峠の語り屋

FLAT OUT!全開~!

青葉神社

2013-10-28 19:54:03 | Weblog
鬼小十郎の感動秘話には、主君の伊達政宗もカブいている。
私たちはショットバーで伊達のハイボールを飲んだだけに、その気持ちを知りたいというので仙台藩に
行ってみた。

まずは青葉神社に行く。
この宮司さんは、片倉小十郎子孫16代目の重信さんである。
朱印帳を小十郎16代目に書いて貰ってラッキーでした。
さすが、忠義の男である。

主君のいる青葉城の近くで見守っているンだな~と思った。
ここには都市伝説があるのか何かを感じる・・。
東日本大震災で倒壊した鳥居はこんな形で残されている。


他にも灯篭などが倒れましたが、配置を考えてある。
エネルギーを迎え入れているようだ。

忠義の小十郎

2013-10-27 08:33:16 | Weblog
感動秘話を見て、菩提寺である傑山寺に行きました。
そこには初代小十郎がいた(景綱)

代々片倉家の菩提寺として初代景綱からの領主と家族が弔われました。
景綱の墓は、敵に見つからないよう一本杉を墓印とし墓標を造らなかったと言われています。



愛宕山中腹に片倉家歴代廟所があるので行きました。
うーめんのお店や鬼小十郎祭りで見かけたGALと遭遇。
目線が昨日いた人だ・・・・って感じなので痛い(笑)


その後、真田幸村の慰霊碑が裏山にあるので行って見た。
Mさんは何度も山を登ってるけど、大丈夫かな?
戸隠に比べれば、まだマシだな。

↑案内板にも幸村公のお墓のことは書いてません。(田村家の中にある)
秘密なんです。

家康に見つかると、いくさのキッカケになるから伊達政宗の正室である愛姫の実家のお墓の中に
隠れるように幸村公の慰霊碑&娘菖蒲のお墓がある。
墓にも万が一があるから名前さえ彫られていない。
可愛そう~。


真田と伊達が連合チームとなって攻めると、さすがの家康もピンチを感じたのかな?

伊達も真田を守るなんて、男だよね~。
ちなみに男児は片倉と名前を変えて過ごし、成人になって真田に戻したという。
それで仙台真田家が存在するのです。


長野の真田信之は家名を残し(家康派)、仙台真田家は武名を残すことになったのです(幸村)
それで今、14代目当主(幸村公より数えて)はさくらゆき(歴史アーティスト)の追っかけをしている
仲間です(マジ)

白石に乾杯

2013-10-25 22:31:39 | Weblog
いざ!うーめん!

店内に入ると満席状態だ!
小十郎の声優さんが来たり、サインがあるせいか歴女の皆さんが一杯いる。
カウンターにも一騎当千のツワモノが?(笑)
皆さんマニアだな・・・。

よく見ると、芝生で見かけた歴女たちが多数。

私のお気に入りの「ほろ酔いセット」をオーダーする。
祭りの日なので、今日はお酒の追加注文はナシでお願いします~と来た。
すると「お客さん、夏にも来てるよね?遠くから?」


前回、二人で6合飲んで、ビールや焼酎を飲んだから覚えていたらしい。
水が美味いから、焼酎も美味いです!


仕上げは、うーめんで完食!

「ごちそうさま~」


2次会は、夏と同様のショットバーです。
このお店は、オシャレで大人のお店です。
前回と同じカウンターに座り、同じオーダーをした。
「伊達のハイボールを!」

やっぱり、主君への忠義でコレを飲まないと始まらない(笑)
ママさんは小十郎Tシャツは地元では着る人がいないらしく、どこから来たのか聞かれた。
「武蔵の国、埼玉です」

すると、気がついたらしく「あれ?お客さん~夏にもココに来てくれましたよね?」
ハイ!
ママさんに気づいてもらえて嬉しいな~。
再会を祝して乾杯しました。

記憶に残っていたのでご機嫌でした。
白石の日本酒も美味くて、飲み放題だったので友人と5合飲んじゃいました。



鬼小十郎祭り

2013-10-24 18:04:08 | Weblog
東北道 白石ICで降りて、戦国BASARAの聖地、白石城に行く。
今回はお参りは無しにしたので、AM8:30に本丸に入る。
芝生席は取れるかな?


ヤッター!空いてる~!芝生席に初めて座ることが出来ました。
ラッキー!


妙義山

2013-10-09 17:43:28 | Weblog
イニシャルDの峠に走りに行きました。
早朝7:30に山頂パーキングから石門群を歩く。

早くも鎖場です。
岩に足のクボミがついてる。
意外に登りやすい。
だけど落ちたらヤバイ!


風の風化で出来た岩を越えてみると、降りるのが危険!
少し足の位置やルートを考えてみる。
手袋は必修です。
(岩や鎖で手を傷めて体力が奪われます)

長袖が必要です。
虫や擦り傷の予防です。


岩の穴から見える大砲岩に行ってみた。
本当に大砲のような形をしていて、よく自然がここまで作り上げたな?と思いました。

歩程時間は1時間強ですが、写真を撮ったり、休んだり、鎖場での時間が長いので
2時間は必要だな。