



この対戦、どちらが勝ったと思いますか?


素人の私には、どちらが勝ったかよくわからなかった😅💦
一緒に見ていた夫に、後で聞きました😊


さあ、どちらでしょうか。
正解は明日ね‼️







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする