goo blog サービス終了のお知らせ 

しましまのドレミ・カフェ

家のしつらい、音楽、おいしいもの、庭遊び
日々のくらしを綴ります
よろしければお立ち寄り下さい

新しい年

2021-01-01 20:38:00 | おせち料理



新しい年が始まりました。




本年もよろしくお願いいたします。





近くに住む娘一家だけをお客さんに迎えて、食事をした。





寿司を取り、刺身を切って並べた。

自分たち家族と、娘家族。

同じテーブルだが、それぞれの家族で、寿司も、おせちも、刺身も取り合う。

二つの家族の食事の箸が取り合わないように、一応配慮した。





食事のあとにロールケーキを切り、コーヒーを淹れる。

その後には、愛媛は松山の「山田屋饅頭」を出す。

飲み物を紅茶に変えて、瓶一杯に詰まったスナックを出す。



お腹がいっぱい過ぎるので、録画したTV体操を見ながら、10分間くらい体操してみた😄


早めの晩ご飯は、残り物をアレンジしたり、この間作った漬け物を出してきたり。


人数が多い時は、よく食べる人にたくさん食べてもらうのだけど、今年のように限られた人数ではすぐお腹がいっぱいになってしまう。


少なめに用意したんだけどなぁ。



朝は、北海道の息子から電話があった。
帰省できなかったことを申し訳ないと言ってくれる。
こんな電話がかけられるようになったのは、お嫁さんが来てくれたおかげだ。
良かったね〜😊

お嫁ちゃん、本当にありがとうね。

感謝しています。




早めに解散して、ニューイヤーコンサートを見たり、邪馬台国サミットを見たり。 


ウィーンのコンサートは、やはり無観客だった。よくコンサートができたな、と思うくらいだ。

オリンピック同様、世界中に配信する経済的な理由もあるのかなぁと思ったりする。


今日も雪がちらついた。

寒い元旦だった。


 

新しい年というのは、清々しいものだ。


みなさまが、穏やかに、幸せに、にこにこと過ごせる、そんな年になりますよう、心よりお祈り申し上げます。


今年もどうぞよろしくお付き合いくださいませ。



雪の大晦日に

2020-12-31 23:13:00 | おせち料理



あ。ちくわ、忘れた。
この後、テーブルに持ってきた😊




たくさん巻いた。
結局、例年と同じくらい作ってる。





合間に葉蘭を取ってきたり。







里芋を洗ったり。







雪まで降ってきた❗️

こんな大晦日は珍しい。






茹で豚のピリ辛は、おいしくできた😊





だし巻き卵は、作り過ぎないようにした。

5本だけ。





晩ご飯は、夫が打った年越し蕎麦を食べた。


先程、おせちを重箱に詰め終わった。


一日中、キッチンに立っていたせいか、腰と首が痛くてストレッチポールでゴロゴロやる。




いつもなら、紅白の途中で氏神様まで歩いていって、そこで新年を迎えるのだが、今年はできない。


東京では1,337人の新規患者が出たというニュースがおせち料理を作っている途中で飛び込んできて、思わず手が止まった。





一年の最後の写真は、美しい富士山にした。

この分だと大変な日も、しばらく続くかもしれない。

そんな時は富士山を思い浮かべながら、深呼吸をしよう。

口角をあげよう。

瞳にほほ笑みをたたえよう。

明るい服を着よう。


時には、大きな声で歌を歌おう。

 

