goo blog サービス終了のお知らせ 

リュウ庵

尼崎市住む猫大好き人間。
駄文を書くのも好きです。

蜂ミステリー

2022-09-20 12:17:26 | 日記

9月18日(日)9時40分に起きる。未明のまだ暗いうちと8時ごろの2回、

カナが飛び乗って来ていつものように背中当たりでごそごそ。眠たいけど、

頭や背中を撫でてやり、相手してやる。何を思ってやって来るんだろうな、と

思うとおかしい。

雨戸の外とは相変わらず曇り空、蒸し暑い風もかなり強い。台風14号は925  

 hPaに少し勢力が衰えているが、まだまだ強力だ。

九州各地に暴風、高潮、大雨の「特別警報」が続出している。こんな凶暴な台

風が、日本列島を縦断するのだろうか。

 

軒下のアルミ製フラワースタンドの裏側に、アシナガバチが巣をかけたことは、

この前の日記(8月28日、「蜂の一刺し」)で書いたが、今日「どうなってる

かな?」と見に行ったら、アレレ?巣も蜂の姿も見えない!蜂の子たちが無事

巣立って引っ越したのかなあ、と思ったが、巣も忽然と消えているではないか。

まさか家ごと引っ越したのではあるまいに。蛇かイタチたちにでも襲われ、食

べられてしまったのか。それにしても、巣ごとなくなるとは・・・蜂ミステリ

、だね。

 

19日(月)9時30分に起きる。外は台風14号を予感させるような空模様

だが、まだ雨はパラパラしか降っていない。九州や中国地方はちょうど通過時

にあるようで、川は増水し街路樹も大きく揺れている。近畿地方は今夜大荒

になるというが、伊勢湾台風クラスと言われた14号の勢力もかなり衰えてい

ようで、大きな被害にはならないかも。

 

今日は敬老の日。町内会から落語やコーラスでお祝いの集いの案内が来ている

けど、毎年スルーしている。別にヘソを曲げているいるつもりはないが、「敬

老」と言われることに、何となくこそばゆい思いがあるからだ。「敬われる」

ことは何もしていないから、放っておいてほしい、というのが正直なところか。

これってヤッパリ「ヘソを曲げている」のかしらん。

 

テレビで7時から午前0時半まで、5時間半にわたるエリザベス女王国葬の

継を見た。世界の要人2000人が参列した伝統にのっとった葬儀、ウイン

ザー城の埋葬地に向かう沿道で、王室旗ロイヤル・スタンダードに覆われた棺

を乗せた車に投げかけられる国民からの花束。英国民は勿論世界中から愛され、

尊敬された女王。これぞ国葬、と感じ入った。日付が変わる0時30分まで、

延々と5時間半もテレビに釘付けになるなんて、うそうない。それほど荘厳・

尊厳と哀惜の念に満ちた、素晴らしい国葬だった。

 

   <アシナガバチの巣が消えたフラワースタンド>

 <沿道から投げかけられた花束を乗せて進むエリザベス女王の棺の車(TV中継から)>

 


地球が綺麗になりました

2022-09-18 12:48:12 | 日記

9月16日(金)8時30分に起きる。外の空気はまだ夏の気配が残っている
が、風はずいぶん涼しくなった。
9時20分にコープこうべの宅配を受け取ったのちに、朝食。
昼食後、近くのスーパーへ夕餉の食材買い出し。今夜のメニューは焼肉とサン
チェのサラダ菜、小松菜と油揚げの煮びたし、もずくとオクラの和え物。
午後のデザートは二十世紀梨。

咲き終わったプランターや鉢植えの夏の花が枯れて、見苦しくなったので引っ
こ抜いた。にぎやかだった道路沿いの自称フラワーロードも暫く寂しくなる。
あるブロガーさんは剪定と草引きに汗を流し、作業の「ビフォアー」と「アフ
ター」の写真アップしている。
苦労してやり遂げた作業の「心の内」を綴っている文章が楽しい。

