goo blog サービス終了のお知らせ 

神戸こども将棋教室ブログ

岐阜県神戸町(ごうどちょう)の子供将棋教室です。
受講生随時募集中!無料体験入学できます(神戸町在住以外の子も可)。

「広報ごうど」2019年3月号に掲載されました

2019年03月01日 | イベント
2月11日(月・祝)に開催いたしました
神崎健二八段指導対局会について
神戸町の広報紙「広報ごうど」2019年3月号に
掲載されました。


※画像をクリックしていただくと大きな画面でご覧いただけます。

広報ごうど2019年3月号
16面 「生涯学習のひろば」面

神戸町オフィシャルサイトでも「広報ごうど」がご覧いただけます。
コメント

中日新聞に掲載されました

2019年02月19日 | イベント
2月11日に開催しました神崎健二八段指導対局会に関する記事が
中日新聞に掲載されました。



※画像をクリックしていただくと大きな画像で見られます。

2019年2月19日(火)付
中日新聞朝刊 13面(「西濃総合」面)
コメント

岐阜新聞に掲載されました

2019年02月15日 | イベント
2月11日に開催しました神崎健二八段指導対局会に関する記事が
岐阜新聞に掲載されました。



※画像をクリックしていただくと大きな画像で見られます。

2019年2月15日(金)付
岐阜新聞朝刊 26面(「西濃地域」面)
コメント

神崎健二八段指導対局会

2019年02月11日 | イベント
今日は
平成30年度プロ棋士指導対局会を
開催いたしました。

プロ棋士指導対局会は
当教室の創設初年度から開催している
恒例行事で今回が4回目の開催となります。

今年度お越しいただいたのは
神崎健二八段です。

午後1時から5時過ぎまで、
まるっと半日、
8枚落ちで挑戦する初心~初級位の子たちから
2枚落ちで挑戦する上級の子たちまで
今日出席した当教室の35名の子たち全員に
みっちりと稽古をつけていただきました。



生徒数の増加とともに
指導対局会の参加者が年々増加し、
今年度は35名もの子が参加してくれたため
時間オーバーで全員の子が対局できない
懸念がありましたので、苦肉の策として
今年度は、1人につき原則30分を目安として
時間を設ける対応をとりました…(>_<)

そのため、投了局面まで指す至らず
先生による判定決着となったケースも
何局かありました。

こども達としては
最後まで指したいのが本音でしょうが、
指導対局は決着をつけることよりも
上手(うわて)の一手一手の指し手を
学び取ることが主軸にありますので
その終了となった局面までについて
感想戦で教わることにより
学習効果としては十分にあります。

初級者の子の対局でも
「お!それは良い手やな~」とか
「うん、強い!」などと
お褒めの言葉をいただいたり、
こども達に自信を持たせるようなご指導に
私自身も学ぶことが多かったです。

前述のように、
午後5時までに全35名との対局という
時間との戦いもありましたので(^^;
神崎先生には休憩もしっかりお取り
いただくことが出来ないような状態で、
最後の方は先生も疲労されているご様子でしたが(^^;
最後の1名までご丁寧に指導対局をしていただき
本当に感謝の気持ちで一杯です。
ありがとうございました。

今日指導をしていただいたこども達は
負けた子も勝った子もこの一局を通じて
いろいろ感じること、学んだことがあったと思います。
それを自分の中で貴重な財産として
今後に生かしてくれることを願っております。


(神崎八段と教室の子たちで最後に記念撮影)
コメント

2018夏合宿

2018年07月30日 | イベント
7月29日~30日の1泊2日で、
大垣市山村体験宿泊施設「奥養老」にて
神戸こども将棋教室2018夏合宿を行いました。

当教室で合宿を開催するのは今年が初めてです。
1日目のみ参加の子、2日目のみ参加の子などもあり、
記念すべき第1回の合宿には総勢34名の子が参加しました。

1日目の午前9時から2日目の午後5時まで
将棋漬けの2日間です。

【1日目】
1日目は26名の子が参加しました。

級位無差別全員参加のオープン大会からスタートです。

予選リーグは、各組7名で構成されるA組からD組までの
4組に分けて、各組上位2名(計8名)が決勝トーナメント進出。

予選リーグ6試合、決勝トーナメント最大3試合という
ハードなレギュレーションで行いましたが、
みんな最後までよく戦い抜きました。


入賞(3位まで)を果たした子たち。

戦いを終わればノーサイドです。
夕食はみんなでお楽しみのバーベキューです。


バーベキューの時は、普段の教室や大会では見せない
みんなのこどもらしい姿を見られて新たな一面を見られた気がして
うれしかったです(^^)

バーベキュー後はお風呂に入って1日目が終了…
ではありません!
ここが当教室合宿の厳しいところです(笑)

夜の決戦「詰将棋チャンピオン決定戦」です。

チャンピオン戦、中級戦、初級戦の3クラス制です。

チャンピオン戦の優勝者は唯一の全問正解者。
そしてタイムもダントツ。完全優勝でした!
中級戦では全問正解者が3名出て、
タイム差で優勝が決まる大激戦でした。
そして初級戦の優勝者は幼稚園時の子!
並み居る小学生撃破は圧巻でした(^^)

最後に全員で答え合わせ&解説を聴講し
1日目の全プログラム終了です。

【2日目】
2日目は31名の子が参加しました。

この日は団体戦からスタートです。
「第2回神戸こども将棋教室団体戦」です。
春休みに第1回大会を開催して今回が2回目です。


3人制の団体戦で今回は11チームのエントリーとなりました。
(2名の不足はお父さま方に助っ人参加していただきました)

予選リーグはA組とB組に分けて各組総当たりで行います。
予選リーグを終えた結果、各組の同順位同士で対戦を行い
最終順位を決定します(A組1位とB組1位が優勝決定戦)。

 
優勝チーム「団体戦オーダー表」(左)
準優勝チーム「玉将B」(右)

団体戦が終了すれば、この合宿の最終種目。
級位別個人戦です。
棋力順にA級、B級、C級の3クラスに分けて、
総平手スイス式トーナメント3回戦の方式で行います。
(順位決定戦にもつれ込んだ場合は4回戦)

A級はエントリー者10名のうち7名が
岐阜県連主催の大会で入賞(賞状)経験有という
ハードな戦いが繰り広げられました…。

各クラスの入賞者たち。
  
A級(左) B級(中) C級(右)

最後のプログラムは解散式です。
今回の合宿開催にご協力をいただきました保護者の方々に
みんなでお礼をし、最後にこども達全員で写真撮影を行いました。

名残惜しい気持ちを抱えながらバスに乗り込み、神戸町へ帰りました。
バスが神戸町中央公民館に着いた時には既に保護者のみなさまが
お迎えに来ていただいておりました。
1名のケガ人も出すことなく、すべての子を保護者の方に
お返しすることができ、私も安堵の気持ちで一杯でした。

こうして、当教室初めての夏合宿を無事終了させることができました。

最後になりましたが、
当教室を信頼しお子さんを合宿に預けってくださった保護者のみなさま、
合宿に同行していただき、運営のご協力をいただきました方々、
合宿所のスタッフ方々、この合宿の運営に関わってくださった
すべての方々に御礼を申し上げます。

こども達もとても楽しんでくれたようなので
来夏も開催できたら良いなと思っております(^^)

【ベストショット集】
 


コメント