お立ち寄りくださったみなさま。
一年間ありがとうございました。

みなさま、おからだを大切に。

良い年をお迎えください。


ありがとうございました。



















今日はここまで

2020-12-30 22:32:00 | おせち料理



昨日餅をついてしまったので、今日は一日家にいる。ということで、朝から黒豆を煮る。




今年はこの袋のやつ。
袋には8時間煮る、と書いてある。
豆によっては2時間くらいで柔らかくなる年もある。

しかし。
どんだけ煮ても、なかなか柔らかくならない。袋の通りだ。本当に8時間煮たら柔らかくなった。夜になっていた💦
 

しかし。
こういう豆は、美味しいんだよねー😄


明日まで冷まして、味が入るのがすごく楽しみだ💓ウキウキ。






その間に田作りを作る。

まず、アーモンドをオーブントースターで色よく空炒りしておく。

それから電子レンジで、田作りだけ1分チンする。私は出てきた水分を吸うように、ペーパータオルに載せてかける。

折ってみると、ぱりんと折れるくらいまで、しっかりチンする。
ここまでできたら、できたも同然❗️
簡単で、ほんとにおいしい田作りができるのだ😊


さとう、醤油、みりんを合わせて、1分半レンチン。調味料がちょっとトロッとする。


田作り、調味料、アーモンドを合わせる。
サラダ油をほんの少し入れる。


冷めても、パリパリ。くっつかない。
アーモンドたっぷりでおいしい田作りが、失敗なくできる。このレシピ、神だ✨✨





写真はないけど、茹で豚も隣で作る。
生姜を入れて、塊肉に火を通すだけです✌️

明日、薄く切った肉と、ネギ、生姜、醤油、さとう、酢で和える。

それまで、張り込んでローストビーフを買っていたが、これを作るようになってから予算が少ないのに、たっぷり食べられるようになった。








夜、黒豆が煮上がった。

明日、もう一度火を入れてから汁ごと保存容器に入れる。







乾物屋さんで買っておいた干し椎茸。
他に、昆布、かんぴょうなど買ってある。





お風呂の中で気がついて、上がってからひやかす。





醤油、さとう、みりんを合わせて、蕎麦つゆも作っておく。





出汁パックを入れて、ひと煮立ちしたら朝まで冷ますだけだから、簡単だ。

これを知ってるので、私「めんつゆ」を買わない人なんです。




 
午後から、台風のような風が吹いた。
すごく寒くなった。


夕方、なんだか頭が痛くなった。
私は頭痛持ちではないので、変だな〜と思い、念のためビタミンCだけ飲んでおいた。

しかしその後、あー、気圧の変化のせいか、と気がついた。

それなら怖くはない。

気圧が落ちつけば、何でもなくなるから❣️




あー。おせち作りは楽しいなー💓

うふ。明日も一日、楽しもう😄








おせち2021スタート

2020-12-29 22:50:00 | おせち料理
午前中、両親がお世話になっていた施設へ行き、荷物や書類を受け取ってきた。スタッフの方にお礼の挨拶ができた。区切りって、寂しいことなんだな。しんみりしてしまう。



さてさて。



夫の兄一家が毎年餅をついてくれる。
両親が健在だった時以来、ずっと続いている行事だ。


いつもは30日だが、天気が悪そうだからと今年は珍しく29日餅(ふくもち)になった。


コロナの時節柄、夫だけが参加。
いつもはみんなで行って手伝うのだが、仕方ない。私も留守番だった。





夫が送ってきた写真によると、おくどさんが新調されていた。ぴっかぴかだ。義兄はこれからもずっと餅つきをやる気、というのがわかった✌️


石臼でつく餅の味は、格別だ。
義兄一家には感謝しかない。


紙の上に餅を伸しておき、少し落ち着いたら角餅に切る。





野菜もたくさんもらってきた。
ガーデン・テーブルで使いやすく始末してくれた。






折角なので、カブや葉物などを切って、





漬物にしてみた。






さあ。いよいよおせちだ。





毎年使っている紙を出してくる。

材料や調味料の割合、作る手順など書いてある。見てみたら、もう10年くらい使っている。





今夜やることは一つだけ。

黒豆を浸しておくこと。




煮汁を合わせて、煮立てる。
そこへ黒豆を浸す。




十の素材を使い、五つの調味料だけで、





15品のおせちができます。

というのに、19年前の自分は感動したのだ。


以来、このテキストを元に自分のアレンジも加えて、おせち料理を作り続けている。


「おせち料理は、私の趣味」というくらい気持ちが楽になって、毎年楽しんで作っている。


亡くなった父も母も食べてくれた。
親戚たちもたくさん集まって、食べてくれた。


しかし、今年は違う。


食べてくれる人が、来られない。

なんとも寂しいが、我慢のご時世だ。


たくさん作り過ぎないように気をつけないといけないが、作りやすい量というのもあるしなー。まあ、少しでも楽しんで作れたらと思う。











早割りだけど

2020-10-26 17:44:00 | おせち料理



大好きな、おせち料理の季節がやってくる❗️

張り切って、いろいろ作りたい❗️

生協の注文書にも「早割」の文字が。



しかしこの正月はコロナの影響で、いつものように「みんな来てね💕」と簡単にいいにくい。


いつもは、うちの子どもの家族、妹の家族に来てもらう。
元気な時は両親にも来てもらっていた。


みんなで手作りのご馳走やお寿司を食べて、記念写真を撮るのを楽しみにしていた。



今年は無理に来てもらうわけには行かないので、どれだけの材料を注文するか、よく考えないといけない。



寂しいなぁ。








大根がまた大きくなってきたので、取ってね、と今朝夫が出かける時に言っていた。

ピーマンもまだまだ取れそうだ。


こんなのは、シンプルに食べるに限るよね。
簡単料理にしましょう。






大根をどかしたら、ひょっこりはん。
こんなかわいい子がいた🐸

寒くなってきたから、動きも鈍い。
風邪ひかないようにね😊




このブログのカテゴリーには「おせち料理」というのもあります。
素人料理だけど、家族の口に合う簡単なものを重箱に詰めるのを楽しみに、毎年つい気合いを入れてしまっています😄