  地球が綺麗になりました。 
  綺麗になったところを見るのは
  実にか・い・か・ん・です。

「地球が綺麗になりました」。その気持ちよくわかります。重い腰を上げて生い
茂った雑草を抜き雑然と枝を張った庭木を伐り払う。明るく風通しよくなった庭
につい見惚れる。私も、汗だくの作業の疲れもカ・イ・カ・ンに変わるのだ。

 

17日(土)9時に起きる。雨戸を開けると、台風14号の前触れか、かなり強
い風が庭木を揺らしている。その14号は一夜で大きく発達、910 hPa の
「大型で猛烈な勢力」となっている。コースも九州から急に折れて瀬戸内から近
畿直撃をうかがう。これまで経験したことのない「特別警報」を多発するかも、
と気象庁の予報官は、不気味な発言。大きな被害が出ないことを祈る。

私の生まれた紀州は台風の常襲コースだったので、何度か大きな台風を経験した。
庭の柿の葉が強風でちぎれ、目の前の山の杉の木々が大きく揺らき折れる様子を
見るとなんだか楽しく、大人たちの心配をよそにウキウキしたものだ。昭和25
(1950)年のジェーン台風が近畿に大きな被害をもたらした時、私は10歳
だった。当時の田舎普請の家は大きな萱葺(かやぶき)で、萱の屋根が強風えぐ
り取られ、ぽっかり大きな穴が開いた。台風一過の青空が、部屋から鮮やかに見
えたことが、今でも強く印象に残っている。無残になぎ倒された田んぼの稲穂を
前に、大人たちはため息をついていただろうけど・・・
コロナがピークを過ぎ、さあこれから、という時に出鼻をくじくような猛烈台風。
漁師は海に出られず、空海陸の交通がマヒ、観光客が大量にキャンセル、収穫直
前の農作物の被害が心配・・・

夕方になって風がますます強くなってきた。嵐の前触れを思わせる。
お彼岸法要にお寺さんが来週早々お参りしてくれるので、仏壇のフラワーアレン
ジを活け替えた。トルコギキョウ、クッションマム(キク)をメインに、オアシス

隠し(裾隠し)にハランを使う。

 

     仏さんに供えたフラワーアレンジの花

  夏花も過ぎ、寂しくなったフラワーロード (下段のポーチュラカはまだ元気)


早くもお節料理の案内

2022-09-16 10:45:32 | 日記

9月14日(水)9時50分に起きる。9時過ぎに起きようとうつらうつ

していたら、カナがやって来て例によって背中当たりでモソモソ。頭を

でて、お腹をさすって相手していたらこんな時間になった。涼しくなっ

て来たから、朝のひと時に「ハネー・モーニング」(こんな言葉があるの

かな?)が増えそう。空は薄曇りで弱い日差し。

 

遅い昼飯の後、買い物に。HNKあさイチのメニュー「失敗しないフライパ

ンでアジの干物を焼く方法」があったので、今夜はそれを試してみよう。

立派なアジの干物を2枚買ってくる。同じくあさイチから「干物に合う副

菜 トマトの煮びたし」を添える。白だし、しょうゆ、砂糖を混ぜてひと煮

立ちして湯びきしたトマトを加えて粗熱取って、冷蔵庫で冷やすとさっぱり

した煮びたしが完成。アジの干物をレシピ通りに焼いて、一緒に食べたら、

なかなかのグーでした。

昼食後の今日のデザートはブドウ。秋の果物シーズンを迎え、巨峰など美味

しい種なしブドウがたくさん出回っていて、ありがたい。

 

15日(木)起きたのは9時ちょうど。曇り空で、昨日より涼しい感じ。ゴミ

出しの後遅めの朝食。

昨年も書いて芸のない話だけど、早くもおせち料理のカタログが大阪・梅田の

デパートから来た。毎年残暑厳しいこの時期早々に舞い込む。内容は見ていな

いが、今年は諸物価が異常な値上がりだから、値段も高くなっているだろう。

おせちを丁寧に作る家庭を横目に、我が家ではもうかなり前から、デパート

製に頼っている。孫たちも仕事で忙しくなったので、年末年始に来ることも

なくなり、食べる人が少なくなったので、デパート製で十分だ。

 

ウクライナ侵攻は、半年が過ぎてどうやらロシアの敗色が濃くなってきたよう

だ。プーチンは当初「数日間で制圧できる」と豪語したウクライナ侵略、精度を

欠くロシアの兵器、兵士の士気の低さ、未熟な指揮官による指揮系統の乱れ、

これほど大国ロシアの弱点が浮き彫りにされようとは・・・最終決着までまだ

暫くかかりそうだが。プーチンは中国などと結びつきを強めて、挽回をはかる

ようだけど、中国の習近平さんも「こんなロシアと心中するなんて御免だ」と、

内心忸怩たる思いをしているのでは?

考えてみれば大国ロシアというけれど、石油と天然ガス以外に売る商品はない

に等しい。西側の経済制裁で、航空機や精密機械に欠かせないハイテク関連の

部品が手に入らず、これからじりじり経済をむしばむだろう、との見方が多い。

 

   秋の味覚・ブドウ

   早くも届いたお節料理の案内


独断の旅ベスト6

2022-09-14 11:43:39 | 日記

12日(月)寝過ごした・・・。10時に飛び起きた。暑くて目が覚める真夏日

じゃなくなったので、ついつい気持ちよく惰眠をむさぼる季節になったというこ

とか。慌てて家庭ゴミを外に出したりしていたら、朝飯は11時になってしまっ

た。

関連会社も含め65歳の定年後、連れ合いに先立たれ独り身になった身軽さから

か国内外に旅行三昧していたが、一昨年から足腰が弱くなってピタリとやめた。

でも今でも、お世話になったワ-ルド航空、クラブツーリズム、トラピックス、

阪急交通社、JTBなどの旅行社からネットで旅の案内が来る。魅力的なツアーが

たくさんあるが、指をくわえて見送るばかり。

訪れた国・地域はどこも忘れがたいが、中でもスイスアルプス、南米ボリビアの

ウユニ塩湖、ブラジル・アルゼンチンのイグアスの滝、ケニアのサバンナ、モン

ゴル大草原、アイルランドのモハー断崖が特に印象深く、独断の旅ベスト6とい

うところか。大自然に類するところばかり。都市や寺院は、素養のない私にはど

こも同じに見えて、あまり興味がわかなかった。

行きたいと思いながら果たせなかった国・地方ではパタゴニア、スペイン・ポル

トガル、アイスランド、バルト3国、オーストラリア、エジプトなどがある。中

でも、南米の果てのパタゴニアは実行寸前まで考えたが、かなりタフな旅程で体

力がいると分かり断念した。これからはテレビの旅番組で楽しむことにしよう。

 

13日(火)9時5分に起きる。蒸し暑さが戻って来たのか、少し寝汗をかいて

いる。相変わらず快晴で、残暑厳しい。ベッドの下にゴキブリの躯(むくろ)が

転がっていた。多分、深夜にカナが捕まえて、私に「プレゼント」してくれたの

だろう。時々、こんな贈り物があって、ありがたいことで ^^;)

昼飯前に夕食の食材求めて、近くのスーパーへ。往復して1000歩足らずの近

場。最近はこんな歩数でお茶を濁している。今夜のメニューはNHKアサイチから

「よだれなす」。中国料理にピリ辛のたれで食べる「よだれ鶏」があるそうで、

あさイチでは鶏の代わりに豚バラ肉となすを代わりに使っていたので、早速挑戦

する。

 

今日もなんという暑さだろう。9月も中旬になろうというのに、最高気温が35度

という。早々にエアコンで涼しくして、読書三昧、時々昼寝・・・今読んでいるの

は浅田次郎さんの「大名倒産 下」(文春文庫)。巨額の負債を抱えた3万石の大

名が隠居して借金チャラの「計画倒産」を画策、それを阻止しようとする若き当主

が必死に努力する・・・。笑いと涙の幕末時代小説、面白く夢中にさせる。浅田次

郎さんの小説は「お腹召しませ」(中公文庫)、「黒書院の六兵衛」(文春文庫)、

「蒼穹の昴」(講談社文庫)など、どれを読んでも飽きさせない。

   

        <独断で選んだ旅ベスト6>

    涙が出るほど感動したスイスアルプスの名峰マッターホルン

   南米ボリビア・ウユニ塩湖。参加した新婚さんが見事なパフォーマンス披露

 「可愛そうなナイアガラ」とルーズベルト夫人を嘆かせた雄大な南米イグアスの滝

  ケニア・サバンナでは動物たちが主役、人間は脇役

   モンゴル草原の少年たちは名騎手ぞろい

   アイルランド・モハー断崖、高さ200メートルに目がくらむ


衝撃の映像

2022-09-12 12:07:38 | 日記

9月10日(土)9時ちょうどに起きる。このところ朝は涼しいのせいか、

起きてもパジャマに汗が染みていることもなく、さっぱりして気持ちがい

い。

未明にカナがベッドに飛び乗ってきて、背中あたりをコチョコチョ。暫く

してどこかへ行ってしまった。涼しくなったので、背中にくっついても暑

苦しくなくなって来たからだろう。分かりやすい奴っちゃ。.

 

今夜は中秋の名月(十五夜)。夕方まで雲が出ていたので観られるかあ、

と心配したが夜になると晴れ間が多くなり、時々薄雲に隠れることがあ

っても、10時半ごろから見事な名月が浮かんだ。さっそくSonyRX10 を

持ち出したが、最近はお手軽なコンデジばかりで遊んでいたのと、夜空

の月なんてめったに撮ったことがないので、戸惑うばかり。四苦八苦して

何とか満月らしい姿をとらえることが出来た。 

昨年に続き、今年の十五夜もほぼまん丸い満月となったという。少し欠け

た方が風情があるという人もいるようで、月観る心は人さまざま。

 

11日(日)8時過ぎ一度目が覚めてもう少し…とうつらうつらしていたら、

9時20分になっていた。飛び起きて雨戸を開けたら、晴れ上がった深

い青空が、まぶしい。空は秋色だけど、今日は残暑が厳しく、大阪地

方は34度まで上がるだろうと、気象予報士さんが言っている。昨夜の

名月を見て、秋の気配を感じてほっとしていたのに、やれやれ…

 

今日はアメリカの貿易センターに、2機の旅客機を突っ込んだ同時テ

ロが起こった日。もう21年も前のことになる。60歳の時で、飲み会で

深夜帰宅したら、家族みんながテレビを食い入りようにして見ている。

普段は深夜テレビを見るなんてないのだが、娘が「お父さん、アメリカ

で大変なことが起こっている」。ちょうどビルの上層部で煙が激しく出て

いる映像だった。すぐその後、もう一機の旅客機が隣のビルに突っ込

んで爆発、高層ビルが炎に包まれながら崩れ落ちる映像が飛び込ん

できた。赤い顔して帰宅したが、衝撃の映像を目の当たりにして、酔い

も吹っ飛んでしまったのを覚えている。

イスラム過激派が犯行を声明、当時のブッシュ米大統領は、テロ首謀

者が潜伏するとしてアフガニスタンに米軍を派遣しテロ組織と戦い、そ

の後20年にわたって駐留した。あの事件以来、各地でテロ事件が発

生、世界は急にキナ臭くなったように思う。

 

   SonyRX10Ⅲの1200ミリズームで撮影した満月(2日遅れのお月見 ^^;)

  少し雲がかかった時を狙ったが・・・